• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 5件 / 研究者番号: 20404709

表示件数: 
  • 1. 子宮内膜がんのリンパ節転移と関連するMRI画像特徴量同定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    畠中 正光 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード MRI / texture / uterus / malignancy / node metastasis / Texture / Uterine cancer
    研究開始時の研究の概要 当院において子宮切除術が施行され、内膜病変の存在が確認された症例に対し、術前のMRIから画像特徴量を抽出し、リンパ節転移の有無と関連する特徴量を同定し、過剰なリンパ節郭清による合併症発生を減少させることを目指す。
    研究実績の概要 子宮内膜病変を有することが手術で確認され、術前に骨盤部MRI検査が施行された109症例のtexture featureを抽出し、以下の臨床指標との関連を統計学的に解析した。申請時にも大まかな解析を行っていたが、texture解析時のdata processingの問題が生じたために全てのデータを再度 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 2. MR画像から計算したconductivity値に基づく直腸がん悪性度評価法確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    畠中 正光 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 直腸がん / MRI / Conductivity / Rectal cancer / DWI / IVIM / conductivity / repeatability / 悪性度
    研究成果の概要 術後に病理所見と詳細な対比が可能であった26症例について、conductivity画像では、癌の分化度とCONVENTIONAL_std(r=0.474, P=0.017)・GLRLM_SRE(r=0.474, P=0.017)・GLRLM_LRE(r=-0.451, P=0.024)・GLRLM_ ...
  • 3. PC-cineMRIによる肺高血圧症の早期発見と治療効果判定法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 琉球大学
    研究代表者

    村山 貞之 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード PC-MRI / 肺高血圧症 / 治療効果 / 肺高血圧 / MRI / フェーズコントラストMRI / 肺動脈 / 流速測定
    研究成果の概要 本研究の目的は肺高血圧症の予後評価に非侵襲的な検査法であるフェーズコントラストMRI(PC-MRI)が有用であるかを検討することであった。PC-MRIで測定した右心拍出量低下は間質性肺炎に関連した肺高血圧症の予後不良に関連することが判明した。右心機能の評価は心臓MRIで行うのがゴールドスタンダードと ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件)
  • 4. IVIMイメージングによる化学放射線治療効果・予後予測法確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    畠中 正光 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード MRI / DWI / 腫瘍 / 治療効果 / 予後 / 再現性 / 頭頸部癌 / ADC / IVIM / 頭頸部がん
    研究成果の概要 28例の登録を行ったが画質不良や臨床データ不足のため十分な解析が行えたのは10例であった。再発が認められなかった6例の治療前D値は0.640±0.168 mm2/s、再発が認められた4例の治療前D値は0.921±0.204 mm2/sであり両者に有意差(p<0.05)を認めた。治療開始後早期(10G ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)
  • 5. 肝修復・肝再生における肝組織幹細胞の臨床的・基礎的役割に関する基盤的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 消化器外科学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    平田 公一 札幌医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 肝臓外科学 / 肝再生 / 組織肝細胞 / 細胞移植 / 肝予備機能 / 組織幹細胞 / 肝予備能 / 肝機能
    研究概要 以下の基礎的研究、臨床的研究の成果を得られた。【研究1】NASH関連肝硬変に対する2/3肝切除を急性肝不全モデル(CDAA授与モデル)に対し行ない、そこに肝細胞移植(HT)の効果を検討したところ、術前HTによる急性肝不全防止効果が証明された。【研究2】肝切除前後の周術期肝機能評価について、GSAを用 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (41件 うち査読あり 41件)   学会発表 (51件 うち招待講演 1件)   図書 (2件)   産業財産権 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi