検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 8件 / 研究者番号: 20341232
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
社会的地位と包摂に関する自己評価過程:ハイロメーター理論の観点からの検討
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10010:社会心理学関連
研究機関
駒澤大学
研究代表者
長谷川 孝治
駒澤大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
ハイロメーター
/
ソシオメーター
/
自尊心
/
自己愛
/
学歴
/
友人関係
/
国際比較
/
社会的地位
研究開始時の研究の概要
ソシオメーター理論では社会的包摂が自尊心を規定し、それが親和行動を調整するとされる。また、近年注目のハイロメーター理論では、社会的地位が自尊心と自己愛を高め、自己主張行動を促進するとされる。このように両理論から、社会的受容の結果としての自尊心と、古典的な成功体験の結果としての自尊心及び自己愛という異
...
研究実績の概要
本研究の目的は、自尊心に関するソシオメーター理論に加え,自己愛にも焦点を拡張させたハイロメーター理論に着目し,社会的包摂と社会的地位によって,自尊心と自己愛がどのように規定され,その結果として,他者に対する親和行動と主張行動がどのように発生するかという一連の過程を明らかにすることである。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
2.
SNSにおける上方・下方螺旋メカニズムの解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会心理学
研究機関
駒澤大学
(2019-2022)
信州大学
(2017-2018)
研究代表者
長谷川 孝治
駒澤大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
安心さがし
/
自尊心
/
SNS
/
Twitter
/
LINE
/
Instagram
/
自己本位
/
他者本位
/
感情反応
/
行動反応
研究成果の概要
安心さがしとは,重要他者が本当に自分を大切に思っているかを確認する行動である。低自尊心者の安心さがしは他者からの拒絶を生むが,高自尊心者のそれは受容を生起させる。本研究は,この上方・下方過程がSNSで見られるかを検討した。分析の結果,SNSでも安心さがしが行われ,低自尊心者に顕著であることが示された
...
この課題の研究成果物
学会発表 (16件 うち国際学会 2件)
3.
安心さがし行動の上方・下方螺旋メカニズムを規定する関係性目標の効果
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会心理学
研究機関
信州大学
研究代表者
長谷川 孝治
信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
自尊心
/
安心さがし
/
関係性目標
/
サポート提供
/
心理的距離
/
下方螺旋過程
研究成果の概要
低自尊心者の安心さがしは他者からの拒絶を引き起こし、高自尊心者の安心さがしは受容を引き寄せることが示されてきた。本研究の目的は、この問題を関係性目標の観点から検討することである。分析の結果、低自尊心で安心さがしする人は、他者と良好な関係を形成しようとする接近的動機づけが低く、他者からの拒絶場面で、自
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件 うち国際学会 3件) 図書 (1件)
4.
文化資本と社会関係資本の関連性:クラシック音楽祭参加者への調査によるアプローチ
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
社会学
研究機関
信州大学
研究代表者
辻 竜平
信州大学, 人文学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
文化資本
/
社会関係資本
/
教育
/
クラシック音楽
/
クラシック音楽祭
/
オーディエンス調査
/
中学生調査
/
参加者調査
研究概要
クラシック音楽祭を題材に文化資本と社会関係資本との関連性について検討した.また,その主題と関連する芸術至上主義的態度,音楽祭への参加と人々のアイデンティティや精神的健康についても検討した.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件) 学会発表 (18件) 図書 (2件) 備考 (4件)
5.
低自尊心者の下方螺旋過程に対する独自ネットワークの効果についての検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会心理学
研究機関
信州大学
研究代表者
長谷川 孝治
信州大学, 人文学部, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
自尊心
/
安心さがし
/
独自ネットワーク
/
安心さがし行動
/
相手の自尊心レベル
/
恋愛関係
/
反映的自己評価
/
伝統主義的性役割
/
自他の一体性
/
抑うつ
/
他者からの評価
/
他者に対する評価
研究概要
低自尊心者は、過度の安心さがし行動を採ることによって、親しい友人からの評価を引き下げ、拒絶を引き起こすという下方螺旋過程の存在が示されてきた。本研究の目的は、この不適応な対人過程が、重要他者と共有しない独自なネットワークを持つことによって解消されるかを検討することである。恋人ペアを対象とした縦断的調
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 2件) 学会発表 (20件) 図書 (2件)
6.
自己、他者、集団、社会の重層的関係についての行動科学的検討
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会心理学
研究機関
広島大学
研究代表者
浦 光博
広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
ソーシャル・キャピタル
/
ボランティア活動
/
橋渡し機能
/
オフライン・オンライン
/
自己評価
/
対応バイアスの文化差
/
マスコミュニケーション
/
リアリティ形成
/
ネットワーキングスキル
/
集団内文脈
/
集団間文脈
/
文化的自己観
/
ソーシャルキャピタル
/
地域防犯活動
/
個人内過程
/
集団過程
/
ネットワーク
/
マクロ経済データ
/
インターフェース
/
異文化交流
研究概要
大きく3つの観点から6つの研究を行った。第1に、ソーシャル・キャピタル論の観点である。特に、橋渡し型ソーシャル・キャピタルが地域防犯活動や犯罪の抑制といかに関わるのかについて検討した。ボランティア活動の橋渡し効果に着目した研究では、地縁的活動だけでなく、地域を越えたボランティア活動が防犯機能を持つこ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 3件)
7.
安心さがし行動が他者からの拒絶に及ぼす対人的影響過程についての検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会心理学
研究機関
信州大学
(2005)
広島国際大学
(2003-2004)
研究代表者
長谷川 孝治
信州大学, 人文学部, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
自尊心
/
安心さがし行動
/
他者からの拒絶
/
他者の自尊心レベル
/
抑うつ傾向
/
友人関係
/
二者関係
/
自他の一体性
研究概要
低自尊心者が友人に対して本当に自分のことを大切に思ってくれているかどうかを繰り返し確認するという安心さがし行動を採ることによって、その友人から拒絶され、抑うつ傾向を高めることが示されてきた。さらに、長谷川ら(2004)は、低自尊心者が高自尊心者と友人になり、その人に対して、安心さがしを行った場合に、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)
8.
自他境界の拡大-縮小メカニズムに関する社会心理学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
広島大学
研究代表者
浦 光博
広島大学, 総合科学部, 教授
研究期間 (年度)
2001 – 2003
完了
キーワード
自他境界
/
内集団-外集団文脈
/
自他の一体感
/
サポート互恵性
/
関係満足
/
サイバーコミュニケーション
/
サポートの互恵性
/
集団間・集団内比較
/
反映的自己評価
/
ジェンダー
/
バーチャル・ネットワーク
/
認知的要因
/
社会的要因
/
組織と構成員との相互関係
/
自己カテゴリー化
/
バーチャル・コミュニティ
研究概要
まず、経済学の手法を用いて、主体間の相互依存性がいかに拡大するかに関してモデル化を試みた。この試みによって、自他境界が自他の相互作用を通して常に変動する様子を単純な線形代数モデルで表現しうることを明らかにした。次に、内集団-外集団文脈の影響を分析した。調査、実験的手法を用いた多面的な検討によって、集
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (4件)