• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国地方自治体監査制度の再構築に向けた日本型統合的公監査フレームワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24653109
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 会計学
研究機関関西学院大学

研究代表者

石原 俊彦  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (20223018)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード公会計 / 公監査 / CIPFA / 勅許公共財務会計士 / 内部統制 / 内部監査 / 外部監査 / 監査基準 / コンプライアンス / VFM / ガバナンス / リスク / 行政評価 / 監査制度 / NPG / NPM / イノベーション / マネジメント / 地方自治体監査
研究成果の概要

住民に適切な財務情報等を開示し、積極的な住民の関与と理解のもとで、自治体の意思決定を行うべきであるというニュー・パブリック・ガバナンスの考え方が、近年、英国などの公共経営先進国で主張されている。その中心となるのは自治体の情報開示制度のあり方であり、開示される情報の信頼性を担保する監査機能の充実強化である。
わが国でも、NPMに基づいて、地方公共サービスのガバナンスを充実させるためには、監査機能にイノベーションを喚起させる必要がある。現行の自治体監査は監査委員監査を中心にしている。本研究では、決算審査と定期監査の現状と課題を分析し、自治体監査制度改革に向けた示唆を行うことの重要性が確認された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 国東市における財務活動管理指針2014

    • 著者名/発表者名
      石原俊彦・益戸健吉
    • 雑誌名

      地方財務

      巻: 10 ページ: 156-176

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 資金調達と資金運用のリスクマネジメント2014

    • 著者名/発表者名
      石原俊彦・益戸健吉
    • 雑誌名

      地方財務

      巻: 11 ページ: 136-156

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi