• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 42件 / 研究者番号: 20292956

  • 1
  • 2
  • 3
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 医工連携が創り出す末梢気道病変の観察、生検、治療の新技術開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
    研究機関 東京慈恵会医科大学
    研究代表者

    木下 智成 東京慈恵会医科大学, 医学部, 客員医師

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード ファイバースコープ / 末梢気道 / 医工連携 / 肺癌
    研究開始時の研究の概要 我々は直径0.97mmのファイバースコープ(LYU)と共同開発している肺癌細胞に発現するaminopeptidaseを蛍光検出するプローブとそれを標的にしたプロドラッグ化抗がん剤を用いて末梢気道発生肺癌の肉眼所見に基づいた内視鏡的診断学の基盤づくり(観察)、LYUを組み込んだ生検鉗子と腫瘍検出プロー ...
  • 2. 患者毎の疾患特徴の個別可視化に基づく、新たな低分子がんセラノスティクス医療の創製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分E
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード セラノスティクス / 核医学 / 診断薬 / 治療薬 / 蛍光プローブ
    研究開始時の研究の概要 高い機能性を発揮する低分子セラノスティクス医薬品(蛍光・核医学診断薬、プロドラッグ型・核医学治療薬)を開発するための化学的原理を確立・拡充し、ライブイメージングによって患者さん毎のがん細胞の特徴を明らかにし、その情報に基づいて有効性の高い治療薬、治療技術を選択して、副作用を最小限に抑えながら病気の治 ...
  • 3. 小児がんの診断治療に資する新規蛍光プローブの開発研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    城田 千代栄 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 蛍光プローブ / 小児腫瘍 / 小児がん / ヒルシュスプルング病 / 切除部位同定 / 蛍光プローベ / ヒルシュ スプルング病 / 小児悪性腫瘍 / 蛍光イメージング / ナビゲーションサージャリー
    研究開始時の研究の概要 小児がんは発見時にすでに進行していることが多く、遠隔転移症例の治療法の確立は喫緊の課題である。遠隔転移巣を確実に手術で摘出できれば患児の予後は劇的に改善するが、現時点では術中に微小転移巣を同定する方法がなく完全切除が難しいため、繰り返し手術が必要となることもある。そこで、特定の分子と反応すると分子構 ...
    研究成果の概要 本研究では、小児がんの微小遠隔転移巣を術中に迅速に簡便に同定すること、およびがん以外の小児外科疾患であるヒルシュスプルング病の異常部腸管を視覚的に検出することを目的として実験を実施した。ヒルシュスプルング病の腸管を用いてペプチダーゼ活性を測定した結果、正常腸管において、異常腸管のペプチダーゼ活性の2 ...
  • 4. がん特異的酵素活性の網羅的探索とこれに基づく革新的中性子捕捉療法プローブの創製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分E
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31完了
    キーワード 蛍光プローブ / がん / 量子化学計算 / バイオマーカー / 中性子捕捉療法
    研究開始時の研究の概要 本申請課題では、量子化学計算に基づく蛍光プローブの論理的設計法を確立し、これに基づいて新規プローブライブラリーを創製して、従来法では可視化できなかったがん種の特異的バイオマーカー酵素を発見することで、迅速蛍光イメージング技法の確立を目指す。さらにこのがん特異的酵素活性を活用して、深部微小がんの治療・ ...
    研究成果の概要 大別して4つの研究項目を同時並行的に遂行し、従来法では可視化できないがん種の特異的バイオマーカー酵素の発見と術中迅速・精密蛍光イメージングの達成、さらには深部微小がんの治療・発見を実現する革新的中性子捕捉療法プローブの創製を図った。まず量子化学計算に基づく蛍光プローブの論理的設計とプローブライブラリ ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (56件 うち国際共著 1件、査読あり 56件、オープンアクセス 12件)   学会発表 (110件 うち国際学会 29件、招待講演 59件)   図書 (5件)   備考 (5件)   産業財産権 (14件 うち外国 7件)
  • 5. 新規プローブライブラリーの構築に基づく大腸がん・胃がん検出蛍光プローブの開発

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31完了
    キーワード Fluorescence / Cancer / Tumor / Rhodol / Spiro-cyclic / Computer-based
    研究開始時の研究の概要 Goals of the project include: (i) development of a computer based model to predict properties of novel fluorescent molecules, (ii) synthesis and scree ...
    研究実績の概要 This project aims at finding suitable probes to detect various cancers by rational design of fluorescence probes based on a quantum chemical predictio ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 2件)
  • 6. 蛍光イメージングを駆使した肝臓外科手術支援の基礎技術開発研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 消化器外科学
    研究機関 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
    研究代表者

    國土 典宏 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 理事長

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 肝癌 / 蛍光ナビゲーション / 蛍光プローブ
    研究成果の概要 本研究では、蛍光ナビゲーションを駆使して肝臓外科手術を支援する種々の基本技術の確立を目的とした。肝細胞癌(HCC)に滞留する性質を有するインドシアニングリーン(ICG)を用いた研究では、病変組織におけるICG由来の蛍光発光の探索が高感度なHCCの検出方法として有効であることを明らかにした。タンパク分 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち国際共著 2件、査読あり 15件、オープンアクセス 11件)   学会発表 (13件 うち国際学会 2件)
  • 7. 肝細胞癌での特異的滞留性を有するインドシアニングリーン結合型抗癌剤の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 腫瘍治療学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    長谷川 潔 東京大学, 医学部附属病院, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 肝細胞癌 / 抗癌剤 / ドラッグデリバリーシステム / 物質代謝
    研究成果の概要 インドシアニングリーン(ICG)が肝細胞癌(HCC)に特異的に滞留する性質を有することを利用して、HCCに対して特異性高く作用するICG結合型の新規抗癌剤の創出を試みた。新規合成したICG-ゲムシタビン結合体(ICG-Gem)は、ICGと同様にHCC細胞に滞留した。HCC細胞に対するICG-Gemの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (18件 うち国際学会 10件、招待講演 4件)
  • 8. 膵液応答架橋性を有する新規膵液瘻防止材料の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生物機能・バイオプロセス
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 大知 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 医用化学工学 / バイオマテリアル / 膵臓がん / ハイドロゲル / 膵液
    研究成果の概要 PEG-SH(チオール化PEG)とPEG-AC(アクリレート化PEG)のマイケル付加反応を用いたハイドロゲルを開発し,3分岐PEG-SHと4分岐PEG-ACのゲルがより架橋密度が向上することを確認した.膵液瘻防止材料の重要な性能の一つは,ゲルによって膵液成分であるトリプシンやキモトリプシンなどの酵素 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 10件)   学会発表 (25件 うち国際学会 8件、招待講演 2件)   図書 (7件)   備考 (3件)
  • 9. 一細胞空間分解能を有するがん光線力学療法プローブの開発と臨床検体での機能検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 物理系薬学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 細胞殺傷 / がん / 光線力学療法 / ケミカルバイオロジー / 単一細胞 / activatable増感プローブ / activatable像感プローブ / 一細胞分解能 / lacZ / 増感剤 / activatableプローブ
    研究成果の概要 代表者が確立してきた分子内spiro環化とquinone methide中間体生成に基づく一細胞分解能を有する蛍光プローブ分子設計法を光増感剤へと適用することで、β-ガラクトシダーゼをターゲット酵素とする一細胞分解能activatable型光増感プローブを開発した。開発したプローブをlacZ発現・非 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (19件 うち国際共著 1件、査読あり 19件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (78件 うち国際学会 30件、招待講演 64件)   備考 (2件)   産業財産権 (3件 うち外国 1件)
  • 10. 糖加水分解酵素蛍光プローブ群の開発による新規迅速がんイメージング手法の確立

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 ケミカルバイオロジー
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2016-10-07 – 2019-03-31完了
    キーワード sialidase / fluorescence / activation / cancer / self-immolative space / bacteria / Sialidase / Fluorescence activation / Lung cancer / Self-immolative space / Sialic acid substrate / Cancer imaging
    研究実績の概要 Sialidases are members of a family of exoglycosidases specifically catalyzing the removal of sialic acid residues on the surface of exposed glycoconju ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 11. 国際ネットワークを基盤とする酸素生物学の推進

    国際活動支援班

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    森 泰生 京都大学, 工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31完了
    キーワード 酸素 / 活性酸素種 / 細胞シグナル / イメージング / センサー / 酸素生物学
    研究成果の概要 国際活動支援班は、二つの観点からの成果を達成した。まず、研究成果の国際的認知の強化と、個別的な共同研究の波及的な発展の基盤となりうる国際ネットワークを構築した。第二に、個別的な国際共同研究を支援した。前者では、酸素生物分野をリードする研究者による総説特集号「Oxygen Physiology: se ...
    研究領域 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (24件)   雑誌論文 (23件 うち国際共著 20件、査読あり 22件、オープンアクセス 6件、謝辞記載あり 7件)   備考 (2件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 12. 自発ブリンキング能を持つ蛍光色素を用いた内在性タンパク質の細胞内1分子動態計測

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 細胞生物学
    研究機関 国立研究開発法人理化学研究所
    研究代表者

    神原 丈敏 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 1分子イメージング / 1分子動態計測
    研究成果の概要 細胞内の分子混雑環境では、タンパク質の動態・反応が希薄溶液中の in vitro 計測と異なると予想されていたが、これまで細胞質を自由拡散するタンパク質の 1分子計測が困難だったため、その直接的検証は困難だった。本研究では、ゲノ ム編集技術を用いた内在性タンパク質への蛍光タグ導入と、自発ブリンキング ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件 うち国際学会 3件)
  • 13. 中枢神経症状を伴うリソソーム病患者由来iN細胞の誘導と神経変性制御機構の解明

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 応用薬理学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    伊藤 孝司 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ダイレクトリプログラミング / 疾患iPS細胞 / induced Neuron (iN細胞) / リソソーム病 / 蛍光イメージング / トラフィッキング / トラフィキング / ダイいレクトリプログラミング
    研究成果の概要 中枢神経症状を伴うβ-Hexosaminidase (Hex)α鎖欠損症(Tay-Sachs病, TSD)及びCathepsin A欠損症(Galactosiaidosis)を対象とし、ダイレクトリプログラミング法による患者皮膚線維芽細胞からのinduced Neuron(iN細胞)の誘導、また患者 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 6件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (41件 うち国際学会 1件、招待講演 3件)   図書 (3件)   備考 (2件)
  • 14. がん特異的蛍光プローブの散布による新規の頭頸部がん検出法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 消化器内科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小野 尚子 北海道大学, 大学病院, 助教

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 頭頸部がん / 蛍光イメージング
    研究成果の概要 多くのがん細胞表面にはGGTという酵素が発現しており,GGTにより蛍光を発する色素(gGlu-HMRG)が最近開発された.そこで、早期頭頚部扁平上皮がん切除標本にgGlu-HMRGを散布して蛍光観察を行い,がんの検出に有用であるかを検討した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)
  • 15. 酸素生物学研究に資するイメージングプローブ、ケージド化合物群の創製

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授

    研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31完了
    キーワード 蛍光プローブ / リン光プローブ / ケージド化合物 / 活性硫黄化合物 / 酸素プローブ / イリジウム錯体 / グルタチオン / in vivoイメージング / 発光プローブ / イメージング / 活性イオウ種 / ガス状メディエーター / 酸素分圧 / 一酸化窒素 / サルフェンサルファー / リン光寿命 / 低酸素 / 硫化水素
    研究成果の概要 浦野は、hROS検出生物発光プローブや過酸化水素イメージング蛍光プローブ、サルフェンサルファー・グルタチオン・ハイドロパーサルファイドをそれぞれ可逆的かつ選択的に検出可能な蛍光プローブの開発とその生細胞、in vivo動物応用を達成した。飛田は、イリジウム錯体のりん光寿命に基づいて、細胞内の酸素濃度 ...
    研究領域 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (71件 うち国際共著 5件、査読あり 68件、オープンアクセス 17件、謝辞記載あり 15件)   学会発表 (214件 うち国際学会 53件、招待講演 80件)   図書 (1件)   備考 (5件)   産業財産権 (6件)
  • 16. 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解

    総括班

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    森 泰生 京都大学, 工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31完了
    キーワード 酸素 / 活性酸素種 / 細胞シグナル / イメージング / 酸素生物学 / 低酸素 / 生体イメージング / ハイポキシア
    研究成果の概要 酸素環境を生体内の「実体」として示すことを目指し、総括班が拠点形成することにより領域全体の技術支援を強力に推進した。全体班会議では各計画・公募研究の成果報告、総括班会議では領域の運営方法、若手研究者育成、公募研究のあり方など議論した。様々な学会の年会において、シンポジウムやワークショップ、国際シンポ ...
    研究領域 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (25件 うち国際共著 4件、査読あり 23件、オープンアクセス 8件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (2件)   備考 (4件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 17. 中枢神経症状を伴うリソソーム病における神経変性メカニズムの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 病態医化学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    辻 大輔 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード リソソーム / オートファジー / 糖脂質 / リソソーム病 / iPS細胞 / GM2ガングリオシドーシス / TFEB / ガングリオシド / リソソーム酵素 / 先天代謝異常症
    研究成果の概要 GM2ガングリオシドーシスは、リソソーム酵素であるHexの欠損に基づき、GM2ガングリオシドが過剰蓄積して発症する常染色体劣性遺伝病であり、中枢神経症状を伴うリソソーム病である。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件)   学会発表 (13件)   備考 (1件)
  • 18. フェントン反応による好中球細胞外捕捉現象制御機構の解明と難治性血管炎治療への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 膠原病・アレルギー内科学
    研究機関 慶應義塾大学 (2013-2014)
    東京大学 (2012)
    研究代表者

    平橋 淳一 慶應義塾大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード neutrophil / inflammation / lactoferrin / autoimmune / vasculitis / 好中球 / 好中球細胞外トラップ / ラクトフェリン / 炎症 / 自己免疫 / 血管炎 / 腎炎 / NETs / 血栓
    研究成果の概要 好中球細胞外トラップ(NETs)は外来微生物を捕捉して生体を防御する一方、自己免疫性疾患や炎症性疾患に深く関与する。我々はNETs構成成分である生体内蛋白ラクトフェリンが自らの陽性荷電により陰性荷電を有するNETsを凝集させてその放出を抑制することを見出した。また、ラクトフェリンが自己免疫性血管炎に ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (7件 うち招待講演 4件)   産業財産権 (4件 うち外国 2件)
  • 19. 肝胆膵癌に対する蛍光ナビゲーション手術の開発と光線力学的治療への応用

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 消化器外科学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    石沢 武彰 東京大学, 医学部附属病院, 助教

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 蛍光イメージング / インドシアニングリーン / 肝細胞癌 / 転移性肝癌 / 膵液漏 / 光線力学的治療 / 手術ナビゲーション / 胆道造影 / Indocyanine green / 肝切除 / 膵切除 / 胆嚢摘出術 / 腹腔鏡手術 / 癌イメージング / 蛍光ナビゲーション / 肝癌 / 膵癌
    研究概要 本研究では、手術前に静注されたICGが肝細胞癌組織内および転移性肝癌周囲の非癌部肝実質に滞留する機序を解明し、肝癌に対する光線力学的治療が成立する可能性を示した。また画質が改善された新規赤外観察用硬性鏡システムを用い、ICG蛍光法による肝癌同定法、胆道造影・血管造影法を腹腔鏡下肝胆膵手術に導入して有 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (55件 うち査読あり 26件)   学会発表 (52件 うち招待講演 9件)   図書 (4件)   産業財産権 (4件 うち外国 3件)
  • 20. バイオマーカーを用いた肝細胞癌の新規画像診断システムの構築と治療への応用的展開

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 消化器外科学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    國土 典宏 東京大学, 医学部附属病院, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 肝細胞癌 / バイオマーカー / 画像診断 / 治療
    研究成果の概要 肝細胞癌(HCC)の最も有効な治療法は外科的切除であるが、術後の高頻度な再発が臨床的な課題となっている。この課題の克服には、高感度な診断法や有効性の高い術後治療法の開発が必要である。我々は、蛍光物質インドシアニングリーン(ICG)がHCC組織に長期間蓄積することを明らかにした。この性質を利用して、手 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (23件 うち査読あり 21件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 5件)   学会発表 (18件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)   図書 (2件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi