検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 13件 / 研究者番号: 00613788
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
DIHSにおけるNK細胞に着目したHHV-6感染細胞の排除機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53050:皮膚科学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
浅田 秀夫
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
薬剤性過敏症症候群
/
DIHS
/
HHV-6
/
持続感染
/
NK細胞
研究開始時の研究の概要
われわれはこれまでにDIHS後の自己免疫疾患の発症にHHV-6持続感染が密接に関与している可能性を見出し、さらにシングルセル解析により、持続感染患者ではNK細胞の細胞数が著明に減少していることが判明した。そこで本研究では、DIHS患者ではNK細胞によるHHV-6感染細胞の排除機構が破綻することにより
...
2.
X染色体不活性化機構を応用したモザイクマウスを用いた細胞増殖優位性獲得機序の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分53050:皮膚科学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
新熊 悟
奈良県立医科大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
表皮水疱症
/
細胞競合
/
7型コラーゲン
研究開始時の研究の概要
復帰変異モザイク細胞の増殖優位性の獲得機序を解明するため、本研究では以下の3つの目標を立てて研究を遂行する。1.X染色体の不活性化機構を応用した細胞競合モデルマウスの作製、2.細胞競合モデルマウスの病変部・非病変部の線維化機序の解明、3.細胞競合モデルマウスの増殖優位性における上皮-間葉転換(EMT
...
3.
DIHSにおけるHHV-6持続感染に着目した自己免疫疾患の発症機序の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53050:皮膚科学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
浅田 秀夫
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
薬剤性過敏症症候群
/
DIHS
/
ヒトヘルペスウイルス
/
HHV-6
/
持続感染
/
自己免疫疾患
/
再活性化
/
シングルセルRNA-seq解析
研究開始時の研究の概要
われわれはこれまでにDIHS後の自己免疫疾患の発症にHHV-6持続感染が密接に関与している可能性を見出した。そこで、本研究ではDIHSにおけるHHV-6持続感染が患者の免疫状態にいかなる影響をおよぼすのかを明らかにして、DIHS後の自己免疫疾患の発症機序を解明する。本研究により、薬剤アレルギーとHH
...
研究成果の概要
DIHSでは回復期に自己免疫疾患を発症することが知られているが、その機序は不明である。DIHS後にHHV-6の持続感染している患者では、自己免疫疾患の合併を高率にみとめることから、その発症機序の解明を目指して、自己免疫疾患を発症した持続感染群と、合併症をみとめなかった一過性群について、急性期と回復期
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (16件 うち国際共著 1件、査読あり 13件、オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件 うち国際学会 3件、招待講演 4件)
4.
復帰変異モザイクモデルマウスを用いた表皮細胞の増殖優位性獲得機序の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分53050:皮膚科学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
新熊 悟
奈良県立医科大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
表皮水疱症
/
遺伝子編集
/
復帰変異モザイク
/
再生医療
/
相同組換え
/
細胞競合
研究開始時の研究の概要
遺伝子治療は遺伝性皮膚疾患の根治的治療の有望な選択肢である。しかし、遺伝子治療した細胞の全身移植は、安全面やコスト面から実現困難である。もし遺伝子治療した細胞が周囲に対し優位に増殖した場合、最小限の移植で広範囲にその効果を波及することが可能になる。近年、様々な遺伝性皮膚疾患で後天的に一部の皮膚の遺伝
...
研究成果の概要
表皮水疱症の復帰変異モザイクの面積は他の疾患に比し極めて大きく、表皮水疱症の復帰変異モザイクは増殖優位性を獲得していることが示唆される。そこで、本研究では、表皮細胞の増殖優位性を獲得する機序を解明するため、遺伝子編集技術を応用した復帰変異モザイクを有する表皮水疱症モデルマウスを世界で初めて作製した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)
5.
重症薬疹における特異的細胞死機序解明とバイオマーカー探索
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関
新潟大学
研究代表者
阿部 理一郎
新潟大学, 医歯学系, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
重症薬疹
/
細胞死
/
Stevens-Johnson症候群
/
中毒性表皮壊死症
/
薬疹
/
感受性遺伝子
研究成果の概要
本研究において、重症薬疹において(A)表皮細胞壊死の機序、(B)薬剤に対する免疫反応惹起機序、(C)発症感受性因子、の解明・同定を行い、重症薬疹の発症機序の全貌を明らかにする。さらに得られた結果を用いて診断・治療のターゲットとなるバイオマーカーの同定を行い、診断法樹立および新規治療薬開発を行った。(
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち国際共著 5件、査読あり 7件) 学会発表 (5件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)
6.
遺伝子編集した表皮水疱症患者由来iPS細胞を用いた多角的再生医療の開発
研究課題
研究種目
若手研究(A)
研究分野
皮膚科学
研究機関
新潟大学
研究代表者
新熊 悟
新潟大学, 医歯学系, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
表皮水疱症
/
reframing治療
/
遺伝子治療
/
iPS細胞
/
遺伝子編集
/
フレームシフト変異
/
再生医療
/
CRISPR/Cas9
/
皮膚科学
研究成果の概要
劣性栄養障害型表皮水疱症は、全身の皮膚、粘膜に水疱、びらんを生じる遺伝性疾患である。CRISPR/Cas9などの遺伝子編集技術を用いて遺伝子治療を施したiPS細胞から分化させた線維芽細胞および表皮細胞を患部に直接投与する局所的治療と、造血系/間葉系幹細胞の全身投与による全身的治療を組み合わせることに
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち国際共著 2件、査読あり 9件) 学会発表 (5件 うち国際学会 5件)
7.
復帰変異モザイク表皮水疱症モデルマウスの作製と新規遺伝子治療法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
清水 宏
北海道大学, 医学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
復帰変異モザイク
/
表皮水疱症
/
17型コラーゲン
/
細胞療法
/
遺伝子編集
/
遺伝子治療
/
モデルマウス
/
CRISPR/Cas9
/
染色体組換え
/
皮膚科学
研究成果の概要
17型コラーゲンタンパクを欠損する表皮水疱症患者では、ほぼ全例で復帰変異モザイクを有することが知られている。この復帰変異モザイクは、遺伝子を人工的に加工することなく自然に遺伝子異常が修復される現象であるが、そのメカニズムは明らかにされていない。我々は本研究において、復帰変異モザイクを発症し得る表皮水
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち国際共著 1件、査読あり 5件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 2件)
8.
CRISPR技術を用いたモザイク病変を有する遺伝性皮膚疾患モデルマウスの作製
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
皮膚科学
研究機関
新潟大学
(2017)
北海道大学
(2016)
研究代表者
新熊 悟
新潟大学, 医歯学系, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
CRISPR/Cas9
/
モザイク病変
/
モデルマウス
/
遺伝性皮膚疾患
研究成果の概要
本研究の目的はモザイク病変を有する遺伝性皮膚疾患モデルマウスを開発することである。表皮水疱症や道化師様魚鱗癬のような重症型遺伝性皮膚疾患モデルマウスの多くは致死性であり、治療研究モデルとして用途が限定される。本研究では、Cas9 nucleaseトランスジェニックマウスに対し、胎生期および新生仔期に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
9.
遺伝子編集技術を用いた表皮水疱症の多角的再生医療の開発
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
新熊 悟
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2015-08-28 – 2016-03-31
完了
キーワード
遺伝子編集
/
表皮水疱症
/
CRISPR/Cas9
研究実績の概要
本研究の目的は、7型コラーゲン遺伝子異常により発症する栄養障害型表皮水疱症に対する再生/遺伝子治療法の開発である。網膜など、局所的な疾患に対する再生医療が実用化しつつある。しかし、表皮水疱症のような全身の皮膚粘膜にまたがる病変を有する先天性疾患では、遺伝子治療を施した再生細胞を全身にわたり生着させる
...
10.
7型コラーゲン完全ヒト化‐優性栄養障害型表皮水疱症モデルマウスの作製
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
清水 宏
北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2012
完了
キーワード
表皮水疱症
/
モデルマウス
/
ドミナントネガティブ効果
/
グリシン置換変異
/
7型コラーゲン
研究概要
優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)は、表皮真皮間の接着に重要な役割を果たす分子の一つである7型コラーゲン(COL7)のドミナントネガティブ変異によって、表皮-真皮間が脆弱になり、水疱を形成する疾患である。これまで、DDEBモデルマウスは作製されておらず、治療方法の開発に難渋していた。今回COL7完
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)
11.
17型コラーゲンが制御する表皮基底細胞遊走メカニズムの解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
伊藤 圭
北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
皮膚病態学
/
皮膚生理学
研究成果の概要
表皮基底細胞が遊走する際、接合タンパクである17型コラーゲン(COL17)と細胞外マトリクス間の接着は解除される必要があるが、表皮基底細胞の遊走におけるCOL17の生理機能や制御機構の詳細は未だ不明である。本研究では、表皮基底細胞におけるCOL17の発現は遊走を抑制的に働き、創傷治癒部など表皮基底細
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件 うち招待講演 3件)
12.
17型コラーゲン発現制御による画期的水疱症モデルの作成と応用
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
西江 渉
北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
皮膚病態学
/
皮膚病理学
/
生体分子
/
タンパク質
/
細胞・組織
/
酵素
/
自己免疫
研究成果の概要
ヘミデスモゾーム構成分子の一つであるXVII型コラーゲン(COL17)は表皮真皮間接合に重要で、遺伝子異常に伴い発現が欠損すると表皮水疱症(EB)の一型を発症する。また後天的にCOL17に対し自己免疫応答を生じると、自己免疫水疱症である水疱性類天疱瘡(BP)を発症する。本研究では、Tet-onシステ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件 うち国際学会 1件、招待講演 2件)
13.
劣性栄養障害型表皮水疱症患者における変異型7型コラーゲンの生理学的機能の解明
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
皮膚科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
新熊 悟
北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
表皮水疱症
/
遺伝子変異検索
/
免疫組織学的検査
/
電子顕微鏡学的検査
研究概要
劣性栄養障害型表皮水疱症は表皮と真皮を接着させる7型コラーゲン遺伝子が2本とも異常を呈することにより発症する。大多数の患者では、2本の7型コラーゲン遺伝子にそれぞれ異なる遺伝子変異を有するため、遺伝子変異からその臨床予後を推測することは困難である。2本の7型コラーゲン遺伝子のうち、1本の遺伝子に全く
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)