研究課題/領域番号 |
24531238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
村中 智彦 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90293274)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | チームティーチング / 知的障害 / 自閉症 / 小集団指導 / 課題遂行 / やりとり |
研究成果の概要 |
知的障害児の小集団指導におけるチームティーチングについて、補助指導者の役割と位置取りの観点から検討した。運動課題において、補助指導者が前方に位置取り動作モデルを示すことで、対象児の運動課題の遂行が高まることを明らかにした。また、小集団指導における子ども同士のやりとり行動を促すための手続きを検討した。一斉指示のやりとり機会で子どもの応答行動が低下すること、その改善のための予告指示、動作モデルの提示、iPadの使用、集団随伴性の適用が有効であることを示唆した。
|