• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1細胞マルチオミックス技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26640120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

笹川 洋平  国立研究開発法人理化学研究所, 情報基盤センター, 上級センター研究員 (10404344)

連携研究者 團野 宏樹  国立研究開発法人理化学研究所, 情報基盤センター, センター研究員 (20610439)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード1細胞RNA-seq / 1細胞エピゲノムシーケンス / single-cell RNA-seq / cell barcoding / 新生RNA / 1細胞 / マルチオミックス / エピゲノム / トランスクリプト / シングルセル
研究成果の概要

本課題では、1細胞からエピゲノム情報とRNA情報を取り出すことが出来るマルチオミックス技術の開発を目指した。課題推進中に、提案した方法の一部が達成されてしまったが、途中で方向転換して、新生RNAを含むポリアデニル化されていないRNA分子も捉えられるsingle-cell RNA-seq法を確立することに成功した。新生RNAを検出することで、ChIP-seqなどで検出される転写調節要素の、活性化状態を知ることが出来ると期待される。また、cell barcoding技術をランダムプライマーに持ち込むことを検討し、高出力化への道筋をつけた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Single-cell full-length total RNA sequencing uncovers dynamics of recursive splicing and enhancer RNAs2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsutaro Hayashi, Haruka Ozaki, Yohel Sasaqawa, Mana Umeda, Hiroki Danno and ltoshi Nikaido
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 : 619 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1038/s41467-018-02866-0

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セルソーターを用いたハイスループット1細胞RNA-seq 法Quartz-Seq2の開発2016

    • 著者名/発表者名
      笹川 洋平, 團野 宏樹, 海老澤 昌史, 林 哲太郎, 二階堂 愛
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] non-poly-A RNAも検出できる1細胞RNA-seq法の開発と比較2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei SASAGAWA, Tetsutaro HAYASHI, Itoshi NIKAIDO
    • 学会等名
      NGS現場の会 第四回研究会
    • 発表場所
      つくば国際会議場 (茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-07-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi