• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 00275778

表示件数: 
  • 1. 看護基礎教育における共助による学習エンゲージメント向上にむけた介入研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 福岡女学院看護大学 (2022)
    自治医科大学 (2021)
    研究代表者

    石井 慎一郎 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31中途終了
    キーワード エンゲージメント / 学習 / 看護教育 / 感情 / 学習エンゲージメント / 認知的エンゲージメント / 感情的エンゲージメント / 行動的エンゲージメント / 看護基礎教育 / 自律的学習 / 協同学習 / 動機付け / 学業関連感情 / リフレクション
    研究開始時の研究の概要 看護教育の場ではICT教育の導入やIT活用の一方で,看護系大学乱立をもとに学生は多様化し,特別な配慮を必要とする学生や他者との協同・相談が困難な学生がに増え,終日切れ目なく学習支援を行っている。これでは,学生主体の学習だけを期待していても卒業時までに修得すべき看護実践能力への到達は困難であり,臨床を ...
    研究実績の概要 本研究は精神科臨床において反省実践を育み、看護師が必要とする感情指数を明らかにすることである。先行研究からは、精神科臨床看護師(MHNs)のEIは他の領域の看護師よりも高かった。そこで本研究の目的は、わが国のMHNsのEIに焦点をあて、その特徴を明らかにすることとする。対象者は、精神科病院3施設、内 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)   図書 (1件)
  • 2. へき地等における退院支援・調整に関する教育プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    塚本 友栄 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 退院支援 / へき地 / 教育プログラム / e-learning
    研究成果の概要 研究目的は、へき地における退院支援の教育プログラム開発である。2018年度は、科目受講生の発言から、どのような退院支援の課題を抱えているか分析した。課題は、退院前から在宅療養支援について病院側との話し合い、地域全体を巻き込んだ在宅療養支援等であった。2020年度は、離島において多職種で取り組む退院支 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件)
  • 3. 人口規模に応じた市町村保健師の地域保健活動マネジメント

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 看護学 / 市町村保健師 / 地域保健活動 / マネジメント / 人口規模 / デルファイ法 / コロナ禍
    研究成果の概要 人口規模に応じた市町村保健師による地域保健活動のマネジメント方法を明らかにすることを目的とした。先行研究により作成した78項目のマネジメントに関する活動方法について、2020年に全国の4割の682市区町村の保健師各1名を対象に郵送又はWEBによる質問紙調査を行った。2021年には残りの1024市区町 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (2件)
  • 4. 県外に避難した者を対象とした避難所活動のための自治体保健師の活動指針の作成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    島田 裕子 自治医科大学, 看護学部, 講師

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 県外避難者 / 避難所 / 健康 / 保健師 / 原子力災害
    研究成果の概要 本研究の目的は、「東日本大震災の発生に伴い、被災地から県外に避難した者を対象とした避難所活動における自治体保健師の活動と課題を明らかにし、被災地から県外に避難した者を対象とした避難所活動のための自治体保健師の活動指針を作成すること」である。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち国際学会 2件)
  • 5. 健康格差を縮小しソーシャルキャピタルの醸成を促進する市町村保健師の地区管理

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 市町村保健師 / 地区管理 / 健康格差 / ソーシャルキャピタル / 公衆衛生看護 / 公衆衛生看護管理 / 地区活動 / 看護学
    研究成果の概要 健康格差の縮小とソーシャルキャピタルの醸成を促進するための市町村保健師による地区管理の方法を明らかにすることを目的に、人口規模により無作為抽出した841市町村の保健師を対象に郵送による無記名自記式質問紙調査を行った。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件)
  • 6. 地域特性の相違性が大きい地域が内在する市町の保健師活動における地区管理方法

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 公衆衛生看護学 / 保健師 / 地区管理 / へき地 / 市町村合併 / 離島 / 山村過疎地域 / 行政看護管理 / 看護学
    研究概要 研究目的は、平成の大合併により、離島又は山村過疎地域とそれ以外の地域という異なる地域特性を有する市町の保健師活動における地区管理方法を明らかにすることである。結果、地区管理の方法として、「対象数の地区差」、「事業の費用対効果」、「地区ごとの地域性の明確化」等の地区管理の問題を捉える視点、並びに、「住 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (8件)
  • 7. 離島・山村過疎地域における市町村保健師活動のプライオリティの判断に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 公衆衛生看護学 / 地域看護管理 / へき地 / 保健師 / プライオリティ / 離島 / 山村 / 過疎 / 看護学 / 公衆衛生
    研究概要 研究目的は、離島・山村過疎地域(へき地)における保健師活動の優先順位の考え方とそれに影響する要因を明らかにすることである。結果、10点の考え方と11点の影響要因が明らかになった。へき地の有無別にみると、事業の開始・中止の考え方では「住民の利用しやすい事業とする」が多く、共通しており、加えて一部へき地 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi