• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 13件 / 研究者番号: 10332404

表示件数: 
  • 1. 児童保護を軸に福祉史を書き換える。―孤児院・小河滋次郎・セツルメント―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
    研究機関 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
    研究代表者

    飯田 直樹 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 児童保護 / 孤児院 / 小河滋次郎 / セツルメント / 福祉国家
    研究開始時の研究の概要 本研究は、小河滋次郎の児童保護に関する主張に光を当て、それが小河の社会事業思想の中核にあることを示す。その上で、その思想が具体化されたのは、小河が立案した方面委員制度よりも、むしろほとんど小河とは無関係と考えられていたセツルメントであること、また、小河の思想の影響を受けて、幼児保育がセツルメントの中 ...
    研究実績の概要 本研究は、小河滋次郎の児童保護に関する主張に光を当て、それが小河の社会事業思想の中核にあることを示した上で、小河の思想の影響を受けて、幼児保育がセツルメントの中心事業になることを明らかにし、さらに、小河の影響が、セツルメントを介して農村での農繁期託児所という領域にまで及ぶ事を示し、小河の思想に新たな ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (2件)   図書 (1件)
  • 2. 子どもの命と人権に関する地域史研究ー近世・近代・現代社会の連続面と断絶面を考える

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分03020:日本史関連
    研究機関 大東文化大学
    研究代表者

    大杉 由香 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 公共圏 / 警察社会事業 / 地方格差 / 子どもの権利 / 名望家 / 捨子(棄児) / 都市下層社会 / 教育権 / 災害 / 捨子 / 棄児 / 子どもの貧困 / 親権 / 児童福祉 / 社会的養護
    研究開始時の研究の概要 本研究は、現代の児童問題の歴史的根源が何処にあるかを解明することを目的とする。近現代では各家庭による育児の孤立化が生じたものの、その一方、共同体による「乳のネットワーク」が存在した近世から得られる現代的教訓は何なのかも考える。なお近代以降は、棄児や貧困児童に対して中央集権的な政策的対応が行われるよう ...
    研究成果の概要 本研究では近世・近代日本における捨子(棄児)・貧困児童が如何なる社会的処遇を受けていたのか、両時代の連続面と断絶面に注目した。まず明治期には近代的な慈善事業が登場する一方、旧来の救済システムも残り、曲がりなりにも親が養育している場合の公的支援は皆無に近かったことも明らかにした。しかし戦間期に日本でも ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (26件 うち招待講演 3件)   図書 (6件)
  • 3. 行き倒れに関する国際的比較地域史研究-移動する弱者の社会的救済・行政的対応の分析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 公益社団法人部落問題研究所
    研究代表者

    藤本 清二郎 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 行き倒れ / 移動する弱者 / 乞食・非人 / 行旅病人・行旅死亡人 / 捨子 / 救貧法 / 近世・近現代 / 社会福祉政策 / 非人・乞食 / 国際比較地域史 / 社会的 / 近世・近現代史 / 社会的弱者 / 近世史 / 近現代史 / 国際比較史 / 地域史
    研究成果の概要 本研究では、日本・英国・清国・朝鮮の「行き倒れ」と移動する社会的弱者の国際比較により、(1)「行き倒れ」救済の担い手は、それぞれの国家・社会・救貧法制に規定されて、地域社会・教会・社会集団という相違があること、(2)日本における「行き倒れ」・捨子・遍路・乞食等の社会的弱者の発生要因については、近世で ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (40件 うち国際共著 2件、査読あり 18件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 5件)   学会発表 (58件 うち国際学会 15件、招待講演 7件)   図書 (3件)   備考 (2件)   学会・シンポジウム開催 (2件)
  • 4. 大阪における個別町・町内会機能の変容に関する研究:新たな近代都市論の構築をめざす

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 日本史
    研究機関 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
    研究代表者

    飯田 直樹 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪歴史博物館, 学芸員

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 町 / 大阪 / 家屋敷 / 水帳 / 町会 / 近代 / 都市 / 三新法 / 町共同体 / 戸長 / 名望家 / 民事判決原本 / 土地家屋売買 / 町屋敷
    研究成果の概要 本研究は、近世都市における町人身分の共同体たり町が明治以降、いかなる変容をこうむったかを検討しました。大阪では、三新法期(1878-1889年)に、町ごとに町会という議会が開設されるのと並行して、町は家屋敷取得規制という近世以来の中核的な機能を失うことが判明しました。また、同時期に町有財産管理者たる ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 3件)   図書 (1件)   備考 (4件)
  • 5. 「部落」対策事業として始まった大阪府方面委員制度の全国化とその限界についての研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 社会福祉学
    研究機関 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術
    研究代表者

    飯田 直樹 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪歴史博物館, 学芸員

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 方面委員 / 警察 / 社会事業 / 部落 / 大阪 / 隣保事業 / 小河滋次郎 / 福祉の複合体 / 米騒動 / セツルメント / 大阪府立修徳館 / 大阪養老院 / 四恩学園 / 弘済会 / 行き倒れ / 供養施米 / 作善 / 勧進相撲 / 部落事務員 / 下層社会 / 南王子村 / 貯金 / 部落改善 / 就学督励
    研究成果の概要 1918年創設の大阪府方面委員制度は、従来の社会事業の成果を継承し、方面委員を媒介にして社会事業施設と生活困窮者を有機的に結びつける制度であった。したがって、この制度を理解するためには、それまでに大阪で展開されていた各種社会事業の歴史をふまえる必要がある。本研究で特に重視したのは、日露戦後に警察が実 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (9件 うち招待講演 9件)   図書 (6件)   備考 (3件)
  • 6. 近代日本における地域社会の変貌と民衆運動に関する総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 公益社団法人部落問題研究所
    研究代表者

    廣川 禎秀 (広川禎秀 / 広川 禎秀 / 廣川 禎秀(広川禎秀)) 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 近代日本 / 地域社会構造 / 民衆運動 / 地域史 / 社会運動史 / 近世史 / 部落問題 / 下層社会 / 近現代史 / 前近代史 / 地域社会 / 部落問題解決過程 / 民主主義(デモクラシー) / 部落解放運動 / 地域社会史 / 民衆運動史 / 開発 / 生存 / 労働
    研究成果の概要 近現代日本の地域社会構造の長期的変貌を、近世も射程に入れて理論的実証的に究明するとともに、それとの関連で近代日本の社会運動の展開過程を分析し、近現代史、地域史、社会運動史の方法的検討も進めた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (48件 うち査読あり 34件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (16件 うち国際学会 4件、招待講演 3件)   図書 (11件)
  • 7. 近世大坂の「法と社会」-身分的周縁の比較類型論にむけて-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    塚田 孝 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 都市社会史 / 法と社会 / 身分的周縁 / 比較類型 / 商人と流通 / 貧困と救済 / 芸能者 / 町触・布令 / 職人 / 乞食・勧進 / 比較類型論
    研究概要 本研究は、近世大坂を主たる対象として、多様に展開する社会諸集団の複合構造〈身分的周縁〉を、〈法と社会〉の視点から解明し、その上で国内外の伝統都市との比較類型把握を試みたものである。研究の基盤整備のため、(1) 都市大坂に関する法史料の調査・収集を実施し、(2) 17世紀の町触と明治初年の大阪府布令に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (98件 うち査読あり 68件)   学会発表 (92件 うち招待講演 4件)   図書 (24件)
  • 8. 近代大阪における地域支配構造の二段階再編に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 公益財団法人大阪市博物館協会
    研究代表者

    飯田 直樹 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪歴史博物館, 学芸員

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 地域支配 / 大阪 / 都市 / 警察 / 方面委員 / 社会事業 / 社会政策 / 部落
    研究概要 本研究は、対象時期を大正7年(1918)の米騒動前後に限定し、当該期になされた地域支配構造の「再編」の中身を大阪に即して解明することをおもな目的として実施されたものである。その結果、以下の諸点を明らかにした。(1)大阪府方面委員制度は、それ以前の警察社会事業の限界を克服するために創設された新しい社会 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (10件 うち招待講演 1件)   図書 (4件)   備考 (3件)
  • 9. 身分・身分的周縁と部落問題に関する地域史的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 社団法人部落問題研究所
    研究代表者

    鈴木 良 社団法人部落問題研究所, 研究員

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 身分 / 身分的周縁 / 部落問題 / 地域史 / 地域支配構造 / 地域社会構造 / 巨大都市 / 伝統都市 / 警察行政 / 行き倒れ / 仲間構造 / 地域支配構造論
    研究概要 「巨大都市大坂(大阪)とその周辺地域」「西日本各地域」「伝統都市京都とその周辺地域」「巨大都市江戸(東京)とその周辺地域」の4つの地域について、それぞれの社会構造とその変容について明らかにした。また、身分・身分的周縁に関する研究を深化させ、部落問題についてもその形成、展開から解決までに至る過程を実証 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (42件 うち査読あり 28件)   学会発表 (21件)   図書 (24件)
  • 10. 大阪相撲についての都市社会史的研究-都市大阪の総合的把握の一階梯として-

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 (財)大阪市文化財協会
    研究代表者

    飯田 直樹 財団法人大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 相撲 / 都市 / 大阪 / 社会史 / 角力
    研究概要 本研究は、現代人にとってもっぱら相撲興行というスポーツ娯楽を提供する存在としてしか認識されていない相撲集団が、歴史的には様々な社会的役割を果たしていたことを、大阪相撲という相撲渡世集団に即して明らかにした研究である。天満青物市場など市場社会や蔵屋敷(各藩が大坂に年貢米などを販売するために設けた施設) ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件)   学会発表 (3件)
  • 11. 近世巨大都市大坂の形成と変容に関する基盤的研究-法と現実、中心と周縁の視点から-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    塚田 孝 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2008完了
    キーワード 巨大都市 / 大坂 / 都市法制 / 社会構造 / 周縁 / 町触 / 町 / 仲間 / 都市下層 / 都市 / 法 / 大阪 / 触
    研究概要 本研究は、近世大坂の都市社会の形成(17世紀)と変容(19世紀)の実態を、都市法と社会との関係や身分的周縁の方法論に注目して考察したものである。(1)17世紀の大坂に関する史料を中心に調査・収集を行った。(2)17世紀の町触や、明治初年の布令について、法の形式と内容を緻密に読み解く作業をおこない、翻 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (58件 うち査読あり 28件)   学会発表 (20件)   図書 (14件)
  • 12. 近代大阪周辺地域における相撲の興行システムに関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 (財)大阪市文化財協会
    研究代表者

    飯田 直樹 財団法人大阪市文化財協会, 学芸部, 学芸員

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 相撲 / 角力 / 草相撲 / 力士 / 侠客 / 大阪 / 仲仕 / 市場 / 興行 / 部落問題
    研究概要 この研究の目的は、主として近代において、大阪周辺の在地社会で相撲興行が開催される際に、どのような集団が関係し、それぞれの集団はどのような役割を果たし、それらの集団はお互いにどのような関係を取り結んでいるのか、ということを明らかにすることである。対象とする地域の範囲は、旧摂津、河内、和泉の三ヶ国とし、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   文献書誌 (3件)
  • 13. 近代大阪周辺地域における相撲の興行システムに関する研究

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 日本史
    研究機関 大阪市立博物館
    研究代表者

    飯田 直樹 大阪市立博物館

    研究期間 (年度) 2001完了

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi