• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象関連電位を用いた日本語文理解研究の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 25244018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 勉  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10215650)

研究分担者 中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
大石 衡聴  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (40469896)
酒井 弘  広島大学, 教育学研究科, 教授 (50274030)
小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10275597)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50322095)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研, 教授 (70227263)
時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
荒生 弘史  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (10334640)
小野 創  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2014年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード心理言語学 / 事象関連電位(ERP) / 日本語 / 文理解 / 事象関連電位
研究実績の概要

本研究の目的は, 脳波の一種である事象関連脳電位(event-related potentials, ERP)を指標とした日本語文理解研究の基盤を構築することである。近年, 実証的な言語研究の進展とともにERPを用いた日本語文理解研究が盛んになってきたが, 実験刺激や解析方法が研究者間で共有されていないため, 各研究成果を比較検討することが困難であった。この問題の解決のため, 本研究は統一的な研究基準を設定し, 最終的には, いつ・どこで・誰が実験を行っても同様の結果が得られるような, 「日本語ERP実験キット」を作成する。
本年度は九州大学でワークショップを開催し, 共同研究者らが各研究機関で行ったERPを用いた日本語文理解実験を報告し, 実験手法・分析方法・実験結果解釈時の注意点などについて基準を共有するため議論を行った。また, 統一的な実験システムを構築するために必要となる実験の具体的な内容, 進行スケジュール, および役割分担を協議した。様々な言語現象について体系的な検討を行うため, 実験で呈示する刺激のレベルによって(1)単語, (2)句, (3)文を用いる3つの副研究課題を設け, 各課題について担当研究者を決定した。そして各課題において①最適な刺激, 実験課題, 実験パラメータ(呈示時間など)の決定と, ②言語現象(例 : 名詞と動詞の間の意味的不一致)とそれに対応して得られるERP成分の特定, およびその関係(言語現象-ERP成分)の安定性の検証を行うための実験計画を協議した。その協議内容に従い, 各研究機関において課題に関連した研究知見の収集と本実験に向けたパイロット実験の実施を行った。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語における関係節付加曖昧構文の処理2013

    • 著者名/発表者名
      中野陽子、カフラマン バルシュ
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Binding and dependency length in gapless relative clauses2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime & Yu Ikemoto
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Interference and subcategorization information: A case of pre-verbal NPs in Japanese.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Miki Obata, & Noriaki Yusa
    • 雑誌名

      Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics

      巻: 6 ページ: 133-144

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Is subject-gap preference universal? An experimental study of cleft constructions in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Tateyama, Y., & Sakamoto, T.
    • 学会等名
      the 38th Annual Penn Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Pennsylvania, USA
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日本語のアスペクト強制におけるオンライン処理について-事象関連電位を指標とした意味的再分析の研究-

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴・立山憂・坂本勉
    • 学会等名
      言語科学会(Japanese Society for Language Sciences)
    • 発表場所
      活水女子大学東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] gap-filler依存関係の処理について-ERPを用いた日本語分裂文の研究-

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴・立山憂・坂本勉
    • 学会等名
      第146回日本言語学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 依存関係の構築における予測処理について-ERPを指標とした日本語譲歩文の研究 -

    • 著者名/発表者名
      立山憂・矢野雅貴・坂本勉
    • 学会等名
      第146回日本言語学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The functional dissociations between semantic repair and revision processes in Japanese: Evidence from event-related potentials

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Tateyama, Y., & Sakamoto, T.
    • 学会等名
      Linguistic Evidence 2014: Empirical, theoretical and computational perspectives
    • 発表場所
      University of Tübingen, Germany.
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 事象関連電位を用いた日本語文理解研究の基盤構築

    • URL

      https://sites.google.com/site/erpkaken/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2020-03-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi