• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 20421357

表示件数: 
  • 1. 音韻符号化に焦点を当てた小・中を繋ぐ体系的な英語リーディング・プログラムの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分02100:外国語教育関連
    研究機関 淑徳大学
    研究代表者

    畑江 美佳 淑徳大学, その他部局等, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード リーディング / 小学校英語
    研究開始時の研究の概要 本研究は,ピクチャーカードを見る時の児童の眼球運動の調査を行った前研究の結果を踏まえ,文字への注視が始まる時期や文字注視の特徴を生かした「読む」ことに焦点を当てた教材を開発し,正確で流ちょうに読むための「音韻符号化」を可能にする小学校での文字指導法を確立する。さらに,中学1~3年生に対して,意味を伴 ...
  • 2. 正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分02100:外国語教育関連
    研究機関 淑徳大学 (2020-2022)
    鳴門教育大学 (2018-2019)
    研究代表者

    畑江 美佳 淑徳大学, その他部局等, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 小学校英語教育 / 英語リーディング / 教材研究 / 英語文字指導 / 文字指導 / 眼球運動 / 外国語教育 / リーディング / ピクチャーカード / 小学校英語 / 小学校英語文字指導
    研究成果の概要 音声付きピクチャーカードを見るときの児童の眼球運動調査により、文字への注視が始まる時期や児童が文字を見る時の特徴を明らかにすることを目的に研究を進めてきた。その結果、①4年生以降文字への注視回数が増加すること、②発音の提示をしない方が文字への注視回数も時間も上回ること、③文字でも絵でも上にあるものへ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (11件 うち招待講演 2件)   図書 (8件)
  • 3. 小中連携を意図した『Hi, friends!』に準拠した聴解力テストの開発と運用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 外国語教育
    研究機関 鳴門教育大学 (2015-2017)
    上越教育大学 (2014)
    研究代表者

    石濱 博之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 聞くこと / 聴解力 / 外国語活動 / テスト開発 / 評価 / 小中連携 / ボトムアップ処理 / トップダウン処理 / 情意面
    研究成果の概要 小学校外国語活動で使用されている『Hi, friends! 1・2』に準拠した聴解力テストを開発し、運用することであった。次に、小中連携を円滑に推進するために中学校入門期の聴解力テストの開発とその運用することにあった。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (6件)   備考 (2件)
  • 4. 小学校英語教科化に伴う「文字」指導の小・中接続カリキュラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 外国語教育
    研究機関 鳴門教育大学
    研究代表者

    畑江 美佳 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 小学校英語 / 文字指導 / 小・中接続 / 小学校英語教科化 / 英語の文字指導 / フォニックス指導 / 読み書き
    研究成果の概要 平成32年度より開始される小学校外国語の教科化を想定し,「文字」に特化した小・中接続シラバスモデルを提案する研究を行った。平成26年度から,鳴門教育大学附属小学校の5・6年生で「大文字・小文字の認識」「アルファベットの音への気づき」「サイト・ワード・リーディング」の指導を行い,平成27年度も継続して ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (13件 うち招待講演 2件)   図書 (4件)
  • 5. 小学校外国語活動における「絵本」の活用の類型化と運用方法に関する実践的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 外国語教育
    研究機関 鳴門教育大学 (2012)
    国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校 (2010-2011)
    研究代表者

    畑江 美佳 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 早期英語教育 / 小学校英語教育 / 外国語活動 / 英語絵本 / 英語教育 / 小学校外国語活動 / 教材・教具 / 絵本 / ICT教材
    研究概要 小学校外国語活動の最も重要な目標の一つは「コミュニケーション能力の素地をつくる」ことである。絵本を教材として利用している授業や,活用法について話題になることも多い。教員は授業での経験からその効果について少なからず実感してはいるが,小学校での絵本の活用実態についての詳細は調査されていない。本研究では, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 10件)   学会発表 (14件)
  • 6. 小・中連携を意識した小学校英語の実践的研究-カリキュラム編成に焦点をあてて-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 外国語教育
    研究機関 上越教育大学
    研究代表者

    石浜 博之 (石濱 博之) 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 小学校英語教育 / 英語活動 / 外国語活動 / カリキュラム編成 / 小・中連携聞くこと / 話すこと / 効果 / 英語教育 / 小学校英語 / 小・中連携 / 聞くこと
    研究概要 年間活動計画では、児童の「身近な題材」が扱われている.中学校1年、及び2年で扱われている単語・文型が英語活動で扱われている.
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件)   学会発表 (6件)   備考 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi