• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 18件 / 研究者番号: 00147290

表示件数: 
  • 1. 遠紫外光を用いる選択的超高感度プラズモンセンサーの開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 分析化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 遠紫外 / センサー / プラズモン / ATR / アルミニウム薄膜 / 遠紫外分光 / 表面プラズモン共鳴 / プラズモンセンサー / アルミ薄膜 / 減衰全反射法
    研究成果の概要 本研究の結果から空気中では厚い(20 nm程度)、液中では薄い(10 nm程度)アルミニウムを準備することで、目的に合わせたプラズモン特性を出すことができることが分かった。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (14件 うち国際学会 6件、招待講演 3件)
  • 2. 折りたたみ構造を有しない低分子量ポリヒドロキシ酪酸による結晶構造と水素結合の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 高分子・繊維材料
    研究機関 神戸大学
    研究代表者

    佐藤 春実 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 水素結合 / 生分解性ポリマー / 分子量依存性 / ラメラ構造 / ポリヒドロキシブタン酸 / 生分解性高分子 / テラヘルツ分光法 / 赤外分光法 / 広角X線回折 / 小角X線散乱 / 折りたたみ構造 / 高分子構造・物性 / 分子量
    研究成果の概要 微生物由来の生分解性高分子であるポリヒドロキシブタン酸(PHB)は、結晶構造中に弱い水素結合が存在し、それが結晶構造の安定化に寄与していることが分かっている。本研究では、分子量の小さいPHBを用いて結晶構造を形成していく様子を、赤外、ラマン、THzおよび時間分解小角広角X線散乱同時測定により調べた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件 うち国際共著 10件、査読あり 15件)   学会発表 (81件 うち国際学会 12件、招待講演 8件)   図書 (5件)
  • 3. 多角入射ATR紫外分光法によるグラフェンナノコンポジットの表面電子状態の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 分析化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード Ultraviolet spectroscopy / graphene / graphene nanocomposites / electronic spectroscopy / electronic states / ATR / polymer / 遠紫外分光法 / グラフェン / 量子化学計算 / ポリマーナノコンポジット / 電子状態 / スペクトル分析 / 表面分析 / ポリマー / 遠紫外 / 分光分析
    研究成果の概要 報告者らはATR-FUV-DUV法を用いてグラフェンの電子スペクトルを測定した。この測定で報告者らはFUV領域に新しいバンドを観測した。量子化学計算をいくつかの分子モデルに適用し、グラフェンフレークとナノプレートのスペクトル変化を再現した。この研究からグラフェンの電子遷移に関与した分子軌道を明らかに ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち国際共著 1件、査読あり 4件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (41件 うち国際学会 20件、招待講演 8件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 4. イオンの化学形態を直接観測する新しいATR遠紫外スペクトル分析法

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 分析化学
    研究機関 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    研究代表者

    池羽田 晶文 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品分析研究領域, ユニット長

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 遠紫外 / ATR / CTTSバンド / Kramers-Kronig変換 / 凍結濃縮 / 水 / 第一電子遷移 / 遠紫外分光法 / 減衰前反射法 / ハロゲン化物イオン / Mohr法 / 減衰全反射法 / 共晶
    研究成果の概要 ハロゲン化物イオンのCTTSバンドや水の第一電子遷移吸収を利用し,イオンの化学形態を直接観測する新しい遠紫外減衰全反射(ATR)分光法を提案した.塩化物イオンでは175nm付近にCTTSバンドが観測され,濃度に対して極めて線形な変化を示すことから,分光学的な塩分定量法を提案した.既存法に比べて指示薬 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (14件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 5. 光捕捉銀ナノ微粒子による表面増強ラマン・ハイパーラマン散乱の同時マッピング測定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    北濱 康孝 関西学院大学, 理工学部, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 光ピンセット / 表面増強ハイパーラマン散乱 / 表面増強ラマン散乱 / 赤外吸収分光
    研究成果の概要 近赤外光を集光することで非接触に水中の微粒子を捕捉・操作し、任意の位置に移動・捕捉することをレーザートラップと言う。銀ナノ粒子に近赤外光を集光すると増強電磁場が発生するので、高感度な振動分光スペクトル、表面増強ラマン散乱(SERS)や表面増強ハイパーラマン散乱(SEHRS)が測定できる。今回、銀ナノ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (23件 うち国際学会 2件)   図書 (1件)   備考 (7件)
  • 6. 化学メカニズムに基づく新しいSERSセンシングプラットフォームの開発

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ラマン散乱 / 表面増強ラマン散乱 / 酸化チタン / 化学メカニズム / 半導体 / センシング / クロム / ナノ粒子
    研究実績の概要 1. 半導体励起による“Turn-off”表面増強ラマン散乱分光法;水中の選択的クロム(VI)測定への応用
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち国際共著 2件、査読あり 8件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 4件)   学会発表 (6件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)   備考 (2件)
  • 7. ジェランガムのゲル化に伴う分子間・分子内水素結合の変化と秩序構造形成の同時観察

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 高分子・繊維材料
    研究機関 神戸大学 (2012-2013)
    関西学院大学 (2011)
    研究代表者

    佐藤 春実 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード ゲル化 / 水素結合 / ジェランガム / 赤外分光法 / ラマン分光 / X線散乱 / ラマン分光法 / X線散乱
    研究概要 ジェランガムは「グルコース・グルクロン酸・グルコース・ラムノース」の4糖の繰り返し単位で構成されており、グルクロン酸由来のカルボキシル基(COO-基)を繰り返し単位に1つ有しているのが大きな特徴である。ジェランガムは、熱水中ではランダムコイル状に溶解し、カチオン存在下で冷却することで2重らせんを形成 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (31件 うち査読あり 31件)   学会発表 (111件 うち招待講演 1件)
  • 8. 極表面分析用全反射減衰遠紫外分光分析装置の開発と高分子極表面分析への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分析化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 遠紫外分光 / ポリマー / 表面分析 / 全反射吸収 / ATR / ポリエチレン / 電子状態 / 流動ベリー遷移 / 遠紫外分光法 / HOMO / 減衰全反射分光法 / 高分子 / 表面物性
    研究概要 固体極表面分析用全反射減衰遠紫外(ATR-FUV)分光装置を開発した。この装置を用いてバルクの固体の極表面(~50 nm)の分析が可能となった。応用としてポリエチレンとナイロンのATR-FUVスペクトル測定(145-250nm)を行った。密度の異なるポリエチレンのATRスペクトルと透過スペクトルの比 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 3件)   学会発表 (24件 うち招待講演 1件)   備考 (1件)
  • 9. チップ増強ラマン散乱法による高分子超薄膜の相分離機構の研究

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード チップ増強ラマン散乱 / 界面・表面 / ポリマーブレンド / 相分離 / 超薄膜
    研究概要 我々は、現在、数十nm程度の高い空間分解能を有し、かつ数十nm程度の超薄膜での測定が可能なチップ増強ラマン散乱(Tip-Enhanced Raman Scattering : TERS)測定装置の開発に取り組んでいる。22年度は21年度に構築した近接場光によるプラズモンと照射光の結合による増強電場を ...
    研究領域 ソフトインターフェースの分子科学
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件)   学会発表 (33件)   図書 (2件)
  • 10. 光捕捉で配向制御した金属ナノ微粒子凝集体と色素分子会合体の光学的相互作用

    公募研究

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 表面増強ラマン散乱(SERS) / 局在表面プラズモン共鳴(LSPR) / レーザートラップ / 銀ナノ微粒子凝集体 / 色素分子会合体 / 明滅現象 / プラズモン増強電磁場 / エネルギー移動 / チアカルボシアニン / 共鳴ラマン / 偏光依存性
    研究概要 数十μmの長さのアニオン性チアカルボシアニンH会合体にクエン酸還元銀ナノ微粒子を光トラップして、異なる波長で励起することで同じ波長に現れる燐光の増強と消光に成功した。すなわち、514nmで励起した場合は近赤外レーザー光強度を上げるとH会合体からの燐光が増強されたが、568nm励起では逆に燐光が減少し ...
    研究領域 光―分子強結合反応場の創成
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (30件 うち査読あり 30件)   学会発表 (27件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 11. 生分解性高分子のメソ構造形成における弱い分子間水素結合の役割

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 高分子・繊維材料
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    佐藤 春実 関西学院大学, 理工学研究科, 専門技術員

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 生分解性高分子 / メソ構造 / 水素結合 / 結晶構造 / 高分子構造・物性 / 生体高分子
    研究概要 赤外分光法およびX線回折法を用いて、生分解性ポリマーであるポリヒドロキシブタン酸(PHB)およびポリヒドロキシバリレート(PHV)の結晶構造中に存在する水素結合について調べた。その結果、それぞれPHBとPHVではCH_3およびCH_2基とC=O基の間でC-H…O=C水素結合が形成され、分子鎖の折りた ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち査読あり 24件)   学会発表 (73件)   図書 (3件)
  • 12. 環境調和型高分子のC-H…O水素結合がその結晶構造と熱的挙動に及ぼす影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 水素結合 / 生分解性高分子 / ラマン分光 / 赤外分光 / X線回折 / 生分解性ポリマーメソ構造 / 生分解性ポリマー
    研究概要 赤外・ラマン分光法、量子化学計算、X線回折測定等を組み合わせて、生分解性高分子の共重合体に見られる弱い水素結合とラメラ構造との関係を明らかにすることを試みた。共重合体の側鎖の長さを変化させ、それらの赤外スペクトルの温度変化測定を行った。その結果、側鎖の長い共重合体の割合が増えるほど室温でのアモルファ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (32件 うち査読あり 31件)   学会発表 (84件)   図書 (6件)
  • 13. 銀ナノ微粒子凝集体と色素分子会合体の光-分子結合相互作用による特異な光応答

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008完了
    キーワード 表面増強ラマン散乱(SERS) / 局在表面プラズモン共鳴(LSPR) / 色素分子会合体 / 銀ナノ微粒子凝集体 / 偏光依存性 / チアシアニン / チアカルボシアニン / 単一会合体測定
    研究概要 チアシアニンJ会合体を吸着させた銀ナノ微粒子凝集体を水中に置いて表面増強共鳴ラマン散乱(SERRS)を観測した場合、J会合体の通常ラマンスペクトルと同一にピークが出現する背景発光を伴ったスペクトルから、背景発光を伴わずピーク位置が時間揺動するスペクトルに変化した。これはJ会合体が溶解して単量体・二量 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (4件)   図書 (2件)
  • 14. 赤外多角入射分解分光法の展開研究:分子自己組織化過程を構造異方性からとらえる

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京工業大学 (2006)
    日本大学 (2004-2005)
    研究代表者

    長谷川 健 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード 多角入射分解分光法 / 赤外分光法 / 有機超薄膜 / 分子配向 / 高分子 / 半導体表面 / プリオン蛋白 / 分光計測 / 分子配向解析 / 計測化学 / 回帰式
    研究概要 新しい計測原理を提案し,計測法として実用化することを目標に,薄膜の構造解析を念頭に置いた新しい分光分析法を考案して2002年にJ.Phys.Chem.B上に公表した,これは,光の進行方向に平行な電場振動を持つ`仮想光'を回帰式に組み込んだ特異な考え方に基づいており,計測理論そのものは幾分わかりにくい ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件)   図書 (3件)   産業財産権 (1件)
  • 15. 二次元相関偏光赤外-X線回折法によるサーモトロピック液晶高分子の液晶発現の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 赤外分光法 / X線回析法 / 液晶高分子 / 二次元相関分光法 / サーモトロピック液晶 / X線回折法
    研究概要 側鎖型サーモトロピック液晶ポリマー(R_1,R_2,R_3,R_4)は、主鎖部分にフェニル環を含む半剛直な骨格をしており、側鎖部分は低分子液晶が組み込まれている。側鎖の末端には結晶化を妨げて結晶の融点を下げて液晶状態を実現するフレキシブルなアルコキシ基-O(CH_2)_5CH_3が存在する。本研究で ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件)   図書 (1件)   文献書誌 (10件)
  • 16. 逆"浮き草"構造をもつ高分子有機薄膜の構造と光スイッチング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 有機薄膜 / 光スイッチング / ラングミュアーブロジェット膜 / 赤外分光法 / ラマン分光法 / ラングミュアープロジェット膜
    研究概要 (1)逆"浮き草"構造をもつ高分子有機薄膜の構造と光スイッチング ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 17. 二次元近赤外-赤外相関分光法によるタンパク質の水和及び変性過程の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 二次元分光法 / 赤外分光法 / 近赤外分光法 / タンパク質 / 水和 / 変性
    研究概要 (1)二次元赤外相関分光法によるタンパク質の水和及び変性過程の研究 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (19件)
  • 18. 二次元振動分光法によるポリマーブレンドの分子間相互作用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 関西学院大学
    研究代表者

    尾崎 幸洋 関西学院大学, 理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード ポリマー / ポリマーブレンド / 二次元分光法 / 振動分光法 / 分子間相互作用 / 水素結合 / 赤外分光法 / 相溶性
    研究概要 筆者らは二次元相関赤外分光法、二次元相関ラマン分光法、二次元相関近赤外分光法、ヘテロ二次元相関分光法などを用いてポリマーブレンドの分子間相互作用や相溶性について調べた。赤外、ラマン、近赤外の三つの二次元相関分光法を用いてpolystyrene(PS)/poly(2,6-dimethyl-1,4-ph ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (10件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi