• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータンにおける近代学校教育と僧院教育の相反性・補完性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570011
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関早稲田大学

研究代表者

平山 雄大  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (80710649)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域研究 / 教育学 / 近代学校教育 / 僧院教育 / ブータン
研究成果の概要

本研究の目的は、ブータンにおいて「一般に開かれた近代学校教育」が導入された1950年代以降、同国にもともと存在していた僧院教育と新興勢力である近代学校教育がどのように対立・相反し、また一方でどのように融和・補完し合いながら同国の人材育成を担ってきたのかを、資料・文献調査及び面接調査を通して解明することである。研究期間中、1)近代学校教育及び僧院教育の実態の整理・分析、2)近代学校教育及び僧院教育の相反性・補完性の把握・分析、3)「伝統と近代の共存」を可能とする相互教育モデルの検討を実施した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 2000年代前半のブータンにおける近代学校教育政策の特徴―『第9次5ヵ年計画』及び『教育セクター戦略』の分析を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      平山雄大
    • 雑誌名

      帝京大学総合教育センター論集

      巻: 7

    • NAID

      120005945052

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Type and Contrastive Characteristics of Schools in Bhutan in the Pioneer Days of Modern School Education2014

    • 著者名/発表者名
      HIRAYAMA, Takehiro
    • 学会等名
      5th International Conference of Comparative Education Society of India (CESI)
    • 発表場所
      University of Delhi
    • 年月日
      2014-11-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi