• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 15件 / 研究者番号: 20431877

表示件数: 
  • 1. 縄文時代前半期における火山災害・古環境変動への地域適応史の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03050:考古学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    根岸 洋 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 土器出現期 / 十和田火山 / 神子柴・長者久保石器群 / 古環境変動 / 地域的適応 / 縄文時代 / 長者久保遺跡 / 製作技術 / 火山灰 / 年代測定
    研究開始時の研究の概要 本研究の目的は、日本列島に土器が出現した縄文時代前半期(16-8 ka)の人類史を、火山噴火を含む古環境変動への地域的適応という観点から描き直すことである。東北北部は最古の無文土器によって知られるが、その土器や共伴する神子柴・長者久保石器群が次の段階へと繋がらないという文化的断絶が見られ、縄文時代早 ...
    研究実績の概要 本研究課題の研究目的は、日本列島に土器が出現した縄文時代前半期(17-8 ka)の人類史を、火山噴火を含む古環境変動への地域的適応という観点から描き直すことである。調査対象地である東北北部においては更新世末から完新世初頭にかけて頻発した十和田火山の噴火が知られていることから、それが社会にもたらした影 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (4件 うち招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 2. 宗谷海峡域における新石器/縄文時代生活史の実態解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03050:考古学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    福田 正宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 新石器/縄文時代 / 宗谷海峡 / 北海道 / サハリン / 地域連携
    研究開始時の研究の概要 本研究では、考古学的野外調査を通じて、共通した遺跡立地景観にある北海道最北端及びサハリン南部の新石器/縄文時代の生活史を解明する。地考古学的調査・古環境調査により生活環境の変化を捉え、道北の新石器/縄文時代生活史、及びサハリン新石器-北海道縄文の境界域における人間集団の接触関係を通時的に解明する。
    研究実績の概要 2023年度の研究実施内容は、以下の通りである。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち国際共著 4件、オープンアクセス 4件、査読あり 4件)   学会発表 (7件 うち国際学会 3件、招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 3. 日露共同調査によるサハリン新石器時代社会形成過程の解明

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    福田 正宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31交付
    キーワード サハリン / 更新世/完新世移行期 / 新石器化 / 国際学術交流 / 更新世/完新世移行期
    研究開始時の研究の概要 長年の日露国際学術交流実績にもとづき、5カ年計画でサハリン国立大学との国際共同研究を実施し、これまで未解明であったサハリン島における後期旧石器時代末~新石器時代初期の文化動態を明らかにする。1年目は既存資料の分析調査などを行う準備期間とし、2~5年目に遺跡発掘調査を実施し、独自に得た新資料に徹底分析 ...
    研究実績の概要 本研究では、サハリン国立大学との国際共同研究を実施することにより、これまで未解明であったサハリン島における後期旧石器時代末~新石器時代初期の文化動態を明らかにすることを主たる目的としている。
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (7件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)   図書 (2件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. 東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03050:考古学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    福田 正宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 新石器/縄文時代 / ロシア極東 / 北海道 / 環境適応 / 国際学術交流 / 日本列島 / 新石器時代
    研究成果の概要 本研究では、日露両国での新石器/縄文時代遺跡群の共同調査を通じて、環日本海北部(スレドネアムールスカヤ低地帯-アムール下流域-サハリンー北海道)の北緯45~50度地帯における新石器時代の文化交流や適応戦略を包括的に解明した。サハリン南部の新石器時代前期、ユダヤ自治州西部の新石器時代中期・晩期、北海道 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (11件 うち国際共著 2件、査読あり 4件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (11件 うち国際学会 5件、招待講演 5件)   図書 (8件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 5. アイヌ文化形成史上の画期における文化接触 -擦文文化とオホーツク文化-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    熊木 俊朗 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 考古学 / 擦文文化 / オホーツク文化 / アイヌ文化 / 北海道 / 文化接触
    研究成果の概要 アイヌ文化形成史上の画期とされる擦文文化中期(9世紀末頃)に生じていた社会変動の背景を解明するため、北見市大島2遺跡にて擦文文化の竪穴住居跡の発掘調査を実施した。この遺跡では過去の調査で立地や生業、儀礼等に特異性が認められており、その背景の考察に重点を置いて発掘を実施した結果、遺跡からは竪穴住居の廃 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (8件 うち国際学会 1件)   図書 (4件)   備考 (2件)
  • 6. 東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    設楽 博己 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 東北地方 / 農耕の始まりと普及 / レプリカ法 / 炭素窒素同位体分析 / 縄文・弥生時代 / 古墳時代・古代 / 古代 / 農耕開始 / 植物 / 土器圧痕 / 炭素窒素同位体比分析 / 食性分析 / 農耕文化 / 穀物栽培 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良・平安時代 / 農耕開始期 / 東北日本 / 植物利用
    研究成果の概要 東北地方を中心に、レプリカ法による土器圧痕の調査をおこない、先史時代および古代の農耕の始まりと普及について研究をおこなった。レプリカ法は、土器の製作時に植物種実などが混ざりこんでそれが焼け落ちて残ったくぼみにシリコンを注入して型を取り、顕微鏡で観察して種を同定する方法であり、穀物の栽培がいつ始まった ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (84件 うち査読あり 22件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (101件 うち国際学会 16件、招待講演 29件)   図書 (6件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 7. 日本列島北辺域における新石器/縄文化のプロセスに関する考古学的研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 考古学
    研究機関 九州大学 (2016)
    東京大学 (2013-2015)
    研究代表者

    福田 正宏 九州大学, 人文科学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 考古学 / 新石器時代 / 縄文時代 / 国際情報交換 / 日本:ロシア / 環境適応
    研究成果の概要 縄文時代早期の北海道に分布した石刃鏃文化は、大陸起源の文化だと指摘されてきた。しかし、道東におけるこの文化の遺跡群には、本州以南と同じく、完新世初頭の全体的な温暖化傾向にある気候環境に適応した集落構造があった。これは、温帯性の生活システムを選択した縄文集団が占地したことを示す。急激で短期的な8.2k ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (16件 うち国際共著 1件、謝辞記載あり 3件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (12件 うち国際学会 2件、招待講演 5件)   図書 (5件)
  • 8. 植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    設楽 博己 東京大学, 人文社会系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 縄文文化 / 弥生文化 / 農耕文化 / 穀物栽培 / 土器組成 / レプリカ法 / 種子圧痕調査 / 土器の植物種実圧痕 / 弥生時代 / 土器 / 人骨 / 農耕文化複合
    研究成果の概要 東アジアにおける農耕文化複合の形成過程の研究を日本列島を中心におこなった。分析の焦点を当てたのは、各地における穀物の出現の時期とその動向、および土器にそれがどのように反映しているかといった点である。穀物の出現に関しては、土器の表面にみられる種子の圧痕のレプリカ調査をおこなうことによって確認する方法を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (161件 うち査読あり 39件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 5件)   学会発表 (82件 うち国際学会 10件、招待講演 8件)   図書 (26件)
  • 9. 擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    熊木 俊朗 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 考古学 / 擦文文化 / 北海道 / 環オホーツク海地域 / オホーツク文化 / アイヌ文化
    研究成果の概要 擦文文化期における地域間交流や社会変化の様相を解明するため、北見市大島2遺跡にて擦文文化の竪穴住居跡の発掘調査を実施した。大島2遺跡は標高の高い尾根上というやや特異な環境下にあり、低地や砂丘上にある他の集落とは異なる性格を有することが予想されたが、発掘調査の結果、海獣狩猟や動物儀礼、住居の廃絶儀礼、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件)   学会発表 (7件)   図書 (4件)   備考 (4件)
  • 10. 環日本海北回廊の考古学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    大貫 静夫 東京大学, 人文社会系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 考古学 / サハリン / 北海道 / 縄文時代 / アムール川 / 石刃鏃 / 新石器時代 / コンドン文化 / 石刃鏃石器群 / 縄文時代早期 / 環日本海 / ロシア / 先史時代 / ロシア極東 / サハリン島 / アムール川下流域 / コンドン1遺跡 / オシポフカ文化
    研究成果の概要 日本列島は海に囲まれているために大陸との交渉の経路は限られている。弥生文化の開始はこの経路によるように、朝鮮半島経由の交渉が一般的であった。北方ではサハリンを経由したルートがあるが、このルートがつねに開かれていたかのような想定もあるが、これまで実証的に解明されてこなかった。今回の課題ではこの北回廊が ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (8件 うち謝辞記載あり 1件、査読あり 1件)   学会発表 (13件 うち国際学会 1件、招待講演 2件)   図書 (3件)
  • 11. 完新世の気候変動と縄紋文化の変化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 考古学
    研究機関 東北芸術工科大学
    研究代表者

    安齋 正人 (安斎 正人) 東北芸術工科大学, 付置研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 縄紋文化 / 気候変動 / 生態系史 / 東北地方 / 東北アジア / 日本列島 / 新石器文化 / 縄紋時代早期 / 縄紋時代晩期 / 縄紋時代前期 / 縄紋時代中期
    研究概要 数度にわたる完新世の気候寒冷化とその後の急激な回復(ボンド・イベント:約8200年前、約5800年前、約4300年前、約2800年前のピーク)と、縄紋土器の放射性炭素(14C)年代測定値の暦年較正年代とを対比させた結果、それぞれの気候変動が、草創期の終末/早期の初頭、早期後葉/前期初頭、前期後葉/中 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 3件)   学会発表 (18件)   図書 (13件)
  • 12. 北東アジア史からみた中世アイヌ文化形成過程の考古学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    熊木 俊朗 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2010完了
    キーワード 考古学 / 先史学 / 北東アジア / 中世アイヌ文化 / 擦文文化 / オホーツク文化 / 北東アジア史
    研究概要 本研究では、古代から中世における日本列島の北方地域の社会変動について、特に中世アイヌ文化の形成過程に関する問題を中心に考古学的な検討をおこなった。具体的には、北海道東部地域を主な対象としてオホーツク文化の考古資料分析と擦文文化集落の発掘調査を行うことによって、この地域におけるオホーツク文化の終末とそ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 3件)   学会発表 (8件)   図書 (10件)
  • 13. 極東ロシアにおける新石器時代から鉄器時代への移行過程に関する考古学的研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(スタートアップ)

    研究分野 考古学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    福田 正宏 東大, 人文社会系研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 考古学 / アムール下流域 / アムール河口域 / 間宮海峡 / 鉄器時代 / 新石器時代 / 紀元前1千年紀
    研究概要 紀元前1千年紀〜紀元後1千年紀前半のアムール下流域〜間宮海峡周辺における社会構造・文化変遷を考古学的に整理し、鉄器文化の影響が拡散したのちの中国を中心とした東アジア世界の外殻地帯ではいかなる社会文化的動態が存在したのかを解明するため、本年度は以下の研究をおこない実績をあげた。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   図書 (1件)
  • 14. サハリン中世遺跡のデータベース作成

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    大貫 静夫 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 中世遺跡 / サハリン / データベース
    研究概要 1.既存の文献資料のデータベース化
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 15. 北東アジアにおける中世考古学学術情報ネットワークの構築

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 人文・社会系
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    加藤 博文 北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 北東アジア / 情報ネットワーク / 考古学 / ポストコロニアル / 多国籍 / 中世
    研究概要 本研究は、ロシア、中国、モンゴルを含む北東アジア地域各地の研究機関間をとりむすぶ情報ネットワークを構築し、汎北ユーラシア的レベルでの中世考古学情報ネットワークの構築を目指すものである。このネットワークの構築によって国家と言語を超えた歴史情報の共有のモデルを創成し、これまでの研究によって集成された人的 ...
    この課題の研究成果物 図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi