• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

違憲審査基準と利益衡量―その意義と限界

研究課題

研究課題/領域番号 25380028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関一橋大学

研究代表者

阪口 正二郎  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60215621)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード違憲審査基準 / 利益衡量 / 比例原則 / 憲法訴訟 / 違憲審査制
研究成果の概要

本研究は、憲法上の権利を制約する政府の行為の合憲性を判断する基準としてのヨーロッパの比例原則とアメリカの違憲審査基準の比較を行い、①両者の違いはアメリカの違憲審査基準の特殊な歴史的起源から説明できること、②両者はともに規制の合憲性を憲法上の権利と政府の利益の衡量によって判断する利益衡量という考え方を共有していること、③政府の行為の帰結に着目する利益衡量という手法を政府の行為理由に注目する方法によって補完する必要があり、それは実際に可能であることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 違憲審査基準について2017

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      未定

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「隔離」される集会、デモ行進と試される表現の自由2016

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88巻9号 ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 法曹実務にとっての近代立憲主義(第4回)表現の自由③2016

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2284 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 愛媛玉串料訴訟判決を振りかえる2016

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 17 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 違憲審査制(論)の現在と行方2016

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 27 ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 合憲解釈は司法の自己抑制の現れだと言えるのか?2015

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      松井茂記・長谷部恭男・渡辺康行編『自由の法理』成文堂(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 359-392

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 憲法に対する愛着と懐疑2015

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      大島和夫・楜澤能生・佐藤岩夫・白藤博行・吉村良一編『民主主義法学と研究者の使命』日本評論社(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 227-244

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古典的法思想とロックナー判決2015

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      岡田信弘・笹田栄司・長谷部恭男編『憲法の基底と憲法論』信山社(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 63-91

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Major Constitutional Developments in Japan in the First Decade of the Twenty-First Century2014

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Sakaguchi
    • 雑誌名

      Albert H.Y. Chen (ed.), Constitutionalism in Asia in the Early Twenty-First Century, Cambridge University Press(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 52-75

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 違憲審査制の下での自由権制約の論証構造の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      『現代立憲主義の諸相(下)』長谷部恭男・安西文雄・宍戸常寿・林知更編 有斐閣刊 (図書所収論文)

      巻: - ページ: 145-174

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今日の憲法改正論議に思う2013

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 197号 ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自民党の日本国憲法改正草案について考える2013

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 454号 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自民党改正草案と憲法尊重擁護義務2013

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      『法律時報臨時増刊 「憲法改正」を論ずる』法律時報編集部編 日本評論社刊 (図書所収論文)

      巻: - ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 名誉毀損と事前差止め-「北方ジャーナル事件」2013

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      『憲法判例百選①』長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編 有斐閣刊 (図書所収論文)

      巻: - ページ: 152-154

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 違憲審査制(論)の現在と行方2015

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 報告に対するコメント―北アメリカの視点から

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 学会等名
      比較法学会(第76回総会・ミニ・シンポジウム「人権の対話-『比例原則』の国際化を手がかりに」)
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 注釈日本国憲法(2)2017

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎、長谷部恭男、川岸令和、駒村圭吾、土井真一、宍戸常寿
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi