研究課題/領域番号 |
63638004
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
御子柴 克彦 大阪大学, 蛋白質研究所・機能制御, 教授 (30051840)
|
研究分担者 |
花岡 和則 国立精神, 神経センター, 室長 (40189577)
林 恭三 岐阜薬科大学, 薬剤学講座, 教授 (00029935)
畠中 寛 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (60208519)
田中 亮 名古屋市立大学, 医学部・第1生化学, 教授 (90094383)
三木 直正 金沢大学, がん研究所・薬理部, 教授 (40094445)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1988年度: 18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
|
キーワード | ニューロン・グリア / 形態形成 / 細胞接着分子 / ミュータント / 神経分化 |
研究概要 |
各種成長因子や細胞間接着分子がいかにニューロン・グリア相関を形成し,脳機能発現にかかわるかを明らかにする為の研究をすすめた。まずミュータントと正常マウスの比較解析により、ニューロンの形態形成及び突起伸長に重要と考えられる蛋白質の精製が進められ、モノクローン抗体の作成もすすめられた(御子柴・三木)。シュワノーマ組織から粗抽出液を作成し、熱および酸処理、イオン交換クロマトグラフ、ゲルろ過、さらにODSによるHPLCを利用しNTFを作成して、NTF活性のヒト神経芽腫細胞のDNA合成促進能で測定するアッセイ系が確立した(田中)。ミエリン蛋白のアミノ酸および糖の配列分析、翻訳後の修飾の分析、モノクローン抗体による分析を進め、ミエリン膜の分子構築における各蛋白の局在と機能を明らかにした(植村)。PC12h細胞でのNGFによる神経分化をCaチャンネル、オビエート受容体を指標に明らかにする。NGF以外の詳しい神経栄養因子の部分的精製に着手した(畠中)。すでに高感度にNGFを定量できる酵素免疫測定法を確立した方法を用いて末梢臓器や脳のアストログリア細胞のNGFの産生機構について検討が進められ、カテコールアミンがNGFの産生を著しく促進することからその促進機構についての分子機構の一部を明らかにした(林)。神経系へ分化することが期待できる未分化細胞を単離し、その培養条件等を検討する。これらの細胞のマウス胚への導入法を検討しキメラ作成に成功した(花岡)。
|