研究課題/領域番号 |
62570443
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
西畠 信 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90192252)
|
研究分担者 |
富田 斉 Associate, Tokyo Women's Medical College (90201657)
池田 和男 Associate, Tokyo Women's Medical College (10168122)
高尾 篤良 Professor, Tokyo Women's Medical College (70075167)
中沢 誠 Associate Professor, Tokyo Women's Medical College (10075567)
富田 幸子 Associate, Tokyo Women's Medical College (10159171)
全 勇 東京女子医大, 医学部, 助手 (00138885)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 胎生期血流パターン / 血流説 / 層流 / らせん血流 / 胎生期心収縮パターン / 弁様機能 / 高速度ビデオ撮影装置 / ラセン血流 / 微小血管造影法 / ラセン状血流 / 中隔形成 |
研究概要 |
胎生期の心大血管の形態形成には、初期の血液の循環動態が深く関与していることが推定されてきたが、その分析はこれまで充分とはいえなかった。我々は本研究において、鶏胚をモデルとして微小血管造影法を用いて、胎生初期の心大血管における血流パターンを研究した。研究の初年度には、鶏胚の抹消卵黄静脈から注入した青色の色素液が血流と共に心大血管を流れる様子を35mm顕微鏡カメラでカラースライドフィルムに記録し分析した。これにより、2大ラセン血流が心流出路中隔の形成以前から存在するという従来の血流説とは異なり、全体として層流を為している多数のラセン血流が早期から存在し、これらが心形態形成が進んで流出路中隔が形成されると共に2つのラセン血流に分かれていく所見を得た。第2年度は、高速度ビデオ撮影装置を用いることが可能となり、初年度と同様の実験をビデオテープに記録することにより、血流パターンの動的な観察が可能になったばかりでなく、心時相の違いによる心収縮の変化の分析が可能となった。これにより、血流パターンは初年度に得た結果をより正確に動的に確認した。又、将来の房室弁と半月弁の領域が胎生期に弁様の機能をどのように果たしているかを知りえた。これらの正常鶏胚における心縮及び心血流パターンの知見は、今後様々な催奇形因子を負荷した鶏胚に応用すれば、心奇形の発生要因の研究に極めて有用である。異常な心形態形成における心収縮と血流パターンの研究のモデルとして、頭部神経提細胞を焼灼除去して、高率に総動脈幹残遣などの心奇形が生ずると予測される鶏胚において、正常鶏胚と同様に、心収縮パターンと血流パターンの高速度ビデオ撮影装置による研究を開始している。
|