検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 00600793
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
摂食障害患者家族への書籍・映像による心理教育の効果についての無作為化比較対照試験
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
精神神経科学
研究機関
京都府立医科大学
研究代表者
水原 祐起
京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2016-03-31
中途終了
キーワード
摂食障害
/
家族教育
/
心理教育
研究実績の概要
摂食障害患者家族の評価尺度であるThe Accommodation and Enabling Scale for Eating Disorders(AESED) 及びThe Eating Disorders Symptom Impact Scale(EDSIS)の日本語版を作成し信頼性・妥当性を評価
...
2.
摂食障害患者家族の疾患心理教育および交流会プログラムによる効果についての実証研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
精神神経科学
研究機関
京都府立医科大学
研究代表者
水原 祐起
京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
摂食障害
/
家族
/
家族教育
/
家族支援
/
神経性無食欲症
/
神経性大食症
/
神経性やせ症
/
神経性過食症
/
心理教育
/
家族機能評価尺度
/
家族療法
/
家族機能
/
QOL
研究成果の概要
本研究では高い罹患率と死亡率を呈する摂食障害患者の家族に対して、モーズレイ・モデルに基づいた心理教育と家族同士の交流会によるプログラムを行い、家族のこころの健康度やQOL および家族機能についてプログラム参加群と待機群を客観的評価尺度を用いて比較し、その有効性を検証した。プログラムを平成24年1月か
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件)