検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 00200494
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
アラキドン酸カスケードを用いる海藻の化学分類法の開発
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
水産化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
板橋 豊
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
Gracilaria
/
アラキドン酸カスケード
/
化学分類
/
プロスタグランジン
/
エイコサノイド
/
シクロオキシゲナーゼ
/
リポキシゲナーゼ
/
質量分析
/
Cracilaria
研究概要
アラキドン酸カスケードを指標とする海藻の化学分類法の開発のために,アラキドン酸(AA)を含む数種の海藻を国内外から入手して,その脂肪酸組成を明らかにするとともにエイコサノイド成分を検索した。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (19件) 図書 (1件) 備考 (1件)
2.
連鎖循環養殖システム開発に関する研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
水産学一般
研究機関
北海道大学
研究代表者
足立 伸次
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
循環養殖
/
ツルシラモ
/
エゾバフンウニ
/
マハゼ
/
水質浄化
/
硝酸
/
アンモニア
/
北方型養殖システム
/
フタツガサネ
/
ダルス
/
ウミトラノオ
/
フシスジモク
研究概要
本年度は、昨年度と同様、函館近郊に生息する紅藻のツルシラモを用いて、マハゼ循環飼育水の浄化能を再度検討した。マハゼ飼育水中に、ツルシラモを入れ、夏に7週間栽培した。その結果、前年とは異なり飼育水中の硝酸濃度は5週目までは緩やかに低下し、その後、急速に吸収された。この結果は、栽培期間の前半に日照時間が
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件)
3.
海藻のプロスタグランジン産生機構
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
水産化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
板橋 豊
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
Gracilaria vermiculophylla
/
プロスタグランジン
/
グリセロ糖脂質
/
ガラクトリパーゼ
/
アラキドン酸
/
シクロオキシゲナーゼ
/
リポキシゲナーゼ
/
質量分析
/
海藻
/
MALDI
研究概要
紅藻オゴノリGracilaria vermiculophyllaはプロスタグランジン(PG)を産生する特異な海藻であるが, その生成機構は哺乳動物とは異なる. すなわち, 組織(細胞膜)が細切や凍結・解凍などの傷害を受けると細胞内のガラクトリパーゼが活性化して膜脂質(グリセロ糖脂質)が加水分解し,
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (26件 うち査読あり 13件) 学会発表 (14件) 図書 (5件)
4.
海苔ゲノムを利用した生活環の制御に関わる遺伝子の発現解析
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
水産学一般
研究機関
北海道大学
研究代表者
嵯峨 直恆
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
スサビノリ
/
海苔ゲノム
/
EST
/
生活環
/
単胞子
/
アラントイン
研究概要
本研究により得られた新たな知見等は以下のとおりである。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (33件) 文献書誌 (5件)
5.
水温変動に対するマコンブ、ガゴメ、スジメの幼胞子体の発生に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
水産学一般
研究機関
北海道大学
研究代表者
安井 肇
北海道大学, 水産学部, 助教授
研究期間 (年度)
1995 – 1997
完了
キーワード
マコンブ
/
ガゴメ
/
スジメ
/
幼胞子体
/
水温
/
初期発生
/
生長
/
海藻
/
コンブ科植物
/
胞子体
/
水温変化
/
水温変動
/
発生
/
褐藻
研究概要
褐藻コンブ目植物3種、マコンブLaminaria japonica Aresc‐houg、ガゴメKjellmaniella crassifolia Miyabe、スジメCo‐staria costata(C.Agardh)Saundersの幼胞子体を異なる水温下(5℃,10℃,15℃,18℃,22℃
...