検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 20268551
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
重症心不全における訪問看護事業所と高次病院との包括的診療連携構築の有効性の検証
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関
千葉大学
研究代表者
岡田 将
千葉大学, 大学院医学研究院, 助教
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
病院–在宅連携
/
訪問看護
/
心不全
/
医看連携
/
在宅医寮
/
専門医療
/
重症心不全
/
訪問看護ステーション
研究成果の概要
本研究は千葉大学医学部附属病院循環器内科に通院中の心不全患者を対象に、IT機器を介した訪問看護施設との連携の有無による心不全の予後改善効果を検討したものである。2015年から提携中の当科心不全外来・訪問看護事業所・訪問診療機関・千葉大学看護学研究院により2018年5月に千葉心不全ネットワークを設立し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件、オープンアクセス 6件) 学会発表 (21件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)
2.
急性期病院におけるせん妄予防管理の標準化に向けたクリニカルパスの開発及び効果検証
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎看護学
研究機関
静岡大学
(2019)
千葉大学
(2016-2018)
研究代表者
小林 美亜
静岡大学, 創造科学技術大学院, 特任教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
せん妄
/
クリニカルパス
/
予防
/
標準化
/
アセスメント
/
薬物療法
/
非薬物療法
/
身体拘束
研究成果の概要
本研究は、急性期病院におけるせん妄予防管理のクリニカルパス(以下、CP)を開発し、せん妄の発生リスクがある患者に適用し、CPの導入前後で効果を検証することを目的とした。研究協力が得られ、最終的にCPの導入・運用に至った2病院を分析の対象とした。その結果、2病院ともに、CP導入前後において、せん妄の発
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件 うち招待講演 1件)
3.
糖尿病コントロールのための膵臓の階層数理モデル構築とそのシミュレーション
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生命・健康・医療情報学
研究機関
千葉大学
研究代表者
真原 仁
千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
糖尿病
/
血糖値
/
インスリン
/
数理モデル
/
ベータ細胞
/
階層モデル
/
フィードバック
/
エイジング
研究成果の概要
インスリンは、血糖値を下げる唯一のホルモンである。このためインスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島におけるベー多細胞の振る舞いが数多く研究されている。本研究では、このベータ細胞のインスリンの分泌の振る舞いと全身の臓器との関係を表し階層的数理モデルを構築し、数値計算を行なった。本研究では、階層的数理
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
4.
診療進捗管理および診療評価システムの開発についての研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
病院・医療管理学
研究機関
千葉大学
研究代表者
藤田 伸輔
千葉大学, 予防医学センター, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
診療の質
/
質管理
/
レセプト
/
診療計画
/
DPC
/
適正化
/
診療プロセス
/
管理
/
標準化
/
経過予測
/
DPCデータ解析
/
医療の質判定
/
ビッグデータ
/
コンプライアンス
研究成果の概要
会計データを用いて診療の進捗状況をモニターし、診療の質を向上させるシステムについて検討した。1,381病院1,376,544症例のDPCレセプトデータ(200床以上の急性期病院の会計データ)を解析した。75%以上の症例が±2日以内で治療されているもの(パス群)、50%以上のもの(パス準備群)、25%
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件)
5.
BPSDの薬物療法を実施している在宅認知症高齢者と家族のための支援指針の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
高齢看護学
研究機関
千葉大学
研究代表者
諏訪 さゆり
千葉大学, 看護学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
認知症高齢者
/
家族
/
BPSD
/
薬物療法
/
支援
/
在宅
/
支援指針
/
訪問看護
/
連携
研究成果の概要
本研究では、在宅ケアチームによって、在宅認知症高齢者のBPSDの予防と緩和を可能とする支援指針を開発することを目的とした。文献検討によって13項目から成る支援指針を作成した。その後、A県内の全ての地域包括支援センターや訪問看護ステーション等に、また日本老年精神医学会と日本認知症学会で認定する全国の専
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
6.
糖尿病地域医療連携コーディネーター養成プログラムの開発研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医療社会学
研究機関
順天堂大学
研究代表者
小谷野 肇
順天堂大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
地域医療学
/
糖尿病
/
循環型医療連携
/
教育プログラム
/
地域医療連携
/
コーディネーター
/
クリティカルパス
/
地域疾病管理
/
情報通信技術
/
循環型地域医療
研究概要
糖尿病患者の増加と専門医不足の対策として、糖尿病の循環型地域医療連携ネットワークシステムの構築と、その手段としての地域医療連携パスの普及が多くの地域で試みられているが、全ての地域で成果を上げているとはいえない。われわれは、循環型地域医療ネットワークシステムを構築するためにはまず基幹病院の地域医療連携
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件 うち招待講演 2件) 図書 (2件)