検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 20528210
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
マウス発生過程の皮膚創傷治癒における様式変化の要因の検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
形成外科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
鳥海 正博
慶應義塾大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
再生医学
/
創傷治癒
研究概要
ほ乳類の胎生早期においては、皮膚損傷後に瘢痕を残さず再生することが知られているが、そのメカニズムの詳細については不明である。本研究では、胎生中期から後期にかけて、創傷治癒過程における血管およびリンパ管の新生様式がどのように変化するかに注目して検討を行った。胎生15日目以前には明らかな管腔構造をもつ血
...
2.
線維芽細胞凝集塊形成による幹細胞形成機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
形成外科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
林 瑠加
慶應義塾大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
細胞凝集塊
/
非接着培養
/
間葉系細胞
/
線維芽細胞
/
毛包誘導
/
幹細胞
/
免疫組織学的検討
/
遺伝子学的検討
/
再生医療
/
未分化
/
三次元培養
/
未分化性
研究成果の概要
C57BL/6Jマウス新生仔の皮膚より間葉系細胞を採取・培養したのち、非接着性培養皿で無血清培地を用いて細胞凝集塊を形成した。凝集塊は比較的長期に生存可能であり、その間いわゆる冬眠状態である可能性が示唆された。また細胞凝集塊の性質について遺伝子学的、免疫組織学的検討を行ったところ、凝集塊形成により毛
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件)