検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 26件 / 研究者番号: 10298953
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
透視下内視鏡手技における被ばくの現状評価と低減対策(全国多施設研究)
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分63020:放射線影響関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
竹中 完
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
放射線被ばく
研究開始時の研究の概要
補助事業期間中に下記を予定しています。
研究実績の概要
本研究は消化器内科領域における透視下内視鏡手技を使用される放射線被ばく線量により高被ばく手技、中等度被ばく手技、低被ばく手技とグレーディングすることを研究目的の主としている。透視下内視鏡手技は多岐に渡り、各施設で放射線の使用状況も異なるため、単施設での測定は大きなバイアスが発生するため、全国多施設で
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件)
2.
免疫チェックポイント阻害剤投与に伴う急速な腫瘍増大(HPD)の発症機序の解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
萩原 智
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
免疫チェックポイント阻害剤
/
肝癌
/
PD-L1抗体
/
PD-1
/
HPD
/
肝細胞癌
研究開始時の研究の概要
申請者らはヒト肝病理標本において、肝癌の分子的および免疫学的特徴に基づいて、ICI治療の予後予測因子を検討してきた。またICI投与時のregulatory T cellの状態が、その後のICI治療の効果と関わることを報告した。当施設ではICIによる肝癌治療の経験が多いが、ICI治療による抗腫瘍反応が
...
研究実績の概要
進行肝細胞癌(肝癌) に対して、免疫チェックポイント阻害剤(ICI) である抗PD-L1抗体と抗VEGFモノクローナル抗体の併用療法の効果・安全性が確認され、ICIは肝癌治療のkey drugとなった。ICIとVEGF阻害剤併用の奏功割合は約40%程度であるが、一方で薬剤投与後に急速に腫瘍が進展する
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
3.
自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患の発症に関わる腸管・膵臓免疫ネットワークの解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
渡邉 智裕
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
自己免疫性膵炎
/
サイトカイン
/
ケモカイン
/
腸内細菌
/
形質細胞様樹状細胞
/
IgG4関連疾患
研究開始時の研究の概要
IgG4関連疾患は血清IgG4値の上昇・罹患臓器へのIgG4陽性細胞の浸潤・多臓器病変を特色とする新規疾患概念であり、本邦から提唱された。従来、自己免疫性膵炎・胆管炎・唾液腺炎などと診断されていた疾患がIgG4関連疾患の臓器特異的表現型であることが判明し、国内外からその臨床像や病態生理について、注目
...
研究実績の概要
私たちは前年度までに、腸管から膵臓へ移行する腸内細菌が形質細胞様樹状細胞(plasmacytoid dendritic cells, pDCs)を活性化し、膵炎を引き起こすことを見出している。今年度は膵臓でどのようなメカニズムにより、pDCsの活性化が生じるのか?検討した。MRL/MpJマウスに自己
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)
4.
血中cfDNAを用いた肝細胞癌の化学療法に対する治療抵抗性クローンの同定
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
工藤 正俊
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
肝細胞癌
/
免疫チェックポイント阻害剤
/
アジュバント療法
/
腫瘍免疫微小環境
/
cell-free DNA
/
ドライバー変異
/
アジュバント
/
ctDNA
/
再発
/
遺伝子変異
/
セルフリーDNA
/
腫瘍微小免疫環境
/
無再発生存期間
/
化学療法
/
cell free DNA
/
ゲノム診断
研究開始時の研究の概要
肝細胞癌(肝癌)薬物療法の進歩により、顕著な抗腫瘍反応が認められる例が増えている。しかし、腫瘍の縮小後に再増悪する例も多い。これらは、腫瘍細胞のゲノム変化による耐性変異獲得の結果と予想できる。そこで、腫瘍由来と考えられる血中のcell free DNA(cfDNA)の遺伝子変化を、同一例で経時的に解
...
研究成果の概要
肝癌根治術後アジュバントで免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が投与された例で、術後circulating tumor DNA(ctDNA)と再発の関連を検討した。変異10copy/ml以上をctDNA陽性とし、腫瘍の免疫関連、β-catenin経路関連分子を検討、β-catenin活性化と非活性化
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (45件 うち国際共著 27件、査読あり 45件、オープンアクセス 26件) 学会発表 (25件 うち国際学会 5件、招待講演 6件) 図書 (1件)
5.
消化器疾患領域の透視下医療処置における被ばく線量測定(全国多施設前向き観察研究)
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分63020:放射線影響関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
竹中 完
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
放射線被ばく
研究開始時の研究の概要
医療放射線は、本研究で取り組む透視下医療処置を含めて、近年全世界的に急速に発展し人類は多大な恩恵をこうむっているが、放射線には被ばくの問題があり、人類は恩恵と被ばくの両方を理解して適正な放射線使用を行うことが求められる。
研究実績の概要
本研究は消化器内科領域における透視下内視鏡手技の放射線被ばく線量測定を行うことを研究目的の主としている。透視下内視鏡手技は多岐に渡り、各施設で放射線の使用状況も異なるため、単施設での測定は大きなバイアスが発生するため、全国多施設での測定が必要である。本研究責任者の竹中完は全国多施設前向き放射線線量測
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち国際共著 4件、査読あり 4件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件 うち国際学会 3件)
6.
免疫制御機構に注目した難病新規治療戦略の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
櫻井 俊治
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2021-03-31
中途終了
キーワード
炎症性腸疾患
/
癌免疫療法
/
がん
研究開始時の研究の概要
本研究では、炎症性腸疾患(IBD)および消化器癌の個別化医療への取り組みとして、治療薬の効果予測を行う。各治療薬の投与前に生検組織および血清を採取し、腸内細菌叢、遺伝子発現プロファイル、マルチプレックスサスペンションアレイ解析のデータと臨床経過を比較することで、腸内環境と血中サイトカインバランスに合
...
研究実績の概要
がん免疫療法は多くの癌腫において有効性が示され、がん治療戦略を大きく変化させた。一方で、免疫関連副作用(immune-related adverse event: irAE)と呼ばれる副作用のリスクがあり、大腸炎を呈する消化管 (Gastrointestinal: GI) irAEの分子機序は不明な
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件 うち招待講演 2件)
7.
自然免疫担当分子RIP2を標的とする炎症性腸疾患の新規治療法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
渡邉 智裕
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
RIP2
/
炎症性腸疾患
/
炎症性サイトカイン
/
NOD2
/
ATG16L1
/
自然免疫
研究開始時の研究の概要
炎症性腸疾患は腸内細菌に対する過剰な自然免疫反応を背景に発症することが明らかになっている。RIP2は腸内細菌に対する自然免疫反応を制御あるいは増強する自然免疫担当分子であるが、RIP2の活性化が炎症性腸疾患の病態に及ぼす効果は明らかになっていない。本研究では炎症性腸疾患の病態解明を「RIP2が誘導す
...
研究成果の概要
RIP2は自然免疫反応受容体であるTLR及びNOD2の下流分子として機能する。我々はマウス腸炎モデルを用いることにより、樹状細胞が腸内細菌を認識することによって、活性化されるTLRs-RIP2経路が実験腸炎の発症に病的な役割を果たすことを見出した。さらに、炎症性腸疾患患者の炎症局所のサンプルを用いる
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件 うち招待講演 2件)
8.
肝癌惹起性HBx変異の存在下で形成される腫瘍微小免疫環境の解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
萩原 智
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
肝癌惹起性HBx変異
/
腫瘍微小免疫環境
研究成果の概要
HBx C1485T変異の存在下では活性酸素の産生亢進やJNK経路の活性化が誘導される結果、肝癌の発症が促進されていることを見出した。またHBxC1485T変異の存在下に誘導される腫瘍微小免疫環境を解明では、TAMsやMDSCsの細胞数が抑制されており、抗腫瘍効果の要因の一つであることが証明された。
...
9.
肝細胞癌におけるチロシンキナーゼ阻害剤の免疫微小環境への影響に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
工藤 正俊
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
肝細胞癌
/
微小免疫環境
/
免疫チェックポイント阻害剤
/
チロシンキナーゼ阻害剤
/
PI3K-Akt経路
/
β-catenin経路
/
b-カテニン経路
/
腫瘍免疫
/
遺伝子変異
/
PI3K
/
βカテニン
/
免疫チェックポイント
/
PD-L1
/
免疫微小環境
/
免疫
研究成果の概要
肝細胞癌(肝癌)において、癌関連シグナルの変化は腫瘍微小免疫環境に影響する可能性がある。本解析により、PD-L1陽性肝癌は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が多く、PI3K-Akt活性型変異が多いことが確認された。一方、β-カテニン経路の活性型変異を持つ肝癌はPD-L1陰性かつTILに乏しかった。ICI治療
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (24件 うち国際共著 8件、査読あり 24件、オープンアクセス 12件) 学会発表 (16件 うち国際学会 10件、招待講演 5件) 図書 (5件)
10.
発癌とストレス応答の分子基盤解明とその臨床応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
櫻井 俊治
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
炎症性腸疾患
/
ストレス応答
/
発癌
/
HSP27
/
癌
研究成果の概要
慢性炎症に対するストレス応答が大腸および肝発癌を促進する。ストレス応答蛋白Heat shock protein 27 (HSP27) の欠損マウスを用いて、ストレス応答の生体内での役割を解明し、大腸および肝癌の病態解明と新規治療及びバイオマーカーの探索を行った。慢性炎症により発現が亢進するガンキリン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (27件 うち国際共著 2件、査読あり 27件、オープンアクセス 27件) 学会発表 (12件 うち国際学会 1件、招待講演 1件) 図書 (1件)
11.
革新的超音波内視鏡技術の開発:膵癌の早期診断・予後改善を目指して
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
和歌山県立医科大学
研究代表者
北野 雅之
和歌山県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
超音波内視鏡
/
膵癌
/
胆管ドレナージ
/
造影ハーモニック法
研究成果の概要
膵腫瘍性病変に対する造影ハーモニック超音波内視鏡の有用性に関するメタ解析を実施し、統合感度および統合特異度はそれぞれ93%および80%であり、信頼性の高い画像診断と判明した。多施設共同研究により、ERCP不成功悪性胆管閉塞患者に対する超音波内視鏡下胆管ドレナージ術(ランデブー法、Choledocho
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (30件 うち国際共著 4件、査読あり 30件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 6件) 学会発表 (3件 うち国際学会 2件、招待講演 2件) 図書 (1件)
12.
血清分泌型マイクロRNAを用いたソラフェニブ治療効果予測マーカーの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
工藤 正俊
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
マイクロRNA
/
ソラフェニブ
/
肝細胞癌
/
バイオマーカー
/
分子標的療法
/
生存期間
/
化学療法
/
BCLCステージ
/
治療反応性
/
マイクロRFA
/
エクソソーム
研究成果の概要
血清分泌型microRNA(miR)定量によるソラフェニブ効果予測を試みた。screening、validation cohortにより、対象miR絞り込んだ。3ヶ月以上のdisease control (DC)例とnon-DC例、健常者間で血清中miR-181a-5を定量したところ、non-DC群
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (58件 うち国際共著 2件、査読あり 58件、オープンアクセス 24件) 学会発表 (12件 うち国際学会 2件、招待講演 1件) 図書 (3件)
13.
大腸癌、炎症性腸疾患における新規治療標的分子およびバイオマーカーの探索
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
櫻井 俊治
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
大腸癌
/
炎症性腸疾患
/
ストレス応答
/
ガンキリン
/
癌
/
炎症性発癌
/
プロテアソーム
研究成果の概要
プロテアソームの機能を制御するガンキリンは大腸前癌病変において発現が亢進し、大腸発癌に重要な役割を果たしている。これまでガンキリンの機能解析は主に細胞株で行われてきたが、実際の生体では、上皮細胞、間質細胞、幹細胞の細胞間の相互作用が発癌を決定する。本研究ではガンキリンを大腸上皮細胞、炎症細胞、又は幹
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (23件 うち国際共著 1件、査読あり 23件、オープンアクセス 12件、謝辞記載あり 10件) 学会発表 (15件 うち国際学会 6件、招待講演 2件) 図書 (1件)
14.
膵疾患の診断能・予後の向上を目指した超音波内視鏡技術の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
北野 雅之
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
超音波内視鏡学
/
膵臓病学
/
消化器病学
/
消化器内視鏡学
/
検査診断システム
/
超音波内視鏡
/
膵疾患
/
画像診断
/
内視鏡治療
/
ドレナージ術
/
超音波造影剤
研究成果の概要
造影ハーモニック超音波内視鏡を用いることにより膵嚢胞性病変の良悪性鑑別および膵・胆道癌のリンパ節転移診断が向上することを報告した。膵管内乳頭粘性腫瘍例を超音波内視鏡を用いて経過観察を行うことにより併存小膵癌が7%に認められ、膵癌早期診断に繋がることを提唱した。超音波内視鏡下胆管・胆嚢ドレナージ術が、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件 うち査読あり 18件、謝辞記載あり 11件、オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件 うち国際学会 3件、招待講演 11件)
15.
超音波ビスコエラストグラフィ:複合励振による組織粘弾性の定量的可視化技術の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
医用システム
研究機関
京都大学
研究代表者
椎名 毅
京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2013-05-31 – 2016-03-31
完了
キーワード
医用超音波システム
/
組織粘弾性
/
医用イメージング
/
がん診断
/
肝疾患診断
研究成果の概要
超音波エラストグラフィは、組織の弾性を可視化する方法として実用化したが、歪みを得る静的手法は定性的であり、剪断波を用いる動的手法も音速の不均一によりアーチファクトが生じ易いなどの課題が残されている。また、粘性を独立に測定する方法は未だ実用化していない。本研究は、組織性状の可視化により疾患の診断精度の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち国際共著 1件、査読あり 11件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件 うち招待講演 5件) 図書 (1件)
16.
FGF3遺伝子増幅による肝細胞癌ソラフェニブ治療の効果予測
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
臨床腫瘍学
研究機関
近畿大学
研究代表者
西尾 和人
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-10-31 – 2015-03-31
完了
キーワード
肝細胞がん
/
ソラフェニブ
/
バイオマーカー
/
TGF-α
/
PECAM1
/
NRG1
/
肝細胞癌
/
遺伝子増幅
/
FGFRシグナル
研究成果の概要
肝細胞がんにおいて、ソラフェニブの効果を予測するFGF3、FGF4遺伝子増幅以外の新たなバイオマーカーの探索を多施設臨床研究で実施した。収集した著効例のコピー数変動解析よりFGF19のコピー数変動を見出した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (48件 うち査読あり 48件) 学会発表 (14件 うち招待講演 2件) 産業財産権 (2件 うち外国 1件)
17.
肝細胞癌のソラフェニブ著効例における感受性規定遺伝子変異の探索
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
臨床腫瘍学
研究機関
近畿大学
研究代表者
西尾 和人
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2011
完了
キーワード
肝細胞癌
/
遺伝子増幅
/
FGFRシグナル
/
ソラフェニブ
/
バイオマーカー
研究概要
本研究の成果として、肝細胞がんに対するソラフェニブ治療著効例の効果予測因子となる11q13の遺伝子増幅を初めて特定した。動物実験において、FGF4強制発現がん細胞はソラフェニブに奏功することを確認した。臨床的因子としては、肺転移症例および低分化型組織例がソラフェニブ著効例の効果予測因子となることを示
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (30件 うち査読あり 10件) 学会発表 (14件) 産業財産権 (1件)
18.
ガンキリンのプロテアソーム制御機構を利用した展開医療研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
櫻井 俊治
近畿大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
ガンキリン
/
幹細胞
/
炎症と発癌
/
癌幹細胞
/
JNK
/
EMT
研究概要
多くの肝癌は慢性炎症による組織の線維化を背景に発癌し、この過程において活性酸素種(ROS)の蓄積およびその下流分子JNKが重要な役割を果たしている。癌幹細胞の増殖にはROS依存性と非依存性の経路があり、前者にはc-Jun/JNK, SOX2が、後者にはガンキリンによる血管内皮増殖因子(VEGF),
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (54件 うち査読あり 48件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)
19.
肝細胞癌の発癌・進展の分子機構:造影超音波クッパ―相と遺伝子発現を用いた融合解析
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医用システム
研究機関
近畿大学
研究代表者
工藤 正俊
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
超音波医科学
/
ソナゾイド造影超音波
/
肝細胞癌
/
クッパー細胞
/
遺伝子多型
研究概要
肝細胞癌の多段階発癌は、異型結節から早期肝癌を経て、多血性の中分化型肝炎に至る。その過程における造影超音波クッパ―相の所見と遺伝子発現を検討した。その結果、異型結節ではほぼ全例にOATP8が発現するが、造影超音波クッパ―相で低信号を呈す早期発癌ではほぼ全例においてOATP8の発現を認めなかった。また
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (54件 うち査読あり 54件) 学会発表 (63件 うち招待講演 13件)
20.
超音波内視鏡を用いた胆膵疾患診断・治療システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
北野 雅之
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
超音波内視鏡学
/
膵臓病学
/
検査診断システム
/
消化器内視鏡学
/
超音波内視鏡
/
内視鏡
/
造影ハーモニック法
/
超音波内視鏡下穿刺術
/
超音波内視鏡ガイド下穿刺術
研究概要
新しく開発した造影ハーモニック超音波内視鏡が、膵腫瘍性病変の鑑別診断、原発不明腹腔内腫瘤の良悪性診断、およびGastrointestinal Stromal Tumors の悪性度評価に有用であり、本法を用いることにより、従来の検査法と比べそれぞれの診断能が向上することを報告した。また、癌性疼痛に対
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (27件 うち査読あり 27件) 学会発表 (30件 うち招待講演 3件) 図書 (4件)
1
2
›
Next
»
End