• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 20622476

表示件数: 
  • 1. 非侵襲的表面筋電図定量診断法、Clustering Index法の臨床応用の発展

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 神経内科学
    研究機関 帝京大学
    研究代表者

    園生 雅弘 帝京大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 表面筋電図 / 針筋電図 / 定量解析 / 神経原性変化 / 筋原性変化 / Clustering Index法
    研究成果の概要 非侵襲的表面筋電図解析法、Clustering Index 法(CI 法)の臨床応用の発展として、以下を行った。1)前脛骨筋でのデータを追加収集し、神経原性29名、筋原性39名のデータを得て、適切なWindow幅を定義し、それを用いることで、神経原性での感度97%、筋原性での感度72%が実現できた。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (6件 うち国際学会 6件)
  • 2. 小児神経筋疾患の非侵襲的鑑別診断を目的とした、表面筋電図解析法の研究開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 神経内科学
    研究機関 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2013-2015)
    防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 (2012)
    研究代表者

    東原 真奈 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード Clustering Index法 / 小児 / 神経筋疾患 / 表面筋電図 / 筋ジストロフィー / 脊髄性筋萎縮症 / 小児神経筋疾患 / 鑑別診断 / 非侵襲性 / 筋電図定量解析 / MUNE
    研究成果の概要 【目的】小児神経筋疾患の診断にClustering Index(CI)法の有用であるかを検討する【方法】対象は神経筋疾患の患児39名(神経原性疾患15名,筋疾患24名,年齢8.8±4.1歳).前脛骨筋における1秒間の随意収縮活動記録(epoch)を1名につき20~50個記録し,CIおよびareaを算 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 7件)   学会発表 (37件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)   図書 (1件)
  • 3. 新しい表面筋電図定量解析法、CI法の開発と臨床応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 神経内科学
    研究機関 帝京大学
    研究代表者

    園生 雅弘 帝京大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 表面筋電図 / 針筋電図 / 神経筋疾患 / 小児 / 定量解析 / Clustering Index法 / 運動単位数推定(MUNE) / 球脊髄性筋萎縮症 / 神経伝導検査 / 筋電図定量解析 / MUNE
    研究概要 神経筋疾患の診断法として、針筋電図検査が広く用いられていますが、痛みがかなり強いという欠点があります。我々は、電極を貼付けるだけの表面筋電図によって神経原性か筋原性かが鑑別できる、Clustering Index法という方法を開発しました。本研究ではその手法をさらに洗練し、さらに小児を対象とした検討 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 17件)   学会発表 (22件 うち招待講演 3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi