検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 13件 / 研究者番号: 10325045
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
土壌中の炭―鉄電池反応が誘導する物理化学生物的作用の解明と汚水処理機能強化
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分41050:環境農学関連
研究機関
島根大学
研究代表者
増永 二之
島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
電池反応
/
水処理
/
窒素動態
/
土壌
/
汚水処理
/
微生物叢
/
リン酸
/
汚水浄化
研究開始時の研究の概要
申請者等独自の土壌式の汚水処理技術の研究成果(システムの構造と土壌への資材添加の汚水処理への影響や送気による酸化還元状態制御など,一連の研究を通して得られた土壌―汚水反応系の物質反応に関するデータの蓄積と試験研究のノウハウ)を基盤として,土壌への炭と金属鉄添加により生じる荷電発生や遊離鉄の増大に伴う
...
研究実績の概要
2022年度の実験結果(湛水条件と電池反応の相乗作用)を踏まえ、鉄板と炭板(電池反応)あり・なしの2種類の装置に人工汚水を用いた処理試験を行い、湛水と非湛水の2つの条件の差異を比較した。週に一度、装置内部と排水口の水質を分析と、電極の電流、電圧、装置内部の酸化還元電位を測定した。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
学会発表 (2件)
2.
Sawah 技術のODA破壊的イノベーションによる内発的なアフリカの緑の革命実現
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
持続可能システム
研究機関
島根大学
研究代表者
若月 利之
島根大学, その他部局等, 名誉教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
アフリカ水田農法Sawah Technology
/
内陸小低地の谷地田農法
/
アフリカの緑の革命と水田仮説1
/
水田とエンクロージャーが農業革命の基盤
/
持続可能な集約的稲作に関する水田仮説2
/
Kebbi稲作革命と氾濫原水田稲作
/
耕耘機利用の灌漑水田開発技術
/
農民の自力灌漑水田開発技術
/
Kebbi稲作革命
/
Sawah technology
/
農民の自力水田開発技術
/
アフリカ水田農法
/
耕耘機利用の畦畔造成と水路切削法
/
科学技術の前提としての水田仮説1
/
集約的持続性を担保する水田仮説2
/
内陸大湿地とデルタの持続可能な開発
/
アフリカの緑の革命
/
アフリカ農民の自力水田開発
/
難民の定住化
/
アフリカ氾濫原農法
/
水田仮説1と2
/
国際研究者交流
/
ナイジェリア:ガーナ:インドネシア
/
ODA破壊的イノベーション
/
Sawah hypothesis 1 and 2
/
内発的水田開発
/
ナイジェリア
/
ガーナ
研究成果の概要
サブサハラアフリカ(SSA)の緑の革命は育種・肥料・農薬・灌漑等の近代科学技術だけでは実現せず、科学技術を受け入れる質をもつ農地基盤のインフラ整備が前提となる。17-18世紀の英国の農業革命は14-18世紀のエンクロージャーによる畑地整備が、20世紀のアジアの緑の革命は、それ以前の数百年以上に及ぶ農
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (24件 うち国際共著 7件、査読あり 22件、謝辞記載あり 9件、オープンアクセス 10件) 学会発表 (32件 うち国際学会 1件、招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
3.
熱帯地域における可給態ケイ酸動態調査と稲作のための自然供給システム構築
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境農学
研究機関
島根大学
研究代表者
増永 二之
島根大学, 生物資源科学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
熱帯稲作
/
可給他ケイ酸
/
いもち病
/
耐ころび倒伏
/
インドネシア
/
ケイ酸資材
/
ナイジェリア
/
ガーナ
/
ケイ酸
/
イネ
/
イモチ病
/
西アフリカ
/
耐乾燥
研究成果の概要
熱帯地域の稲作の安定化と増収は世界の安全保障上重要である。熱帯地域で実現可能な病虫害抑制・水利用効率向上方法として土壌中の可給態ケイ酸管理について研究を行った。インドネシアでは、国際イネ研究所が示す基準よりも土壌中の可給態ケイ酸含量が高くともいもち病は発生し、ケイ酸施用により改善できる事が実証された
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)
4.
持続可能な土地利用のための農林地土壌の生物多様性指標
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境影響評価・環境政策
研究機関
横浜国立大学
研究代表者
金子 信博
横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
土地利用
/
土壌生物多様性
/
生態系機能
/
持続可能性
/
耐水性団粒
/
不耕起
/
森林土壌
研究概要
土壌の劣化を引き起こさない農林業における土地利用について,生物多様性とそれがもたらす機能について解析した.森林施業において多様性と土壌構造の変化は少なく,林齢とともに粒度の細かい土壌粒子とミクロ団粒が表層に増えた.農地の耕起は,生物多様性と,団粒に大きな負の影響を与え,不耕起・草生栽培では短期間で土
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 5件) 学会発表 (35件) 図書 (8件) 備考 (3件)
5.
水田エコテクノロジーによる西アフリカの緑の革命実現とアフリカ型里山集水域の創造
研究課題
研究種目
特別推進研究
審査区分
人文社会系
研究機関
近畿大学
研究代表者
若月 利之
近畿大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
アフリカの緑の革命実現
/
水田生態工学技術
/
Sawah ecotechnology
/
農民の自力適地適田開発
/
内発的水田開発
/
水田仮説1と2
/
アフリカ型里山創造
/
ODA改革
/
アフリカの緑の革命
/
内発的水田開発戦略
/
Sawah Technology
/
適地適田開発
/
円借款
/
Fadama III
/
sawah project
/
自力水田開発
/
Sawah方式
/
Sawahエコテクノロジー
/
水田開発戦略
/
農民間技術移転
/
農民の自助努力による水田開発
/
パーソナル灌漑水田
/
水田仮説
/
水田エコテクノロジー
/
サワ方式
/
Sawahプロジェクト
/
水田工コテクノロジー
/
アフリカ緑の革命実現
/
アフリカ型里山集水域
/
土地制度
/
アフリカの食料増産
/
水田仮説(I)(II)
/
サワプロジェクト
/
Sawah ecotechnologv
/
水田仮説1
/
水田仮説2
/
アフリカの緑の
/
革命
/
水田開発アクションリサーチ
/
農民の自力開田
/
sawah ecotechnology
/
西アフリカ
/
サブサハラアフリカ
/
水田生態工学
/
エコテクノロジー
/
緑の革命
研究概要
アフリカでは過去50年、農業研究の成果が農民圃場にスケールアップできず、緑の革命を実現できなかった。本研究は,(1)農民自身による水田開発が農業技術の作動基盤となり緑の革命を実現させる(水田仮説1)、(2)低地の適地に開発した水田は4t/ha以上の高収量を持続可能にする(水田仮説2)を、農民圃場で実
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (84件 うち査読あり 81件) 学会発表 (79件) 図書 (12件) 備考 (9件)
6.
熱帯アジア(インドネシア)における集水域生態系の持続的利用と農業生産
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境農学
研究機関
島根大学
研究代表者
増永 二之
島根大学, 生物資源科学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
インドネシア
/
持続的農業
/
緑の革命
/
水田土壌
/
集水域
/
土地利用
/
土壌侵食
/
水田
/
USLE
/
河川水汚染
/
水質浄化
/
ケイ酸
研究概要
インドネシアにおいて、過去30年間行われてきた近代的農法による集約的稲作は、水田土壌中の炭素や窒素および施肥由来の窒素・リンなどの増加をもたらし、逆に可給態ケイ酸の減少をもたらした。また、集水域内の土地利用管理形態の違いは土壌および河川・灌漑水質に影響を及ぼし、上流域での土地利用の変化が下流域の農業
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 7件) 学会発表 (17件)
7.
乾燥地耕地生態系破壊の現状解析と生物学的修復及び保全
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境農学
研究機関
鳥取大学
研究代表者
藤山 英保
鳥取大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2007
完了
キーワード
塩類集積
/
塩害
/
土壌修復
/
ファイトレメデーション
/
塩性土壌
/
ソーダ質土壌
/
好塩性
/
トウガラシ
/
メキシコ南バハカリフォルニア
/
アッケシソウ
/
栄養障害
/
コモンドウ地域
/
拮抗作用
/
ナトリウム
/
電気伝導度
/
潅漑水
/
メキシコ南バハカリフォルニア州
/
コモンドゥ
/
ラパス
/
ビスカイノ
研究概要
まずメキシコ・南バハカリフォルニア州で土壌と作物の調査を行った結果、コモンドゥ地域でもっとも塩類集積と作物の塩害が激しいことがわかった。そこで今後の調査をこの地域に集中することとした。特に塩害による栄養障害が著しい果樹を対象とし、土壌の塩類集積状況と樹木の栄養状態との関係を調査した。栄養障害が柑橘と
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 3件) 学会発表 (37件) 図書 (9件)
8.
土壌の環境浄化機能を利用した発展途上国適応型汚水処理技術の開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
島根大学
研究代表者
増永 二之
島根大学, 生物資源科学部, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
インドネシア
/
土壌の環境浄化機能
/
多段土壌層法
/
窒素除去
/
発展途上国
/
有機物除去
/
リン除去
/
低コスト
/
土壌式浄化法
/
土壌式汚水浄化法
研究概要
インドネシア西スマトラ州のパダン工業貿易研究所において、現地の研究協力者と共に室内実験装置を作成し、ゴム工場2次処理水、そしてキャッサバ加工工場排水について平成15年-平成17年にかけて処理試験を行った。その結果、いずれの汚水についても、汚水負荷量を500・1000L m^<-2>d^<-1>で処理
...
9.
西アフリカの食料増産と劣化環境修復のための集水域生態工学
研究課題
研究種目
基盤研究(S)
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
近畿大学
(2004-2007)
島根大学
(2003)
研究代表者
若月 利之
近畿大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2007
完了
キーワード
アフリカの緑の革命
/
エコテクノロジー
/
水田仮説
/
アクションリサーチ
/
アフリカ型里山
/
土壌生成速度
/
内発的水田開発
/
内陸小低地
/
ミレニアムビレッジ
/
アフリカ型緑の革命
/
持続的水田開発
/
ネリカ
/
ガーナ:ナイジェリア
/
集水域生態工学
/
研究と普及の間の死の谷
/
第一回アフリカ稲作会議
/
ガーナ森林移行帯
/
ナイジェリアサバンナ帯
/
水田の自力開発
/
水田生態工学
/
アジアアフリカ集水域
/
集水域方程式
/
水田開発面積の上限値
/
ガーナ森林移存帯
/
水田生熊工学
/
ハバードブルック集水域
/
有機物腐植化
/
腐植蓄積
/
ガーナ
/
ナイジェリア
/
水田の多面的機能
/
サバンナ帯
/
劣化集水域
/
生態工学
/
有機物腐植化技術
研究概要
アフリカの緑の革命は、アジアのようなバイオテクノロジーによるのではなく、生態環境の改良を行うエコテクノロジー(アフリカの生態環境と社会経済に適合する生態工学技術)によってこそ実現するというコンセプトで研究を実施してきた。西アフリカの劣化環境を修復しながら持続可能な集約的食料増産を実現するため、元日本
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (43件) 図書 (5件) 備考 (1件) 文献書誌 (8件)
10.
土壌-植物系に及ぼす高CO2の影響の温泉ガス源によるnon-artifact評価
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関
島根大学
研究代表者
足立 文彦
島根大学, 生物資源科学部, 助手
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
温泉
/
CO2
/
温暖化
/
炭素同位体
/
土壌
/
CN比
/
ガス
/
温度勾配
/
二酸化炭素
/
ススキ
/
気温
/
同位体
/
濃度
/
土壌成分
研究概要
島根県鹿足郡津和野町、邑智郡大和村の温泉源近傍と島根県太田市の三瓶山旧噴火口周辺(鳥地獄)を調査サイトとし、泉源からの距離に応じた数地点においてCO2濃度を測定し、CO2濃度分布マップを昨年の結果と統合して補強・作成した。長期間のCO2濃度の変化を見るために総合気象観測装置を鳥地獄サイトに設置しデー
...
11.
土壌の環境浄化機能の極限値の探求
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
島根大学
研究代表者
若月 利之
島根大学, 生物資源科学部, 教授
研究期間 (年度)
2001 – 2004
完了
キーワード
FISH法
/
PCR-DGGE法
/
有機物循環速度
/
バイオジオフィルター
/
土壌トレンチ法
/
多段土壌層法
/
浄化機能の極限値
/
土壌圏の生態工学
/
土壌有機物
/
有機物現存量
研究概要
多段土壌層法を用いて我々がこれまで実現できた土壌の環境浄化機能の持続的な(1週間程度の瞬間値ではない)最大値はC : N : P=2400:240:30t/ha/y(660:66:8g/m^2/日)であり、さらなる改良により極限値はC : N: P=4000:400:40t/ha/y程度は可能と推定
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (13件)
12.
インドネシアにおける家畜の生産性向上に関する基礎的研究-小型反芻家畜の栄養(無機物栄養)改善について-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
畜産学・草地学
研究機関
島根大学
研究代表者
藤原 勉
島根大学, 生物資源科学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
ヤギ
/
土壌中無機物含量
/
飼料消化率
/
物質出納試験
/
マメ科飼料木
/
自然牧野草
/
日増体重
/
血中無機物濃度
/
日増体量
/
ヤギ、
/
イネ科草、
/
マメ科草、
/
雨季・乾季、
/
草中栄養素含量、
/
熱帯。
/
亜熱帯地域、
/
小型反芻家畜
/
無機物栄養
/
熱帯亜熱帯地域
/
添加補助飼料
研究概要
一般にインドネシア共和国の畜産・家畜生産についての問題点やその改善に関する情報は主としてジャワ島における状況が中心であり、各種資源の豊富なスマトラ島についての調査研究は極めて少ないのが現状である。本研究では、インドネシア共和国、特にスマトラ島における家畜の生産性を阻害している要因について、同島のパダ
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)
13.
西アフリカ型小低地集水域の農牧林業システムと土地制度に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
広領域
研究機関
島根大学
研究代表者
若月 利之
島根大学, 生物資源科学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
テクノロジー
/
西アフリカ
/
持続的水田開発
/
土地制度
/
水田開発
/
森林再生
/
小低地集水域
/
分益小作
/
エコテクノロジー
/
生態工学
/
アフリカ
/
炭酸ガス吸収
/
ガーナ
/
ナイジェリア
/
国際協力
/
水田
/
生態環境
/
熱帯アフリカ
/
焼畑
/
水田の持続的生産性
/
アシャンテ地域
研究概要
3年間の調査研究の総括として、又、平行して実施したJICA研究協力の成果も合わせて、「森と水田のエコテクノロジーによるアフリカと日本の再生プラン」として、21世紀の日本の国際協力の中核活動の一つとなる以下のような提案を行った。熱帯アフリカ全体では2000万haの水田開発ポテンシャルがある。低地の中で
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (64件)