検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 10459365
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ヨウ素錯体を利用した3次元ラジオクロミックゲル線量計の開発と応用に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分52040:放射線科学関連
研究機関
広島国際大学
研究代表者
林 慎一郎
広島国際大学, 保健医療学部, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
3次元ゲル線量計
/
ラジオクロミックゲル
/
医学物理学
/
放射線治療
/
治療計画
/
光学CT装置
/
放射線化学
/
化学線量計
/
ゲル線量計
/
3次元線量評価
/
ポリビニルアルコール
/
医学物理
/
ラジオクロミック線量計
/
光学CT
/
三次元線量分布
/
品質管理
/
品質保証
/
ラジオクロミック
/
線量分布
/
ヨウ素錯体
/
線量評価
研究開始時の研究の概要
本研究では,放射線治療における3次元線量分布を直接評価するためのツールとして,我々が先の研究で見出した放射線照射によるヨウ素の酸化とそれに伴う錯体形成による発色を利用した新規な機序による3次元ラジオクロミックゲル線量計に対して,より有効な組成探索と最適化を行い,光学的CT装置を用いて3次元線量分布を
...
研究成果の概要
放射線治療における三次元線量分布を直接評価するためのツールとして,放射線によってゲル溶液中で形成されるヨウ素とポリビニルアルコールの錯体による赤い発色を利用した新規なラジオクロミックゲル線量計の開発を行った.組成の最適化や各種添加剤による特性改良とその基礎特性評価を行った.その結果,経時・空間・熱安
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (35件 うち国際学会 11件) 備考 (3件)
2.
フォトンカウンティングを利用した医療用小型スペクトロメータの開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
帝京大学
研究代表者
古徳 純一
帝京大学, 医療技術学部, 講師
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
逆問題
/
エネルギースペクトル推定
/
PDD
/
リニアック
/
エネルギースペクトル
/
スペクトロスコピー
研究概要
本研究は、放射線治療の医療現場で用いられる小型線形加速器(リニアック)から出力されるX 線光子のエネルギースペクトルの推定方法の基礎開発を目指すものである。 EGS5 を用いて、PDD 取得用の水槽をモデル化し、単色光子に対するシステムの応答関数を構築した。 PDD は、上記の方法で求めた応答の線形
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 3件) 学会発表 (13件 うち招待講演 1件) 備考 (1件)