• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 26件 / 研究者番号: 00432146

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 男性型脱毛症治療のゲームチェンジャー;NPWTの毛周期・毛髪成長への影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56070:形成外科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大澤 昌之 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 男性型脱毛症 / 毛髪研究 / NPWT / AGA / 陰圧閉鎖療法 / マウス
    研究開始時の研究の概要 禿髪は、様々な原因で毛髪が脱落することで頭皮が露出した状態であり、整容的および心理的に大きな懸念事項となる。現在治療として提供されているミノキシジル外用や毛髪移植には、長期の使用が必要であったり、侵襲が大きいなどの限界があり、より低侵襲に発毛・育毛を促進する治療法の開発が望まれている。局所陰圧閉鎖療 ...
    研究実績の概要 禿髪は、様々な原因で毛髪が脱落することで頭皮が露出した状態であり、整容的および心理的に大きな懸念事項となる。その中でも男性型脱毛症(Androgenic alopecia: AGA)は、円形脱毛症、瘢痕性脱毛症等と並ぶ禿髪の原因疾患である。AGAでは、5α還元酵素によりテストステロンから変換されたジ ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 2. 低酸素応答システムからケロイド病態を斬る!~局所免疫の正常化と炎症・線維化の抑制

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56070:形成外科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    村尾 尚規 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード ケロイド / 低酸素応答 / 線維芽細胞 / 制御性T細胞 / HIF-1α / HIF-1
    研究開始時の研究の概要 創傷治癒の異常であるケロイドでは、炎症・免疫反応を抑制する制御性T細胞(regulatory T cell、 Treg)の局所発現が低下し、炎症が遷延し線維化が亢進する。低酸素誘導因子(hypoxia-inducible factor、HIF)は低酸素ストレスに対する細胞の適応応答で中心的な役割を果 ...
    研究成果の概要 ケロイドは創傷治癒過程の異常により炎症と線維化が亢進した状態である。ケロイド内は低酸素状態であると報告されており、本研究において、生体の低酸素応答がケロイド病態、特に、制御性T細胞とTh17細胞による免疫バランスにどのような影響を有するかを検証することを目的とした。結果として、病理組織学的評価では、 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 3. 低酸素応答システム活性化薬剤を用いた下肢慢性創傷の新治療

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56070:形成外科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大澤 昌之 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード リンパ浮腫 / 低酸素応答 / HIF-1α / 下肢慢性創傷 / マウス / 創傷治癒 / 慢性創傷
    研究開始時の研究の概要 創が治癒する際には、酸素環境が重要であり、組織に酸素供給が足りない状態では治癒が遷延する。生体は低酸素状態に適応するため、HIF-1αを発現することで酸素を運ぶ血管を増やしたり細胞増殖を促している。慢性創傷(治癒が遷延している傷)ではその機能が破綻し、HIF-1αの発現量は低下している。近年薬剤によ ...
    研究成果の概要 生体は低酸素状態に対する適応応答としてHIF-1α (hypoxia inducible factor-1 alpha) を発現する。本研究は、マウスの後肢リンパ浮腫モデルを用いてHIF-1α調整薬剤の与える影響を検証し、慢性創傷を含むリンパ浮腫の病態に対する治療法の開発を目的とした。本研究において ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (3件)
  • 4. 内臓脂肪の潜在能力:循環と免疫賦活におけるhyper 2-way player

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分56070:形成外科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 有平 北海道大学, 医学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 内臓脂肪 / 循環・免疫系 / 大網・腸管膜 / milky spot / natural helper T細胞 / 機能的リンパ節移植法 / 免疫・循環系 / 機能的リンパ移植法 / 大網・腸間膜
    研究開始時の研究の概要 形成外科領域では以前からその豊富な血流と形態から複雑な欠損の再建材料として大網組織の移植を行ってきた。リンパ組織を多く含むことから免疫賦活効果が期待され、縦隔炎などの重症感染症に対する有用性が報告されてきた。リンパ浮腫に対する効果も報告され,循環系の改善効果についても示唆されている。
    研究成果の概要 近年,局所のリンパ機能破綻に対するリンパ系再構築法としてさまざまな材料を用いた再建が報告されている。本研究では内臓脂肪の中でも免疫的に中心の役割を担うとされる大網に着目し,マウスを用いた動物実験モデルで検証を行った。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件)
  • 5. 羊膜由来幹細胞の大いなる可能性~理想的な乳房再建を目指して

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56070:形成外科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    舟山 恵美 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 脂肪移植 / 間葉系幹細胞 / 再生医療 / 羊膜 / 線維化抑制 / 血管増生 / 線維化 / 放射線照射
    研究成果の概要 近年、移植脂肪生着向上のための試みとして間葉系幹細胞が着目されているがその多くが、脂肪由来間葉系幹細胞によるものである。本研究では、侵襲なく大量採取が可能な羊膜由来間葉系幹細胞による移植脂肪生着向上効果について検証し、羊膜由来幹細胞も移植脂肪の生着率を向上させ、その機序としては線維化抑制作用が関わっ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)   産業財産権 (1件)
  • 6. 機能的リンパ組織移植法の開発!

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 有平 北海道大学, 医学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 血管柄付きリンパ節移植 / リンパ系再構築 / 遊離リンパ節移植 / 機能的リンパ移植法 / lymph node transfer / 組織培養・移植学 / 機能的リンパ組織 / 悪性黒色種 / 移植リンパ節 / 腫瘍免疫
    研究成果の概要 近年、リンパ浮腫に対する外科的リンパ系再構築法として、血管柄付きリンパ節移植の臨床報告が相次いでいるが、血流の有無が移植リンパ節の機能に及ぼす影響は明らかではない。移植リンパ節への血流の有無が異なるモデルを作製し、移植リンパ節の形態・機能を比較することで、より機能的なリンパ組織移植法を検証した。血管 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (6件)
  • 7. 郭清術後のリンパ組織再構築術~悪性黒色腫予後の改善を目指して!

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    古川 洋志 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード リンパ系再構築 / リンパ節移植 / 循環系 / 免疫系 / 回復 / リンパ節郭清 / 悪性黒色腫 / リンパ節転移 / 遠隔転移 / リンパ系機能不全 / 転移 / 組織培養・移植学 / 予後改善 / 郭清術 / リンパ組織再構築
    研究成果の概要 近年,リンパ組織の破綻に対する外科的治療法の開発がすすみ,リンパ系の再構築法として,リンパ節移植が登場した。血管吻合を行うことで,viabilityを有するリンパ組織が移植先で機能し,リンパ浮腫に対する新たなドレナージ効果が期待できる。しかしながら,基礎および臨床でのリンパ節移植の有用性については詳 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (6件)
  • 8. 筋肉内静脈網を利用したNeurotization~培養シュワン細胞の血管内遊走

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    古川 洋志 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 末梢神経 / 軸索再生 / neurotization
    研究成果の概要 静脈ネットワークを利用した効率的軸索再生について検証した。動物モデルは,手術手技の困難さのため当初予定でいた胸背神経断端を胸背静脈に挿入するモデルから伏在神経断端を大腿静脈に挿入するモデルに変更した。血管をscaffoldとして軸索の伸長を期待し,モデル作成から2か月後に神経・静脈挿入部前後の組織を ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 9. リンパ浮腫を薬で治す!~DDS技術を駆使したVEGF-C徐放治療の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小山 明彦 北海道大学, 大学病院, 講師

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード リンパ浮腫 / リンパ管新生因子 / 低酸素応答因子 / 炎症性細胞 / 炎症応答 / 炎症性応答 / 低酸素応答 / ドラッグデリバリーシステム / リンパ管新生
    研究成果の概要 リンパ浮腫の治療法として、保存的治療やリンパ管静脈吻合などの外科的治療が行われているが、治療に難渋することが多い。そのため新たなリンパ管再生を含む有効なリンパ浮腫治療法が望まれる。血管内皮細胞増殖因子の一つであるVEGF-Cはリンパ管内皮を刺激したり、リンパ管内皮細胞の遊走を促進し、リンパ浮腫組織に ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件)
  • 10. ケロイドの免疫細胞治療を目指して!~制御性T細胞は炎症&線維化を抑制する~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    村尾 尚規 北海道大学, 大学病院, 助教

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ケロイド / 免疫 / 制御性T細胞
    研究成果の概要 ケロイドは慢性炎症性線維化疾患であり、CD4陽性T細胞などの炎症性細胞が病態に大きく寄与する。CD4陽性T細胞のサブセットの一つである制御性T細胞は炎症・免疫反応を制御し、抗線維化作用を有する。ケロイド内での炎症制御機構、線維化抑制機構について線維芽細胞ーCD4陽性T細胞共培養モデルを用いて検証した ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (11件)
  • 11. 側側縫合によるNetwork型再建~神経信号付加の更なる効率化~

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大澤 昌之 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 再建外科学 / 顔面神経麻痺
    研究成果の概要 顔面神経再建において,より効率のよい神経縫合の条件を探るべく動物モデルを作成しその効果の検証を行った。顔面神経頬枝の中枢側をクリップで持続的圧迫を加え,下顎縁枝を切断した頬部の不全麻痺モデルを作成しコントロール群とした。更に下顎縁枝をドナーとして,端側縫合群・縫合面の大きい側側縫合群・縫合面の小さい ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件)
  • 12. 免疫抑制剤による新しいケロイド治療を目指して ~共培養モデルを用いた検討~

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 有平 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード ケロイド / 免疫抑制剤
    研究成果の概要 ケロイドは慢性炎症性線維化疾患であり、炎症を抑制することは重要な治療アプローチの一つである。Rapamycinやtacrolimusなどの免疫抑制剤がケロイドに抑制的に作用する可能性があるが、ケロイドは適切な動物モデルがないため実際の作用の詳細は不明である。ケロイド線維芽細胞―CD4陽性T細胞共培養 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 13. 悪性黒色腫における腫瘍免疫の破綻を解明する!~マウスリンパ浮腫モデルを用いて~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 有平 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 組織培養・移植学 / 悪性黒色腫 / リンパ浮腫 / 転移 / リンパ管新生 / 腫瘍免疫
    研究成果の概要 本研究は、我々が過去に報告したマウス後肢におけるin transit転移モデルを使用して、予後不良因子であるin transit転移の成立機構を解明することを目的とした。また、in transit転移モデルの基盤となるマウス後肢のリンパ浮腫モデルを改良し、安定的に浮腫が再現することを試みた。更にこの ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件)
  • 14. 皮膚線条はケロイドの対極の病態である!~膠原線維とエストロゲンの知られざる関係

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    古川 洋志 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 創傷治癒学 / ケロイド / 選択的エストロゲン受容体調節薬
    研究概要 選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM、selective estrogen receptor modulator)はエストロゲン受容体に結合し作用するが、受容体の存在する組織によって作動薬または拮抗薬として作用する。SERMのケロイド線維芽細胞に対する効果を検討した。ケロイド線維芽細胞にエストロ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 15. 皮弁移植後リンパ流を可視化する!~光イメージングを用いた再生メカニズムの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    堀内 勝己 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード リンパ流 / 蛍光イメージング / In vivo imaging system / リンパ浮腫 / 皮弁モデル
    研究成果の概要 マウス後肢リンパ浮腫モデルにおいて足底に注入したインドシアニングリーン(ICG)の蛍光強度の変化をin vivo imaging systemを用いて経時的に測定した。蛍光強度の低下とリンパ流の改善は相関するものと考えた。また足の体積を測定することにより浮腫(むくみ)の程度を定量化し、経時的な観察を ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)
  • 16. 唇顎口蓋裂治療における再生医学~機能性Scaffoldを応用した顎裂再建

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小山 明彦 北海道大学, 大学病院, 講師

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 唇顎口蓋裂 / 再生医療 / G-CSF / 徐放化 / β-TCP / 骨欠損 / ゼラチンハイドロゲル / 骨再生 / 骨再生医療 / バイオセラミックス
    研究概要 局所投与されたgranulocyte colony-stimulating factor (G-CSF)が,生体吸収性バイオセラミックスであるbeta-tricalcium phosphate (β-TCP)の骨伝導能を高める作用が認められるか検証した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (3件)
  • 17. TGF-βの拮抗因子としてのHGF?ケロイド治療の新たな可能性を探る?

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 有平 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード ケロイド / 創傷治癒 / 増殖因子 / サイトカイン
    研究概要 HGF(hepatocytegrowthfactor、肝細胞増殖因子)は肝などの臓器でTGF-β(transforminggrowthfactor-β)に拮抗し線維化を抑制する作用を持つ。HGFはケロイド線維芽細胞においてもTGF-βに拮抗しI型コラーゲンmRNA発現を抑制した。HGFがTGF-βに ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (8件)
  • 18. ケロイド治療への新たな視点 ~皮膚に対する抗線維化薬の応用~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    林 利彦 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード ケロイド / 創傷治癒学 / 抗線維化薬 / ピルフェニドン / 線維芽細胞
    研究概要 ピルフェニドンは特発性肺線維症の治療薬として現在使用されている新しい抗線維化薬である。一方,ケロイドは線維芽細胞の過剰な増殖やα-Smooth muscle Action(α-SMA)や1型コラーゲンなどの過剰な産生といった特徴を持つ皮膚疾患である。本研究では,このケロイド由来の線維芽細胞に対して, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (24件)   備考 (1件)
  • 19. メラノーマ治療成績向上を目指して~ヒアルロン酸修飾インターフェロンβ徐放剤の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 亮 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード メラノーマ / インターフェロンβ / ヒアルロン酸 / ドラッグデリバリー / リンパ節転移 / ドラッグデリバリーシステム / 悪性黒色腫 / Drag Delivery System
    研究概要 亜鉛を介した配位結合により,インターフェロンβとヒアルロン酸が複合体を形成する可能性がある。ラットを用いた生体内実験において複合体形成による徐放効果と考えられる結果を得ることができた。インターフェロンβ,ヒアルロン酸を混合することによりリンパ節に対する徐放効果がある。インターフェロンβをリンパ系を標 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (11件)
  • 20. ケロイド線維芽細胞の起源を探る-ケモカインに誘導されるfibrocyte-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 形成外科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    舟山 恵美 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 創傷治癒学 / ケロイド / fibrocyte / ケモカイン / keloid / fibroblast / myofibroblast
    研究概要 免疫組織科学を用いたケロイド組織内のケモカインCXCL12の同定(2)PMA(Phorbol12-myristate13-acetate)を用いたマウス皮膚炎症モデルの作成(3)ヒトfibrocyteの分離とマウスへの移入 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi