• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 29件 / 研究者番号: 20167232

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 視葉板神経回路の比較解剖学で探る昆虫色覚系の進化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 節足動物 / 視覚中枢 / 色覚 / カートリッジ / 電子顕微鏡 / 細胞系譜
    研究開始時の研究の概要 本研究では、(1)視葉板回路の比較形態学的解析、(2)昆虫科学コミュニティへの画像提供サービスの2項目について実験的研究を行う一方、(3)アゲハ視葉板ニューロンの遺伝学的分類を実施する準備を進める。項目(1)の視葉板回路の比較形態学的解析では、視細胞分光感度に性差のある種を含む6種の昆虫 を対象とす ...
  • 2. 視細胞間シナプスがつくる波長対比性の神経行動学的解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分G
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31完了
    キーワード 昆虫 / 色覚 / 視細胞 / 視葉板 / 波長対比性
    研究成果の概要 昆虫色覚の機構と進化を解明する目的で、アゲハの視細胞と二次ニューロンLMCの構造と機能を解明した。分光感度の異なる視細胞が互いに抑制し合うことで、多様な波長対比性を作ることが分った。一方、LMCの分光感度は予想に反して一様に幅広く、視細胞の波長対比性は視葉板ではLMCに伝達されていないことが分った。 ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (15件)   雑誌論文 (21件 うち国際共著 11件、査読あり 19件、オープンアクセス 13件)   学会発表 (49件 うち国際学会 24件、招待講演 23件)   図書 (1件)
  • 3. チョウ類視覚第一次中枢における色情報と偏光情報の関係について

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31完了
    キーワード insect / color vision / photoreceptor / lamina / lamina monopolar cell / spectral opponency / spatial opponency / modelling / Intracellular recording / Insect / Vision / Lamina / Spectral sensitivity / Spectral opponency / Papilio xuthus / Modelling
    研究実績の概要 The eye of a butterfly Papilio consists of randomly distributed three spectrally distinct types of ommatidia. Each ommatidium contains nine photorecep ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (1件)   学会発表 (3件 うち国際学会 1件)
  • 4. 有肺類の性的隔離と繁殖干渉の化学生態学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 生態・環境
    研究機関 信州大学
    研究代表者

    浅見 崇比呂 信州大学, 理学部, 特任教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 有肺類 / 性フェロモン / mate recognition
    研究成果の概要 同時雌雄同体の柄眼類は、他者を誘引する揮発分泌物を相互に感知して近づいて求愛・交尾する。種間雑種の第一世代の成熟個体は、両親種の成熟個体を誘引する。生体の分泌物の揮発ガスに対する生物個体(被験者)の応答により誘引活性の有無を検証するためのバイオアッセイ装置およびアッセイ操作のプロトコールを抜本的に改 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 11件)
  • 5. アゲハ視覚系における動き情報と色情報の関係について

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2017-07-26 – 2019-03-31完了
    キーワード photoreceptor / ommatidium / spectral sensitivity / polarization sensitivity / compound eye / butterfly / single cell recording / tracking / phototaxis / orientation / tethered flight
    研究実績の概要 In the previous year, we collected an extensive dataset on the spectral and polarisation properties of the photoreceptors of Parantica sita. This year ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (2件)   学会発表 (5件)
  • 6. 複眼進化研究の新機軸:視細胞のdeep homology

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 複眼 / 視細胞 / 進化 / 発生 / ショウジョウバエ / チョウ類 / 調節因子 / 国際研究者交流
    研究成果の概要 多くの昆虫複眼は2タイプの個眼を含むが、チョウではこれが3タイプである。これは訪花性への適応なのか?この疑問に答えるため、複眼の形成過程をチョウとハエで比較した。ハエでは、全個眼で調節因子Prospero(Pros)がR7細胞に発現する。Prosはチョウでは個眼当り2細胞に発現していた。チョウではR ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (2件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (5件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)
  • 7. ハエトリグモの視覚・非視覚系に着目した動物のUV光利用の多様性の解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    小柳 光正 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 光生物学 / 紫外光 / 分子進化 / 感覚 / ロドプシン / GPCR / 生理学
    研究成果の概要 私たちは、動物の視覚と視覚以外の光感覚(非視覚)におけるUV光受容の意義や多様性を理解する目的で、ハエトリグモに着目した光感覚の分子基盤に関する研究を行った。複数種のハエトリグモおよびその外群となるクモ類の光受容タンパク質について分光学的・生化学的手法を用いて解析した結果、クモの光受容タンパク質の波 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (13件 うち国際共著 6件、査読あり 10件、オープンアクセス 9件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (74件 うち国際学会 25件、招待講演 10件)   図書 (3件)   備考 (3件)   産業財産権 (1件)
  • 8. 昆虫視葉板における色覚初期過程の解剖学的・生理学的解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 昆虫 / 色覚 / 視葉板 / 波長対比性 / コネクトーム / 複眼 / 視細胞
    研究成果の概要 昆虫における色覚情報処理の初期過程とその進化を解明するため、すぐれた色覚をもつアゲハを対象に、視覚第一次中枢(視葉板)に的を絞り、1)視葉板カートリッジのコネクトーム解析、2)視細胞と視覚二次ニューロン(LMC)の波長対比性反応の解析を行った。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (13件)   雑誌論文 (30件 うち国際共著 12件、査読あり 28件、オープンアクセス 13件、謝辞記載あり 14件)   学会発表 (62件 うち国際学会 21件、招待講演 16件)   図書 (6件)
  • 9. ウラギンシジミにおける視覚的種内他個体認識の神経行動学的研究

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31完了
    キーワード insect vision / angled sunbeam butterfly / intraspecific signaling / retinal histology / eyeshine / spectral sensitivity / spatial sensitivity / LED stimulation / retinal hisgology / angled sunbeam / visual signalling / laboratory rearing
    研究実績の概要 A major advance this year was implemented in the telemicroscope setup, which has a spectrophotometer head and a side port. Two images from different f ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (5件)   雑誌論文 (4件 うち国際共著 3件、査読あり 3件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (4件 うち国際学会 2件)   図書 (1件)
  • 10. シロアリの走光性と視覚機能に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 木質科学
    研究機関 独立行政法人森林総合研究所
    研究代表者

    大村 和香子 独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード シロアリ / 視覚特性 / 走光性 / 階級 / 複眼
    研究概要 シロアリの(擬)職蟻および有翅虫の走光性の波長依存性について 行動実験と複眼の分光感度の計測により比較・検討した。その結果(擬)職蟻は短波長ほど負 の走光性を示すが有翅虫は短波長ほど正の走光性を示し、特にその傾向が紫外域で顕著である こと、複眼の分光感度に関しては、有翅虫・擬職蟻ともに520 nm( ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 3件)   学会発表 (10件)   図書 (1件)
  • 11. 微小脳における色知覚機構とその進化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 神経行動学 / 昆虫 / 視覚系 / 分光感度 / 行動 / 複眼 / 色覚 / 視細胞
    研究概要 色覚の基盤にある神経機構について、チョウ類の色覚系を対象にして実験的研究を行った。 種をこえた比較研究から、(1)視細胞分光感度には往々にして顕著な性差があること、(2) 個眼の階層構造の程度は多様であることが分った。アゲハ類での解析からは、(3)蜜源に着地 する際にはターゲットと背景のつくるエッジ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (39件 うち査読あり 35件)   学会発表 (60件 うち招待講演 1件)   図書 (38件)
  • 12. モンシロチョウにおける視覚機能および翅色の地理的変異と進化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生態・環境
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 昆虫 / 進化 / 視覚系 / 配偶行動 / 紫外線 / 複眼
    研究概要 シロチョウ類における視覚依存的生殖行動とその進化に関する研究を行った。紫外線を反射する日本産亜種モンシロチョウと紫外線を反射しない欧州産亜種の間にはゆるやかな生殖隔離があることが分った。分子系統解析の結果、日本産亜種は欧州産亜種がユーラシア大陸を移動するのに伴って進化したものと推定された。両亜種の間 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (38件 うち査読あり 24件)   学会発表 (21件)   図書 (26件)   備考 (1件)
  • 13. 視細胞間結合による波長情報処理と色覚

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 神経行動学 / 昆虫 / 視覚系 / 分光感度 / 行動 / 複眼 / 色覚 / 視細胞
    研究概要 色覚の基盤にある神経機構について、アゲハの色覚系を対象にして解析的実験研究を行った。アゲハ複眼には異なる分光感度をもつ6種の視細胞(紫外・紫・青・緑・赤・広帯域)があり、求蜜行動を指標にした行動学的実験の結果、アゲハはこのうちの紫と広帯域を除く4種を使って色を識別していることを突き止めた。また、視覚 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 18件)   学会発表 (22件)   図書 (31件)   備考 (1件)
  • 14. 行動研究のモデル生物としてのミツバチの開発と利用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 動物生理・行動
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    久保 健雄 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2004完了
    キーワード 行動生物学 / 昆虫 / 高次脳機能 / ミツバチ / ゲノム / 行動生態学 / 神経生理学 / 神経行動学
    研究概要 本研究は、ミツバチが示す多彩な社会性行動やダンスコミュニケーションなどの高次行動を解析する「分子社会生物学」や「社会遺伝学」、「社会生理学」の分野における研究活動を、従来から発展してきた昆虫に関する神経生理学、行動生態学。神経行動学などの分野における研究活動と結びつけ、ミツバチを行動生物学の新しいモ ...
  • 15. 微小脳における色知覚機構の解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 動物生理・代謝
    研究機関 横浜市立大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2005完了
    キーワード 昆虫 / 複眼 / 視覚行動 / 視覚中枢 / 色覚 / 色恒常性 / 色誘導 / 微小脳
    研究概要 (1)アゲハ視覚系における波長情報処理機構
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (49件)   図書 (23件)   文献書誌 (25件)
  • 16. 脳の左右生の細胞機構と分散並列処理

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    審査区分 生物系
    研究機関 横浜市立大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 横浜市立大学, 総合理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 昆虫 / 交尾 / 光受容 / 複眼 / 産卵 / 色覚 / 機械感覚 / 網膜 / 視葉板 / 視細胞 / 空間分解能 / Y迷路 / 視葉出力 / 下降性ニューロン
    研究概要 アゲハ尾端光受容器について
    この課題の研究成果物 文献書誌 (49件)
  • 17. 視覚中枢の多様なデザイン:同一機能を担う異なる高次神経システムの総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 動物生理・代謝
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    藤 義博 九州大学, 理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード 視覚 / 視覚中枢 / 脳 / 視覚野 / 複眼 / 昆虫
    研究概要 視覚認知の神経機構は21世紀に飛躍的な進歩が期待される脳の研究分野であり、視覚神経回路の系統的視点も重要となる。世界のトップレベルの視覚中枢の研究を推進するためには、伝統的諸分野(無脊椎動物の理学、脊椎動物の医学など)を特定領域研究として総括し、効率的研究体制をとることが緊急の課題である。本研究は特 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 18. 紫外線による複眼の損傷−生息環境の違いによる比較研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 動物生理・代謝
    研究機関 横浜市立大学
    研究代表者

    江口 英輔 横浜市大, 理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 複眼 / 紫外線 / ラブドーム / 光損傷 / 昆虫 / 甲穀類 / 細胞死 / アポトーシス
    研究概要 甲殻類や昆虫の複眼の紫外線による損傷のメカニズムを明らかにするため研究を行い、オゾン層の減少に伴う紫外線の増加が生物に与える影響に関する研究の一助とするため研究を行った。また日本とフィンランドのように温度、日光の波長分布など気象条件が異なった地域に生息する同種(または近縁種)の動物の間には紫外線によ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 19. 昆虫視覚系における色情報処理の神経機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 動物生理・代謝
    研究機関 横浜市立大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 横浜市立大学, 理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 昆虫 / 色覚 / 光受容細胞 / 行動 / フィルター / 個眼 / 複眼 / レチノール / 復眼 / チョウ / アゲハ / 網膜 / 色受容細胞 / 色の恒常性 / 視物質 / 脳
    研究概要 本研究最終年度にあたる今年度は、以下の3点について研究を行なった。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (40件)
  • 20. 節足動物色覚に関する国際共同研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 動物生理・代謝
    研究機関 横浜市立大学
    研究代表者

    蟻川 謙太郎 横浜市立大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード チョウ / 複眼 / 個眼 / 分光感度 / 光受容細部 / 多様性 / 視物資 / タペータム / 台湾 / 比較生理学 / 落射照明顕微鏡 / 昆虫 / 色覚 / 生理学 / 生化学 / 生理光学
    研究概要 本研究では、節足動物色覚に関する理解を深めるため、日本とオランダの研究期間に所属する研究者で研究グループを組織した。研究目的は、チョウ類の色覚機構を国際的共同研究で解明することで、下記のような成果が得られた。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (32件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi