• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の河川堆積物に最適なOSL年代測定法の開発―断層の活動性評価に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 26800263
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関一般財団法人地域地盤環境研究所 (2016)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2014-2015)

研究代表者

徳安 佳代子  一般財団法人地域地盤環境研究所, その他部局等, その他 (90721944)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光ルミネッセンス(OSL)年代測定 / 河成段丘堆積物 / OSL信号特性 / 後背地 / OSL年代測定法
研究成果の概要

日本の堆積物には様々な起源からもたらされた石英粒子が含まれており、それが日本の堆積物に対する光ルミネッセンス(OSL)年代測定法の適用を困難にしている.本研究は特に適用が困難とされる日本の河川堆積物に最適なOSL年代測定法について検討を行った.研究成果として、堆積物中の石英のfast成分は最初にその起源に依存して生成され、削剥後、熱によって後天的に生成されない可能性が示唆された.また、木曽川沿いの河成段丘堆積物試料からテフラの分析結果と矛盾しないOSL年代値が得られたが、OSL信号特性から年代値を若く見積もっている可能性がある.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 河成段丘堆積物のOSL年代測定と指標テフラ分析2016

    • 著者名/発表者名
      徳安佳代子、田村糸子、小松哲也、安江健一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in optically stimulated luminescence components, thermoluminescence property and impurity content of natural quartz accompanied by thermal annealing treatment2015

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Tokuyasu, Kazuhiro Tanaka
    • 学会等名
      INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center (Aichi Nagoya)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationships among thermoluminescence color image, impurity concentration and characteristics of OSL signal from quartz grains extracted from sediments in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Tokuyasu
    • 学会等名
      14th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating
    • 発表場所
      Motreal Canada
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi