検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 10280439
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
近世~近代初期山陰地域におけるたたら製鉄史の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本史
研究機関
松江工業高等専門学校
研究代表者
鳥谷 智文
松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
近世史
/
近代史
/
たたら
/
技術史
/
製鉄
研究概要
近世後期~明治初年における出雲地域のたたら製鉄業の特徴について、山間部でたたら経営を行っている多くの経営者が、割鉄販売を経営の中心においていることがわかった。海浜部でたたら経営を行っている田儀櫻井家の特徴は、割鉄の販売をしつつ、銑も大量に販売している経営形態をもっていることがわかった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (20件)
2.
石見銀山領における人口増加開始期における人口再生産機構に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済史
研究機関
島根大学
研究代表者
廣島 清志
(廣嶋 清志)
島根大学, 法文学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
経済史
/
人口史
/
宗門改帳
/
銀山領
/
出生率
/
たたら製鉄
/
銀山
/
たたら
/
家の再生産
/
名辞
/
半檀家
/
森神
/
拝借銀
/
別株
/
家の再興
/
買請米
/
山内
/
浄土真宗
/
廻船
/
人口増加
/
出稼ぎ
/
結婚率
研究概要
石見銀山領の村々(1863-4年,69村ほか)の宗門改帳などを用いて人口・経済・文化の変化を明らかにする研究を行い,その結果,銀山およびたたら鉄山を中心にして萌芽的な都市社会が生み出されていたこと,住民の過半を占める土地を持たない下層農民は,雇用形態が奉公から日雇いなどに変化することによって家族を離
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (35件 うち査読あり 3件) 学会発表 (29件) 図書 (43件) 備考 (4件)
3.
銀の流通と石見銀山周辺地域に関する歴史学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本史
研究機関
島根大学
研究代表者
小林 准士
島根大学, 法文学部, 准教授
研究期間 (年度)
2005 – 2008
完了
キーワード
石見銀山
/
温泉津
/
たたら製鉄
/
人口
/
湯役
/
大森町
/
〓学顔
/
熊谷家
/
買請米
/
銀山貸付銀
/
中国雲南の銀鉱業
/
銀山貸附銀
/
鑪製鉄
/
明代銀鉱業
/
石見石田家
/
銀山領のたたら製鉄
/
大森町の町人
/
掛屋
/
日本海舟運
研究概要
毛利氏の支配下にあった温泉津の状況、および領域を超えた商人の活動と戦国大名の支配との関わり等について、明らかにできた。また、近世の石見銀山の経営について、その歴史的変遷の概要が明らかとなり、幕領の陣屋町であった大森町の運営の仕組みや、銀山への食料と資金の供給における石見銀山附幕領の機能についても、今
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (25件 うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (16件)
4.
王朝国家期における近衛府の研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
日本史
研究機関
松江工業高等専門学校
研究代表者
鳥谷 智文
松江工業高等専門学校, 一般科, 講師
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
王朝国家
/
近衛府
/
年預中将
/
源雅通
/
源国信
/
藤原実資
/
藤原師通
/
源 雅道
/
儀礼
研究概要
平成11年度に引き続き、儀礼論との関わりでの衛府、特に近衛府の任務、行動について研究を行った。まず、近衛府の長官であった大将の役割について、藤原実資の右近衛大将在任期の行動を分析することにより、大将の近衛府における責任者としての位置付けを行った。この成果は、近々公表する予定である。この小論の中でも指
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)