• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究文化を表象する学術展示制作手法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24650522
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関島根大学 (2014)
総合研究大学院大学 (2012-2013)

研究代表者

岩瀬 峰代  島根大学, 教育開発センター, 准教授 (30155048)

研究分担者 奥本 素子  総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 助教 (10571838)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードScience Communication / Art / Boundary / 研究者 / アート / 科学コミュニケーション / 対話的手法
研究成果の概要

近年、アートを用いた科学コミュニケーションはこれまで科学に興味がなかった潜在的関心層への伝達ツールとして注目を集めている。しかし、その効果やツールとしてのアートの特性を分析が十分になされていない。
本研究では科学者とアーティストが協働して作成した2作品を用いてアートの印象効果と伝達効果を分析した。その結果、アート作品が人々に目新しさを認識させる傾向があること、アートによる大胆な翻訳表現であっても、市民に理解しやすい表現であれば伝達効果が期待できることが明らかになった。
アートは高度な概念の表現だとされているが、本事例によって科学的概念の表現にも適している可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 柔らかな科学コミュニケーションにおけるミスコミュニケーションの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      平成26年度第3回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      神戸大学大学院
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 科学的概念の共有化のためのアート作品の効果の分析2014

    • 著者名/発表者名
      奥本素子・岩瀬峰代
    • 学会等名
      日本科学教育学会  第38回年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アートというメディアを活用した研究の発信―その手法と伝達効果を高めるツールの開発―2013

    • 著者名/発表者名
      奥本素子、岩瀬峰代
    • 学会等名
      日本教育工学会 第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学 手形キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究文化を伝達するアート活用手法の開発とその効果の検証2012

    • 著者名/発表者名
      奥本素子 ( 総合研究大学院大学 ) 岩瀬峰代 ( 総合研究大学院大学 ) 加藤 浩 ( 総合研究大学院大学/放送大学 )
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学 神楽坂校舎
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] おしゃべり科学 ひと晩で理系になれる最先端科学講義集2014

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      カンゼン出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi