• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の「共助力」を育てる居場所に関する研究―地域子育て支援センターに注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 25870683
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
子ども学(子ども環境学)
研究機関目白大学

研究代表者

松永 愛子  目白大学, 人間学部, 准教授 (30461916)

研究協力者 齋藤 史夫  
有馬 正史  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード模倣 / 共感 / 利他行動 / 自己形成 / 子育て広場 / 居場所 / ワロン / エスノグラフィー / 公共性 / 子育て支援 / 地域子育て支援センター / 子育て広場臨床 / 共助力 / 親子関係 / 身体的同調性
研究成果の概要

子どもが社会の一員として生きる共助力を調べるため、利他行動に注目し、子育て広場におけるエスノメソッド調査を行った。
子どもは、まねを通して人と関わり始め、無意識に利他行動をし、相手から利他行動を引き出しながら、他者との一体感/違和感を体験していた。ワロン理論では、一体感は他者への肯定感、違和感は自己形成につながる。遊びの中で自己形成した子どもは、自発的に利他行動をとるようになると考えられた。さらに、①子どもの利他行動は、挑戦・危険を伴う遊びに表れやすく、②そのような遊びが可能な広場では、大人同士利他的人間関係を築いており、③保育者が記録を書くことがそのような広場を生成するため有効であった。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 子育て広場における乳児の対人関係の特徴―模倣に含まれる両義的体験が促す自己形成―2017

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、齋藤史夫、有馬正史
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究紀要

      巻: 第13号 ページ: 69-82

    • NAID

      120006363219

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 親子の「主体性」を育む「地域子育て支援センター」におけるスタッフの援助実践 ―他者性の変化の過程における「居場所」の機能―2014

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究紀要

      巻: 10号

    • NAID

      110009839930

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 広場臨床を考える2―職員のカンファレンスのナラティブ分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、丸谷充子
    • 学会等名
      第69回日本保育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 広場臨床を考える-職員のカンファレンスのナラティブ分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、丸谷充子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 広場臨床を考える ―職員のカンファレンスのナラティブ分析から―2015

    • 著者名/発表者名
      丸谷充子、松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      杉山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の「共助力」を育む地域子育て支援センターの役割 ―共感の育ちにおける模倣の意義―2015

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、有馬正史、齋藤史夫
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      杉山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の「共助力」を育む地域子育て支援センターの役割-共感の育ちにおける模倣の意義-2015

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、齋藤史夫、有馬正史
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の「共助力」を育む親子の「居場所」のあり方 ―地域子育て支援センターに注目して―2014

    • 著者名/発表者名
      松永愛子、有馬正史、齋藤史夫
    • 学会等名
      日本福祉文化学会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター B-conプラザ(大分県別府市)
    • 年月日
      2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ”子育てひろば”における乳幼児の「共助力」の育ちに関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] “子育てひろば”における乳幼児の「共助力」の育ちに関する一考案2014

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] コンパス 保育内容環境2018

    • 著者名/発表者名
      高橋貴志・目良秋子編著 青木聡子・伊藤能之・粕谷亘正・細田成子・佐藤有香・坂本喜一郎・関川満美・仙田孝・中村陽一・松永愛子・百瀬ユカリ 共著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767950624
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 「0~2歳児の利他行動の芽生えに関する研究」結果概要

    • URL

      https://aimat1978.wixsite.com/ethnomethod-child/research-projects

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 幼児期の共助力の調査研究について

    • URL

      http://www.ssc-npo.or.jp/?page_id=1455

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi