検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 00272732
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
日本語母語話者・非母語話者の協働による異文化間対話能力構築過程の研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
日本語教育
研究機関
お茶の水女子大学
研究代表者
村松 賢一
お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
異文化間対話
/
日本語母語話者
/
日本語非母語話者
/
協働
/
コミュニケーションギャップ
研究概要
研究代表者が平成15年11月をもって自己都合により退職したため、年度途中で研究中止となった。よって、以下に、4月から11月までの研究活動を記す。結論的に言うと、この間は対話データを採取し、その文字化作業が中心となった。
2.
多言語多文化社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
お茶の水女子大学
研究代表者
岡崎 眸
お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2005
完了
キーワード
共生意識
/
会話への参加
/
母語話者談話
/
協働型実習
/
定住型外国人
/
多言語社会
/
問題提起学習
/
実習生の学び
/
多文化共生
/
共生言語
/
教員養成
/
協働
/
意思決定
/
対話
/
教師の成長
/
問題提起型学習
/
年少者日本語教育
/
学内外ネットワーク
/
内省モデル
/
参加型学習
/
アコモデーション理論
/
フォリナートーク
/
多言語多文化社会
/
日本語教師
/
日本語教育実習
研究概要
内省モデルに基づく日本語教育実習プログラムの雛形の創出という先行科研(「内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築」1999〜2001)の成果に踏まえて、本科研(「多言語多文化共生社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究」2002〜2005)では、定住型外国人を対象とする新たな日本語教育(共生
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (16件) 文献書誌 (4件)
3.
第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
日本語教育
研究機関
お茶の水女子大学
研究代表者
長友 和彦
お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2001
完了
キーワード
自然習得
/
日本語
/
第二言語習得
/
教室内習得
/
文法化
/
タガログ語母語話者
/
引用表現
/
文末表現
/
第二言語としての日本語
/
Formal Instruction
/
テンス・アスペクト
/
複文
/
引用
/
「が」と「は」
研究概要
(1)本研究の日的は、国内の定住型外国人の圧倒的多数による日本語の自然習得の実態を解明し、教室内習得との比較の中で、それぞれの優位性や特徴を浮き彫りにして、その成果から、日本語教育・学習への具体的な示唆を得ることであった。
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
4.
内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本語教育
研究機関
お茶の水女子大学
研究代表者
岡崎 眸
お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
内省モデル
/
日本語教育実習
/
教師の意思決定
/
教師の成長
/
授業評価
/
問題解決行動
/
地域の日本語教育
/
教師発話
研究概要
内省モデルに基づく日本語教育実習の可能性をトレーニングモデルに基づく日本語教育実習と対照しながら探る実証研究を行った。その結果、以下のことが明らかになった。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (13件)
5.
実況放送におけるフレームと視聴者の快・不快感との関係を探る社会言語学的研究-オリンピックのマラソン放送の談話分析を通して-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
談話(ディスコース)
研究機関
東洋大学短期大学
研究代表者
三宅 和子
東洋大学短期大学, 日本文学科, 助教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
フレーム
/
談話
/
スポーツ放送
/
インターアクション
/
快・不快
/
視聴者
/
アナウンサー
/
解説者
/
談話分析
/
メディアと言語
/
スポーツ実況放送
/
テレビ視聴者
/
質的分析
/
数量的分析
研究概要
アトランタ五輪の女子マラソンテレビ放送は視聴者の批判を浴びたが批判の的はアナウンサー(以下「アナ」)と解説者(以下「解説」)の言語行動に集中していた。本研究はこの批判が日本の言語社会構成員の規範や期待感を反映しているものと考え、どのような要因が視聴者の不快感を招いたかを究明する。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)