• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 00241448

表示件数: 
  • 1. 地域における重症外傷患者の救命率改善を目指した新規DCSトレーニングコースの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    村上 壮一 北海道大学, 医学研究院, 特任助教

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 外傷外科手術トレーニング / アニマルトレーニング / 献体による手術トレーニング / 一般外科医に必要な外傷手術技能 / Hub and Spokes / 高次病院への転医搬送を前提としたDCRスキル / 外傷外科手術トレーニングコース / 地域における重症外傷患者の救命率改善 / 新規DCSトレーニングコース / 一般外科医に必要な外傷診療技能 / 一般外科医の外傷診療コンピーテンス / 三位一体のDCSトレーニングコース / 外傷診療cadaverトレーニングコース / 外傷診療アニマルトレーニング / 地域病院の外傷診療実績 / 外科医の外傷診療コンピ―テンス / 外傷診療Cadaverトレーニング / DCS / カダバートレーニング / シミュレータートレーニング
    研究成果の概要 全国の外傷外科医117名に協力を依頼、Delphi法を用いたアンケート調査によりCronbachα=0.94を以て35項目の一般外科医が修得すべき外傷診療技能を選定した。この項目に対する経験および習熟度を北海道内の全一般外科医730名に対しアンケート調査を行い444名の有効回答を分析、脾臓摘出術、横 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件)   学会発表 (12件 うち国際学会 2件)
  • 2. 外傷初期凝固線溶系変化の病態生理解明

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    丸藤 哲 北海道大学, 医学研究院, 特任教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 外傷 / 凝固線溶系 / 播種性血管内症候群(DIC / 播種性血管内症候群(DIC) / 凝固 / 線溶 / DIC / 出血
    研究成果の概要 外傷後の凝固線溶動態解明を目的として前向きおよび後ろ向き研究を実施した。外傷自体が引き起こす凝固線溶系変化があることを確認した。重症外傷では、生理的止血・創傷治癒過程が破綻し病的凝固線溶系変化が起こる。この病態は凝固亢進、凝固制御機能不全、線溶抑制であり、播種性血管内凝固症候群(disseminat ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (18件 うち国際学会 9件、招待講演 7件)   図書 (1件)
  • 3. IL6炎症・抗炎症反応を制御するSTAT3/SOCS3解明による敗血症遺伝子治療

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    澤村 淳 北海道大学, 医学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 敗血症病態 / サイトカイン / IL-6 / TNF-αKO / 遺伝子治療 / Western Blotting / 敗血症脳症 / TNF-α / 外傷 / 敗血症 / DIC / 臓器不全
    研究成果の概要 IL-6 KOマウス(以下IL-M)、Wild Typeマウス(以下WT-M)の各30匹にLPS投与し致死率は46.7%と96.7%であった。TNF-αKOマウス(以下TNF-M)とWT-Mの各25匹にLPS投与し致死率は32.0%と100.0%であった。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件 うち査読あり 19件、オープンアクセス 15件)   学会発表 (15件 うち国際学会 9件、招待講演 1件)
  • 4. 外傷・敗血症における易血栓性(DIC)遺伝子多型の国際比較研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    丸藤 哲 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 外傷 / 敗血症 / DIC / 臓器不全 / 予後
    研究成果の概要 昨年度に報告したように、外傷・敗血症症例においてDAMPsであるhistone H3, H4、補体経路活性化産物であるC3a, C5a、凝固線溶系で凝固制御機能の主軸を占めるAPCの測定を実施した。外傷後凝固線溶系変化の病態生理を究明するために、DICとAPCの関係を検討した。外傷後にAPC, SF ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (30件 うち査読あり 29件、オープンアクセス 29件)   学会発表 (17件 うち国際学会 9件、招待講演 4件)
  • 5. 敗血症病態におけるサイトカインのバランス解析と遺伝子治療の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    澤村 淳 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 敗血症病態 / TNF-α / IL-6 / TNF-αKO / Western Blotting / TNF-αKOマウス / 遺伝子治療
    研究概要 TNF-α欠損におけるサイトカイン産生
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (32件)   学会発表 (15件)
  • 6. 生体侵襲・生体反応相互作用から生じる臓器不全の病態解明とその予防・治療体系の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    丸藤 哲 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 敗血症 / 臓器不全 / 神経内分泌反応 / 凝固線溶系 / VEGF / 生体侵襲 / 生体反応 / アセチルコリン受容体 / DIC / 外傷
    研究概要 生体侵襲と生体反応に基づく臓器不全発症機序の研究をさらに発展させ、神経内分泌反応・凝固線溶反応・免疫炎症反応三者の連関の病態生理を明確にすることにより臓器不全発症機序を体系的かつ網羅的に解明し臓器不全の新たな予防および治療方法の確立を目指した。具体的には神経内分泌反応の賦活あるいは抑制が抗炎症反応と ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 15件)   学会発表 (23件)
  • 7. 敗血症性脳症の病態解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    澤村 淳 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 敗血症病態 / 敗血症脳症 / サイトカイン
    研究概要 敗血症動物作成後PBS緩衝液で全身灌流後、脳を摘出し病理組織学的評価を行った。また脳におけるTLRサブタイプの局在に対して免疫組織染色を行った。RT-PCR法を用いてRNAの解析を行った。
  • 8. PARsとVEGFが関与する敗血症性臓器不全発症機序解明とその制御法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 救急医学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    丸藤 哲 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 敗血症 / 臓器不全 / PARs / VEGF
    研究概要 Lipopolysaccharide(LPS)により発現誘導された「Protease-activated receptors(PARs)がPARs自身による凝固・炎症反応増強機序に加えて、vascular endothelial growth factor(VEGF)の発現誘導あるいはVEGF発現抑 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (12件)   備考 (1件)
  • 9. 多発性てんかん焦点モデルの基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 脳神経外科学
    研究機関 旭川医科大学
    研究代表者

    田中 達也 旭川医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード intrtactable epilepsy / kainic acid / animal model / multiple epileptic foci / callosal section / cortical epilepsy / experimental epilepsy / multiple cortical focus / Wistar rat / kaimic acid / experimental cortical focus / multiple focus / callosotomy
    研究概要 難治性てんかんの中でも、両側の大脳半球にてんかん焦点が見とめられる多発性てんかん焦点の症例は、抗てんかん薬による治療に抵抗し難治化することが多く、またてんかんの外科治療も、適応外となることが知られている。本研究では、猫およびラットの両側大脳皮質にてんかん焦点を作成し、多焦点てんかんの機序を検討し、ま ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (27件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi