• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱気流中における飛翔昆虫の安定性と飛翔制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

飯田 明由  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30338272)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードMAV / 乱流 / 生物流体 / 空力制御 / PIV計測
研究成果の概要

大気乱流中における昆虫の飛翔性能,特に安定性について研究を行った.乱流発生装置を用いた実験により乱気流中における羽ばたき翼の特性を調べ,回転翼や固定翼と比較した結果,羽ばたき翼の揚力は他の飛行形態よりも安定であることが明らかとなった.また,複数の昆虫が乱流中を飛ぶ場合についても同様に非常に安定であることがわかった.これは羽ばたき翼の揚力がはく離した渦であることに起因しているためであり,外乱に対してきわめて安定である.これは揚力を利用した飛翔と大きく異なる点である.群飛行は気流が乱れている場合は,効果が小さくなるので,トンボのような小型飛翔体にとっては単独で乱気流中で飛翔できることが重要である.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 乱気流中における昆虫の飛翔2014

    • 著者名/発表者名
      飯田明由,横山博史
    • 学会等名
      生物流体力学における計測問題
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Aerodynamicnoise control with plasmaactuators2013

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Iida ,Hiroshi Yokoyama, Makoto Kusumoto
    • 学会等名
      The 24th International Symposium ontransport phenomena
    • 発表場所
      Yamaguchi, Japan
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Control of Noisefrom a Cascade of FlatPlates by using DBD Plasma Actuators2013

    • 著者名/発表者名
      HiroshiYokoyama, Makoto Kusumoto, Akiyoshi Iida
    • 学会等名
      Inter-Noise 2013
    • 発表場所
      Innsbruck, Austria
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Turbulence on Aerodynamic Force of Insect Flight2012

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Iida,Hiroshi Yokoyama
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Aero Aqua Bio-Mechanisms
    • 発表場所
      Taiwan
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi