• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 20325864

表示件数: 
  • 1. 地域医療実習が困難な医学生に多職種連携体制で全人的医療を教育するICT教材の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    村上 学 北海道大学, 医学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 多職種連携 / 地域医療 / 全人的医療 / ICT
    研究開始時の研究の概要 コロナ禍で、現場での地域医療実習が困難になった医学生に、多職種連携の考え方、全人的医療の重要性を修得させるためのICT教材の開発を目的とした研究であり、へき地の介護老人保健施設の各専門職の協力を得て、医学生が苦手とする介護福祉領域、特に、在宅復帰計画に焦点を当てた内容とする。教材開発のために、最初の ...
    研究実績の概要 本研究は、現場での地域医療実習が困難になった医学生に、多職種連携の考え方、全人的医療の重要性を修得させるためのICT教材を開発し、プライマリ・ケア教育向上に資することを目的とした内容であり、2023年度は実際の授業を受ける4~6年次医学生に対して学習者の立場から教材の題材収集に関するインタビュー調査 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件)
  • 2. 初期臨床研修制度における外来診療研修の方法に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
    研究機関 帯広畜産大学
    研究代表者

    川畑 秀伸 帯広畜産大学, その他部局等, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 初期臨床研修 / 外来診療 / 研修医教育 / インタビュー調査 / 探索的研究 / 臨床能力 / カリキュラム開発 / 医学教育 / プライマリ・ケア / 基本的診療能力 / 医師臨床研修制度 / 質的研究 / 地域医療 / 外来診療研修
    研究開始時の研究の概要 2004年に始まった2年間の必修化初期臨床研修制度は、病棟研修が中心であった。本制度の目的であるプライマリ・ケアの基本的診療能力の習得には、患者がまず訪れる一般外来診療での研修は欠かせないため、2020年より一般外来診療研修が必修項目に加わった。現在、一般外来診療を研修医にいかに指導するかが課題とな ...
    研究成果の概要 2020年に必修となった研修医の一般外来診療研修を明らかにする目的で、医師13名に半構造化個別インタビューを行い、研修の方法、課題、指導能力を調べた。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 3. 研修医による医学生指導の現状と対応に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 医療社会学
    研究機関 札幌医科大学 (2018)
    北海道大学 (2016-2017)
    研究代表者

    川畑 秀伸 札幌医科大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 診療参加型臨床実習 / 探索的研究 / インタビュー調査 / カリキュラム開発 / 研修医教育 / 卒前教育 / チーム医療 / 医学教育 / 卒前臨床教育 / 医療チーム / 医学生教育 / 指導医 / 教育学 / 教育工学 / 医療・福祉
    研究成果の概要 診療チームの一員として医学生を教育する「診療参加型臨床実習」を経験している指導医、研修医、医学生を対象に半構造化個別インタビューを用いて、研修医による医学生指導に関して探索的調査と分析を行った。その結果、研修医の教育参加への短所の認識と対応のもと、学生教育へ積極的に研修医が加わる方がよいことが分かっ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち招待講演 1件)   備考 (4件)
  • 4. 医学生向け多職種連携に関する医学教育カリキュラムの研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 医療社会学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    川畑 秀伸 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 多職種連携医療教育 / 地域基盤型医学教育 / 高齢者医療 / 地域医療 / 卒前教育 / インタビュー調査 / プライマリ・ケア / カリキュラム開発 / 多職種連携教育 / 包括的医療
    研究成果の概要 医学生向け多職種連携教育の基礎資料のために、医療、行政、福祉職を対象とした探索的調査を行い、2つの点に関して明らかになった。1)多職種連携教育に対する各職種の考え、役割、実習受け入れ時の利点と課題、2)地域包括ケアにおける医療職種間の連携構築に必要な要素である。今後充実が求められる地域包括ケアでの連 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件、謝辞記載あり 1件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (8件)
  • 5. がんのサバイバーケアプラン実現にはたす日本のプライマリ・ケアの役割に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 医療社会学
    研究機関 北星学園大学
    研究代表者

    大島 寿美子 北星学園大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード サバイバーシップ / プライマリ・ケア / ケアプラン / がん / プライマリケア / サバイバーシップケア
    研究成果の概要 がん患者・体験者の療養行動のパターンとその原因、一次医療と二次医療の使い分けについて検討するとともに、 医師、がん患者・体験者の意識を質的・量的に検討した。その結果、がん患者・体験者と医師の間に意識のギャップがあることがわかった。また地域連携クリティカルパスについて患者の9割が知らなかった。そこで、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 6. 地域基盤型医学教育に従事する医師の動機、ニーズ、障害に関する探索的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 科学教育
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    前沢 政次 北海道大学, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 地域医療 / 医学教育 / 社会医学 / プライマリ・ケア医 / 医学生 / 研修医 / 半構造化面接 / フォーカスグループインタビュー
    研究概要 地域基盤型医学教育推進のため、プライマリ・ケア医が医学生・研修医指導を行う上での動機、ニーズ、障害に関して、インタビュー調査を実施し内容分析を行った。結果、3つのテーマが医師の教育活動のために必要であることが示された。1)大学との連携や情報共有、2)指導のための知識・技術の確立、3)後輩医師を育てる ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件)   学会発表 (14件 うち招待講演 2件)   備考 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi