• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 30件 / 研究者番号: 30011464

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 基本的NOx分子: NO3ラジカルの動的分子構造

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 物理化学
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 (廣田 栄治) 総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 特任研究員

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード NOx分子 / 硝酸ラジカル / 振電相互作用 / 赤外スペクトル / 動的分子構造 / 電的分子構造
    研究概要 Stantonが理論計算から提案した振動帰属を分光実験により検討し、従来の帰属が正しいことを明らかにした。振電相互作用の重要な一因子として、不対電子と縮重振動の対称軸まわりの角運動量が強く結合していることを見出した。B-X, 0-0バンドの一部を、遷移周波数の和・差の規則やゼーマン効果により帰属する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (33件)
  • 2. 高分解能分子分光学的手法を活用した生体機能とくに情報伝達の機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 物理化学
    研究機関 金沢大学
    研究代表者

    大橋 信喜美 金沢大学, 自然科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード ペプチド分子 / フーリェ変換マイクロ波スペクトル / 純回転スペクト / 内部回転 / two-top molecules / three-top molecules / フーリエ変換マイクロ波スペクトル / 純回転スペクトル / マイクロ波スペクトル / 回転スペクトル / フーリェ変換スペクトル
    研究概要 表記研究課題のもとに金沢大学・神奈川工科大学・総合研究大学院大学さらには海外研究者の協力を得て共同研究を推し進めてきた。金沢大学においては、ノズルジェットフーリェ変換マイクロ波分光器(FTMW)を新たに構築し、また、神奈川工科大学では既設のFTMW装置の機能拡張を計り、ペプチド分子など生体機能を解明 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)   文献書誌 (2件)
  • 3. 「大気化学・燃焼化学における新規ラジカル連鎖反応」の成果取りまとめ

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 豊橋技術科学大学 (2004)
    京都大学 (2001-2003)
    研究代表者

    鷲田 伸明 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2004完了
    キーワード 環境変動 / 大気汚染防止・浄化 / 大気化学 / 燃焼化学 / ラジカル連鎖反応 / 成層圏大気化学 / 対流圏大気化学 / オゾン
    研究概要 21世紀の社会において人類が科学に最も期待することの一つは、科学的知識の総動員による正確な未来予測である。既によく知られているように、近年、オゾン層破壊、地球温暖化、対流圏汚染などに対してモデルによる様々な将来予測が試みられているが、必ずしも信頼に足るだけの予測が行われている訳ではない。これらの不一 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   文献書誌 (20件)
  • 4. 対流圏グローバルダイナミクスの研究(総括班)

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 東北工業大学 (1999-2000)
    東北大学 (1998)
    研究代表者

    田中 正之 東北工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 対流圏化学 / 大気微量成分 / 対流圏オゾン / 窒素酸化物 / 硫黄酸化物 / 温室効果ガス / エアロゾル / 対流圏ハロゲン化学 / グローバルダイナミクス / オゾン収支 / 温室効果気体 / ハロゲン化学 / 物質循環 / 対流圏 / オゾン / ハロゲン / 地球環境
    研究概要 平成12年度は、文部学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「対流圏化学グローバルダイナミクス」3ケ年計画の最終年度にあたる。この研究は、オゾン及びその前駆気体、二酸化炭素等の温室効果ガス、エアロゾルとその関連気体、ハロゲン化合物など、地球環境問題と関連して重要な役割を果たしている大気成分の地球表層に ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (7件)
  • 5. 化学の将来構想に関する調査研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 広領域
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 総合研究大学院大学, 本部, 学長

    研究期間 (年度) 1996 – 1998完了
    キーワード 化学の動向 / 研究体制 / 評価 / 化学の教育 / 将来構想 / 化学の学問的位置付け / 化学の社会的役割 / 研究環境 / 分析化学 / 生物学と化学 / 材料 / 化学教育 / 学問的位置付け / 社会的役割
    研究概要 (a)化学の学問的位置付け、(b)研究体制、(c)研究環境、(d)化学の教育、(e)人類社会と化学の5つの課題を中心に、化学に関係する事項を広い角度から検討した。すなわち前後15回小委員会を開催し、それぞれの項目毎に適当な方々を招聘してご意見を伺うとともに、小委員の間で集中的に討議した。さらに次の通 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 6. 新奇な相互作用により結合した分子系の研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究分野 物理化学
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 総合研究大学院大学, 学長

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード シラン・水錯体 / Na_3 / メタノール2量体 / トンネル分裂 / 擬回転 / アルゴン・シラン錯体 / イオン性分子間力 / メタノールダイマー
    研究概要 1.シラン・水錯体の回転スペクトルと分子構造
    この課題の研究成果物 文献書誌 (15件)
  • 7. フリーラジカルの科学の総合的研究

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 総合研究大学院大学, 本部, 学長

    研究期間 (年度) 1993 – 1995完了
    キーワード フリーラジカル / プラズマ / 硝酸塩ラジカル / ホルミルラジカル / シリレン
    研究概要 総括班を組織し、本重点領域研究班全体の運営に関する基本方針の策定、研究計画発表会および研究成果報告会の企画実施の他に、特定のテーマについて研究会を年1回開催し、班員の研究スコープの拡大、深化を図った。班員の間の連絡調整のために、年3回程度「フリーラジカルレターズ」を発行した。総括班会議は年2回程度の ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 8. 強く結びついた分子系の研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 総合研究大学院大学, 学長
    広田 栄治 (1995) 総合研究大学院大学

    研究期間 (年度) 1993 – 1995完了
    キーワード テトラヒドロホウ酸アルカリ / 水酸化アルカリ / グリシン / ナトリウム三量体 / メテノール二量体 / 内部運動 / イオン性分子間力 / メタノール二量体 / 核四極子結合定数 / トンネル効果
    研究概要 1.イオン性結合を有する分子間錯体系の分子構造 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (12件)
  • 9. 半導体における光励起プロセスの基礎(総括班)

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    高橋 清 東京工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1993完了
    キーワード 光励起プロセス
    研究概要 文部省科学研究費重点領域研究「光励起プロセス」の、3年間にわたる研究が平成5年3月に終了した。そこで本年度は本重点領域の3年間の研究成果の集大成として、本研究成果を外国にも公表すると同時に、広く研究内容を討論することを目的として、国内の関係研究者は勿論、国外のこの分野の研究者にも参加を呼びかけ、下記 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (13件)
  • 10. フリーラジカルの科学

    研究課題

    研究種目

    総合研究(B)

    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    広田 榮治 総合研究大学院大学, 副学長

    研究期間 (年度) 1992完了
    キーワード フリーラジカル
    研究概要 平成5年度から重点領域研究「フリーラジカルの科学」を発足させるために以下の準備研究を行った。1.平成5年度研究計画調書作成およびその他の連絡のために、計画研究班毎に打ち合せを行った。1班(平成4年9月30日、東京工業大学)、2班(平成4年9月11-12日、京都、同志社大学)、3班(平成4年12月25 ...
  • 11. 赤外半導体レーザー用波長計の製作

    研究課題

    研究種目

    試験研究(B)

    研究分野 構造化学
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    廣田 榮治 総合研究大学院大学, 副学長

    研究期間 (年度) 1991 – 1992完了
    キーワード 赤外半導体レーザー / 波長計 / マイケルソン干渉計 / リニア-スケール / 赤外半導体レ-ザ- / リニア-スケ-ル
    研究概要 前年度の結果に基づく本年度の目標は、(1)赤外レーザー光に対する干渉波形の記録とフーリエ交換、(2)可動鏡駆動部の改良の2点である。このうち(2)については、エアースライドを用い、タコ糸を介したDCモーター駆動を採用することによって機械的な振動を抑えることに成功した。またDCモーターは防震ゴム上に設 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 12. 半導体における光励起プロセスの基礎(総括班)

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    高橋 清 東京工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1991完了
    キーワード 光励起プロセス
    研究概要 本研究グル-プは,「半導体における光励起プロセスの基礎」の研究の総括班として,研究全体のまとめを行なった.総括班会議は,第1回平成3年7月25日北海道大学,第2回平成4年1月31日三田出版会にてそれぞれ開催した.
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 13. 分子及び分子錯体の反応と物性に関する共同研究及び研究動向調査

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究機関 岡崎国立共同研究機構
    研究代表者

    井口 洋夫 岡崎国立共同研究機構, 機構長

    研究期間 (年度) 1991 – 1993完了
    キーワード 分子計算化学 / 高分解能分光学 / 電子構造動力学 / 放射光利用化学 / 物質化学 / ファン・デル・ワールス錯体 / ヘテロ芳香環分子 / 光解離 / 有機半導体 / 分子クラスター / 分子性固体 / 光分解能分光 / 電子励起状態 / クラスタ- / 表面状態 / フェムト秒分光 / サブ・ドプラ-分光 / 光フラグメント
    研究概要 分子計算化学に関する5+5ミーティング、放射光利用化学に関する5+5ミーティング及び分子科学5分野合同のミーティングをそれぞれ、岡崎の分子科学研究所、英国ダ-ズベリ-研究所及び英国アビントンのSERC会議所において下記の通り開催した。学術研究上の情報交換・討議が大変有意義な中に実施され、将来計画につ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 14. 励起分子ダイナミックス

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 長岡技術科学大学
    研究代表者

    朽津 耕三 長岡技術科学大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1990完了
    キーワード 反応素過程 / エネルギ-移動 / レ-ザ- / 励起分子 / 分子錯体 / クラスタ- / 電子構造 / 凝集系
    研究概要 重点領域研究(1)「励起分子ダイナミックス」は昭和62年度に始まり,平成元年度まで3年度にわたって計画研究および公募研究を推進し,所期以上の成果を達成した。平成2年度における表記の研究は,本重点領域研究の終結に当たって,(1)研究成果の集積と取りまとめ,(2)学問的批判と評価に基づく研究の将来構想の ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 15. 半導体における光励起プロセスの基礎(総括班)

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    高橋 清 東京工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1990完了
    キーワード 光励起プロセス
    研究概要 本研究グル-プは、「半導体における光励起プロセスの基礎」の研究の総括班として、研究全体のまとめを行った。総括班会議は、第1回平成2年7月16日東京工業大学、第2回同年10月12日東京工業大学、第3回同年12月14日東京大学、第4回平成3年2月1日豊橋ホリデイ・インでそれぞれ開催した。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 16. 分光法による反応性プラズマ内の非発光ラジカル密度測定法の開発

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    後藤 俊夫 名古屋大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1990完了
    キーワード RFシランプラズマ / 赤外半導体レ-ザ-吸収法 / リング色素レ-ザ-吸収法 / SiH_3ラジカル / CFラジカル / CF_4プラズマ / レ-ザ-誘起蛍光法 / 光イオン化質量分析法
    研究概要 プロセス用反応性プラズマの定量的研究を行うには、薄膜形成の前駆物質として重要な非発光ラジカルの密度を知る必要がある。本研究の目的は、赤外及び可視レ-ザ分光法を用いたプロセスプラズマ内の非発光ラジカル密度(絶対値)計測法を確立し、RFシランプラズマやエッチング系CF_4プラズマ内のラジカル密度測定を行 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 17. 分光法による反応性プラズマ内の非発光ラジカル密度測定法の開発

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    後藤 俊夫 名古屋大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1989完了
    キーワード シランプラズマ / 赤外レーザー吸収法 / レーザー誘起蛍光法 / SiHm非発光ラジカル / CF非発光ラジカル / 拡散係数 / 反応速度定数 / CF_4プラズマ
    研究概要 研究目的
    この課題の研究成果物 文献書誌 (16件)
  • 18. 励起分子ダイナミックス総合的研究

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 長岡技術科学大学
    研究代表者

    朽津 耕三 長岡技術科学大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1989完了
    キーワード 反応素過程 / エネルギー移動 / レーザー / 励起分子 / 分子錯体 / クラスター / 電子構造 / 凝集系
    研究概要 重点領域研究「励起分子ダイナミックス」の第3(最終)年次に当り、総括班として研究の全般にわたって有機的な調整を行い、班員各自の研究計画を発展させるとともに相互の交流を円滑に行うことによって本研究を順調に完結させることに努力した。また,幹事会を中心として研究班の運営に関する重要事項を審議決定し、研究遂 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 19. 分子及び分子集合体の構造と機能に関する研究及び動向調査

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究機関 岡崎国立共同研究機構
    研究代表者

    井口 洋夫 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 所長

    研究期間 (年度) 1989完了
    キーワード 高分解能 / 反応中間体 / ファデルワ-ルス錯体 / シンクロトロン放射 / 二次元電子検出器 / 共鳴状態 / 自動イオン化 / エキシマ- / 真空紫外レ-ザ-分光
    研究概要 (1)放射光利用科学 5+5ミ-ティング(平成元年7月24-26日) ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (8件)
  • 20. 分光法による反応生プラズマ内の非発光ラジカル密度測定法の開発

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    後藤 俊夫 名古屋大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1988完了
    キーワード シランプラズマ / 赤外半導体レーザー吸収法 / 可視レーザー誘起蛍光法 / SiHm非発光ラジカル / アモルファスシリコン / 反応速度定数 / 拡散定数
    研究概要 研究目的
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi