検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 10611189
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
近代ドイツにおける音楽文化の場としての「学校」をめぐる社会史的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関
北海道教育大学
研究代表者
小野 亮祐
北海道教育大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
Lehrerseminar
/
クラシック
/
ポピュラー
/
ドイツ
/
教員養成
/
演奏会
/
オルガン
/
教員採用
/
教会音楽家
/
教員養成所
/
教員
/
中部ドイツ
/
音楽教員
/
カントール
/
ルテネウム
/
トーマス学校
/
ゲラ
/
ライプツィヒ
/
キャリア
/
音楽の社会史
/
近代
/
学校
研究開始時の研究の概要
本研究では近代ドイツの学校での音楽とそれを取り巻く人々が、ドイツ音楽文化全体にいかなる影響を及ぼしたかを明らかにするものです。従来、音楽史研究でも学校の教師が教会音楽の担い手であったことは知られていましたが、あくまでも一部の人物の音楽家としての側面と音楽作品のみが注目されてきたにすぎません。また学校
...
研究実績の概要
今年度は本研究プロジェクトで計画されている現地調査の2回目の実施と、現地調査、インターネット調査、購購入料を基にした研究成果の公表(論文一本)を行った年となった。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)
2.
Musicus・Musikantの概念を用いた近代ドイツ音楽教授史の総合的な研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
美学・芸術諸学
研究機関
北海道教育大学
研究代表者
小野 亮祐
北海道教育大学, 教育学部, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
ドイツ
/
Musicus
/
Musikant
/
音楽家の養成
/
宮廷楽団
/
教員養成所(Lehrerseminar)
/
学識
/
大学
/
教員養成所(Lehrerserminar))
/
ダルムシュタット(Darmstadt)
/
カントル
/
オルガニスト
/
19世紀
/
音楽教育史
/
音楽教授
/
教員養成所
/
音楽院
/
おもちゃの交響曲
/
教会音楽
/
学校音楽
/
教員養成学校(Lehrseminar)
/
教会オルガニスト
/
カントール
/
学識者
/
徒弟制
/
音楽家
/
教会
/
学校
/
教員養成
/
音楽学校
/
Musikunterricht音楽教授
/
Organistオルガン奏者
/
Cantor (Kantor)カントール
/
Kirchenmusuik教会音楽
/
Schulmusik学校音楽
/
Gelehrter 学識者
/
芸術諸学
/
音楽教育学
/
西洋音楽史
/
西洋音楽教育史
研究成果の概要
本研究では18世紀~19世紀中ごろのドイツの音楽家養成を、古い音楽家の対概念Musicus(演奏の他、作曲、指揮をする)と、Musikant(演奏のみ)で検討をした。18世紀以前、Musikant型は徒弟制の中で、Musicus型は知的エリート的教育を受けつつ教会文化との関わりの中で、音楽の技能を身
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (4件)
3.
学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
北海道教育大学
研究代表者
玉井 康之
北海道教育大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
総合的な能力
/
資質・能力
/
探究活動
/
社会に開かれた教育課程
/
カリキュラムマネジメント
/
地域学校経営
/
教科学習
/
学習習慣
/
学力
/
学級経営
/
学習指導
/
家庭教育支援
/
地域教育
/
セルフマネジメント
/
地域づくり教育
/
21世紀型学力
/
学力向上
/
学力困難層
/
学習意欲
/
学習動機
/
内発的動機付け
/
家庭学習
/
集団相互教育
/
経済的支援
/
放課後学習支援
/
能力
/
汎用性
/
教科別観点
/
学校学力
研究成果の概要
今回の研究成果は、学力向上に向けた方策としては、狭い意味での得点獲得の方法ではなく、生きる力に向けた思考力・実践力や学びに向かう姿勢などのトータルな資質・能力の向上策が、長期的な学力や総合的な能力を発展させることを明らかにしたことである。子どもの学力問題は、すでに学力だけで捉えても学力は見えず、生き
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 8件) 図書 (4件)
4.
18~19世紀ドイツの鍵盤楽器教授に見る鍵盤楽器奏者の多様性とその史的展開
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関
北海道教育大学
研究代表者
小野 亮祐
北海道教育大学, 教育学部, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
鍵盤楽器教授
/
ドイツ
/
ピアノ
/
オルガン
/
教会音楽
/
教員養成学校
/
バイエル
/
教則本
/
教員養成所
/
18世紀
/
19世紀
/
国民学校
/
教員養成所(Lehrerseminar)
/
鍵盤楽器
/
教授史
研究成果の概要
近代ドイツでの鍵盤楽器音楽、奏者、教授は、時代が下るにつれ超絶技巧化していく方向で見られていた。確かにそのような側面がある一方で、当時の超絶技巧ピアニストがかならずしもその範疇では収まらない(例えばオルガニスト)活動をしていることに注目し、より豊かな鍵盤楽器奏者及び教授の諸相があったと考え調査を進め
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うちオープンアクセス 3件、謝辞記載あり 3件、査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)