• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 10件 / 研究者番号: 10237620

表示件数: 
  • 1. がん治療を受ける農業従事者の就労継続の意思決定を支える情報支援プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    金野 将也 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード がん治療 / 農業従事者 / 就労 / 意思決定 / 情報支援プログラム
    研究開始時の研究の概要 本研究では、申請者の先行研究により、がん治療を受けた農業に従事するがんサバイバーが就労するうえで、活用できる社会保障制度の情報を把握することが難しいことが明らかとなり、がん治療を受けるがんサバイバーが就労継続の意思決定に関わる必要な情報を探求する力を高めることの必要性が示唆されたことから、がん治療を ...
    研究実績の概要 本研究の目的は、がん治療を受ける農業従事者の就労継続の意思決定を支える情報支援プログラムを開発することである。令和5年度はプログラム内容を検討するための基礎研究の段階と位置づけ、以下を実施した。
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
  • 2. がん治療を受ける患者・家族の在宅での急変時対応に関する地域連携モデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    千葉 武揚 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 急変時対応 / がん患者・家族 / がん治療 / 在宅 / 地域連携モデル
    研究開始時の研究の概要 がん治療を受ける患者・家族は、自宅等で体調が急変した時の対応が最も不安だとしている。また、がん治療を担う多職種も在宅療養中に急変した際、常時対応可能な場所の存在が治療を継続するために不可欠であるとしている。一方、地域でがん治療を担う医師は担当患者への24時間対応が困難であることや急変時の対応が課題で ...
    研究実績の概要 【研究の目的】がん治療を受けながら在宅療養生活を送る患者・家族の急変時対応を支える地域連携モデルを構築するため、がん治療や救急医療を担う専門職を対象にがんやがんの治療に起因した急変時対応の現状と課題、急変時対応における地域連携の現状と課題について明らかにすることである。
    現在までの達成度 (区分) 4: 遅れている
  • 3. がんとの共生社会を共に創る地域拠点型相談教育支援モデルの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    鳴井 ひろみ 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード がん治療 / がん患者・家族 / 共生社会 / 地域 / 相談教育支援モデル
    研究開始時の研究の概要 本研究では、申請者の先行研究である「がん治療を受ける患者・家族の療養生活を地域で支える連携システムモデルの開発」(基盤研究(C)平成27年度~平成31年度)により、がん患者・家族が生活している身近な地域のなかでの相談支援機能を整えることが必要であることが示唆されたことから、がん患者がいつでも、どこに ...
    研究実績の概要 【目的】がんになっても安心して暮らせる地域づくりに対する認識を明らかにし、がんとの共生社会を共に創る地域拠点型相談教育支援モデルを作成する。
    現在までの達成度 (区分) 4: 遅れている
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 4. がん治療を受ける患者・家族の療養生活を地域で支える連携システムモデルの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    鳴井 ひろみ 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード がん治療 / がん患者・家族 / 療養生活 / 地域連携 / 地連連携
    研究成果の概要 がん治療を受ける患者・家族の療養生活を地域で支えるための地域連携の現状と課題およびがん治療を受ける患者・家族の療養生活を地域で支えることに対する認識に関する調査結果と文献的考察をもとに連携システムモデルを作成し、システムモデルのあり方を検討した。その結果、作成した連携システムモデルは、がん治療を受け ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件)
  • 5. 外来化学療法を受けるがん患者の家族に対する多職種協働支援プログラムの普及

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 北海道医療大学
    研究代表者

    平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 外来化学療法 / 家族看護 / サポートグループ / 多職種連携 / がん患者の家族 / がん化学療法 / 家族ケア / 家族支援 / 教育プログラム
    研究成果の概要 成果は、(1)外来化学療法を受けるがん患者の家族に対する多職種協働による支援プログラム「がん患者と歩む家族の会」の有用性を明らかにしたこと、(2)普及を目的に教育プログラムを作成し介入したことにより(3)がん診療連携拠点病院において家族支援プログラムとして「がん患者と歩む家族の会」が採用されたことで ...
  • 6. 外来がん化学療法を受ける患者を支援するための外来チーム医療システムの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    鳴井 ひろみ 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31完了
    キーワード がん看護 / 外来がん化学療法 / チーム医療 / 協働 / 外来看護 / がん患者
    研究成果の概要 外来がん化学療法を受ける患者を支援するための外来におけるチーム医療の現状と課題および外来におけるチーム医療に対する認識に関する調査結果と文献的考察をもとに外来チーム医療システムを作成し、システムのあり方を検討した。その結果、本システムは外来がん化学療法を受ける患者が自分の体調の把握、医療者との情報共 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (5件)
  • 7. 外来治療を受けながら療養生活を送るがん患者の家族に対する支援プログラムの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 北海道医療大学
    研究代表者

    平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード がん看護学 / 家族看護 / サポートグループ / 外来治療 / 家族支援 / がん看護
    研究概要 外来治療を受けながら自宅療養生活を送るがん患者の家族に対する支援プログラムの構築をめざし、家族が求める支援内容の調査後、その結果をもとにサポートグループによる支援プログラムを作成し実施・評価した。目標を対処力の向上、心身の安定、患者との生活への前向きな態度獲得とし、3回のセッションを計12人に実施し ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (9件)
  • 8. 項目反応理論を用いた病気の家族メンバーをもつ家族の家族機能モデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生涯発達看護学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    中村 由美子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 家族機能 / 項目反応理論 / 共分散構造分析 / 尺度開発 / 看護学
    研究概要 本研究では,病気の家族メンバーがいる家族へのケアを支援するために,項目反応理論を用いた家族機能尺度の有用性について検討することを目的とした。病気の家族メンバーには、がん患者や介護の必要な高齢者を含んでいた。有効回答を得られたのは195名(男性52名,女性142名)であった。構造方程式モデリング手法( ...
  • 9. 外来がん化学療法を受ける患者・家族に対するグループ介入による援助プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    鳴井 ひろみ (2009) 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授
    鳴井 ひろみ (2007-2008) 青森県立保健大学, 青森県立保健大学・健康科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 外来がん化学療法 / がん患者・家族 / グループ介入 / 援助プログラム
    研究概要 外来がん化学療法を受ける患者・家族のQOL向上を目指して、がん患者・家族の日常生活上のニードを調査し、その結果をもとにがん患者・家族を支援するためのグループ介入による援助プログラムを作成し、プログラムのあり方を検討した。その結果、本プログラムは、がん患者が外来で化学療法を受けながら日常生活上の様々な ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 10. 緩和ケアにおけるプレゼンス実践モデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 北海道医療大学
    研究代表者

    平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 緩和ケア / プレゼンス / 実践モデル
    研究概要 緩和ケアにおける心理・社会的ケアの向上をめざして、看護師が実践するプレゼンスの構造を調査し、その結果をもとに実践モデルを作成して介入プログラムを検討した。その結果、看護師は、常に相手に向けて自分を開くという援助姿勢を基盤とし、プレゼンスの実施方法を駆使することにより、がん患者とその家族に、気持ちを鎮 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi