• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種・異倍数性間での交雑成否の一側性と誘因される単為発生の解明および園芸的利用

研究課題

研究課題/領域番号 25450036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関弘前大学

研究代表者

本多 和茂  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30279442)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード種間交雑 / 胚珠・胚培養 / デルフィニウム / 一側性 / 単為発生 / 倍数性 / 培地組成 / 花卉園芸的利用 / 種子・胚珠・胚培養
研究成果の概要

授粉~受精に至る過程の調査結果より、受精に要する時間がその後の結実や種子充実度に影響を与える場合とそうでない場合とがあり、その違いは用いる両親の倍数性が関与していると判断された。また得られた種子の充実度が高い場合でも発芽が良好な場合とほとんど発芽がみられない場合とがあること、また本属における複相的単為発生現象については、受精に要する時間がその発生のキーとなっている可能性が示唆された。
交雑和合性が低く、通常の交雑では雑種得ることが不可能であった組合せで、新たな胚珠培養方法を試み、長期にわたり発芽がみられない胚珠の発芽促進に効果的な手法を確立し、新たな雑種を得ることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デルフィニウム属における種間雑種育成のための胚珠培養方法の改良2015

    • 著者名/発表者名
      本多和茂・菊池桃加・前田智雄
    • 学会等名
      一般社団法人園芸学会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi