研究課題/領域番号 |
25870683
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
松永 愛子 目白大学, 人間学部, 准教授 (30461916)
|
研究協力者 |
齋藤 史夫
有馬 正史
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 模倣 / 共感 / 利他行動 / 自己形成 / 子育て広場 / 居場所 / ワロン / エスノグラフィー / 公共性 / 子育て支援 / 地域子育て支援センター / 子育て広場臨床 / 共助力 / 親子関係 / 身体的同調性 |
研究成果の概要 |
子どもが社会の一員として生きる共助力を調べるため、利他行動に注目し、子育て広場におけるエスノメソッド調査を行った。 子どもは、まねを通して人と関わり始め、無意識に利他行動をし、相手から利他行動を引き出しながら、他者との一体感/違和感を体験していた。ワロン理論では、一体感は他者への肯定感、違和感は自己形成につながる。遊びの中で自己形成した子どもは、自発的に利他行動をとるようになると考えられた。さらに、①子どもの利他行動は、挑戦・危険を伴う遊びに表れやすく、②そのような遊びが可能な広場では、大人同士利他的人間関係を築いており、③保育者が記録を書くことがそのような広場を生成するため有効であった。
|