• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 14件 / 研究者番号: 30127120

表示件数: 
  • 1. 近代日本における郷土史家・郷土史料群(文庫)の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    羽賀 祥二 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 郷土史家 / 郷土資料文庫 / 津田応助 / 神谷道一 / 田中正幅 / 地域史研究 / 象山文庫 / 愛知県 / 小牧市史 / 名古屋市史 / 郷土史 / 郷土史料 / 文庫 / 地域史 / 地誌 / 郡町村誌 / 市町村史 / 歴史意識 / 故郷
    研究成果の概要 本研究では、愛知・岐阜両県における戦前の郷土史家、郷土資料の調査と研究を目的とした。特に、愛知県の代表的な郷土史家、津田応助の収集した資料及び著作・原稿などを収蔵している小牧市立図書館の「象山文庫」の調査を実施し、目録作成、主要資料の撮影などを行って、文庫の全容を把握しつつ、今後の津田郷土史研究の性 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)   学会発表 (2件)   図書 (4件)
  • 2. 石造物研究に基づく新たな中近世史の構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 考古学
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 石造物 / 墓石 / 中近世史 / 海運 / 日本海交易 / 中世史 / 近世史 / 北前船 / 記念j物 / 考古学 / 日本史 / 石工 / 中近世 / 墓標 / 記念物 / 民俗学 / 金石文
    研究成果の概要 本研究は、墓石や記念碑などの中近世の石造物に関する考古学・文献史学・金石学・民俗学・自然科学の共同研究である。本研究では福井県内の三か所の港町、三国・敦賀・小浜で中近世の石造物の悉皆調査を行うとともに、北海道ならびに青森県から山口県に至る日本海沿岸の港町で近世海運関連の石造物調査を実施し、人・物・情 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うちオープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (6件 うち招待講演 2件)   図書 (7件)
  • 3. 古文書解読からわかる地震活動・被害実相比較による南海トラフ巨大歴史地震像の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 自然災害科学・防災学
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    山中 佳子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 地震 / 古文書 / 南海トラフ
    研究成果の概要 西高木家文書や尾張徳川家文書,その他新たな史料を調査,翻刻し,安政地震時の尾張藩内の被害状況あるいは宝永地震での東海道筋,富士川沿いの被害を明らかにした.神社明細帳や地方史などを用いて,宝永地震,安政地震の高知県や愛知県での被害状況を調査した.それぞれの地震被害の相違点から宝永地震では安政地震よりも ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うちオープンアクセス 1件、査読あり 1件)   学会発表 (12件 うち国際学会 3件)   図書 (3件)   備考 (3件)
  • 4. 1891年濃尾震災の被害・救済・復興過程の歴史学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    羽賀 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 濃尾震災 / 震災紀念堂 / 震災記念碑 / 災害復興 / 慰霊・追悼 / 近代日本災害史 / 濃尾地震 / 災害紀念碑 / 災害記念碑 / 慰霊・供養 / 被災者救済
    研究成果の概要 本研究は歴史学的立場から1891年の濃尾震災の被害・救済・復興の過程を、未発掘の資料を網羅的に収集しつつ、解明することを目的とした。特に愛知・岐阜両県の史料保存機関やこれまで編纂された自治体史、さらに現在編纂中の愛知県史や豊田市史の資料調査の成果などを通じて、新出史料も相当程度発掘でき、その検討の成 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件)   図書 (1件)
  • 5. 明治維新の総括的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 日本史
    研究機関 茨城大学
    研究代表者

    佐々木 寛司 茨城大学, 人文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 明治維新 / 幕末政治 / 維新政権 / 近代国家 / 立憲制 / 外交 / 地域社会 / 経済過程 / 日本史 / 幕末 / 近代 / 国際研究者交流 / アメリカ:韓国:中国
    研究概要 本研究の目的は、明治維新に関する最新の良質な研究成果を体系的に提示し、現在の研究水準と今後に残されている諸課題を明らかにすることで、明治維新史研究の総括を行うことである。その研究成果は全12分科会ごとにそれぞれ1巻にまとめて、全12巻から構成される講座として出版することをめざしており、この研究期間内 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)   図書 (10件)   備考 (3件)
  • 6. 木曽三川流域における歴史災害の地域環境史的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    羽賀 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 木曽三川 / 濃尾震災 / 歴史災害 / 災害記念碑 / 地域環境史 / 治水事業 / 治水
    研究概要 本研究の成果は、第一に、濃尾地震について、被害地域の行政機関の取り組み、救済・復興過程における社会的公正さが議論されていたことを、地域史料・新聞を史料として使い明らかにした。第二に、災害罹災者救済、死者の慰霊に関する研究では、木曽三川流域や濃尾震災被災地をフィールド調査することを継続的に実施し、慰霊 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 3件)   学会発表 (6件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 7. 近現代日本の生活様式と社会環境からみた都市と農村の比較研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 経済史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    中西 聡 名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009完了
    キーワード 近現代日本 / 生活様式 / 社会環境 / 都市生活 / 農村生活
    研究概要 本研究は、近現代日本における人々の生活様式と社会環境の相互関係を解明し、生活環境の維持につながる知見を得ることを目的とした。その際、社会環境の相違を最も明確に示す都市生活と農村生活に関する文献資料を分析し、愛知県域で住宅調査、古文書調査、聞き取り調査を組み合わせた旧家の実地調査を行った。その結果、地 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   学会発表 (9件)   図書 (2件)
  • 8. 日本近代における地域史像の構築-郷土史家の歴史学的方法論と構想力-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    羽賀 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 日本史 / 郷土史 / 歴史学的方法論 / 歴史遺産 / 郷土史家 / 林金兵衛 / 津田応助 / 地誌 / 史蹟 / 郷土史団体
    研究概要 本研究の目的は、20世紀前期(明治末縲恟コ和戦前期)の地域社会の歴史像を構築した郷土史家の歴史学的方法論と歴史叙述に表れた歴史的構想力について考察を行い、彼らが地域社会のアイデンティティーの創出、地域の歴史的起源や文化的多様性の発見、地域の再生にどのような役割を果たしたのかを解明することである。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 3件)   学会発表 (2件)   図書 (6件)
  • 9. 19-20世紀日本における記念碑文化の比較史的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    羽賀 祥二 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 記念碑 / 記憶 / 19世紀日本 / 地域文化 / 墓碑 / 石造物 / 歴史意識 / 郷土史 / 史蹟 / 文化財 / 地誌 / ナショナリズム
    研究概要 本研究では19世紀から20世紀日本全国において広範に建立された記念碑の多様性と、その建立と背景、その歴史的意義を解明することを目的とした。記念碑の実態調査を愛知県をフィールドとして実施し、戦前以来の市町村史・記念碑調査書などを当面は網羅的に調べ、愛知県内に建立さた記念碑の基礎データの作成をおこない、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)   図書 (9件)   文献書誌 (4件)
  • 10. 日本前近代社会における下級官人の研究-真継家を中心として-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    稲葉 伸道 名古屋大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2004完了
    キーワード 真継家 / 地下官人 / 鋳物師 / 御蔵小舎人 / 伊勢例幣使 / 平田家 / 士族比長・閭長制 / 壬生家 / 真継家文書 / 平田家文書 / 狩野文庫所蔵壬生記録 / 愚紳 / 覚書帳 / 真継家文書整理 / 偽文書 / 年代測定 / 下橋家 / 押小路文書 / 壬生家文書 / 狩野亨吉蒐集文書 / 伊勢奉幣 / 日記 / 士族比長 / 浄福寺
    研究概要 4年間の研究期間における研究成果は以下のとおりである。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)
  • 11. 近代化プロセスにおける家族と郷土の比較文化史

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 西洋史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    若尾 祐司 名古屋大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2003完了
    キーワード 史跡 / 郷土 / 記念碑 / ドイツ地方史 / 地誌 / フィールド調査 / タイ / アメリカ独立革命・南北戦争 / ナショナリズム / アメリカ独立革命
    研究概要 平成12年度から15年度にかけての本プロジェクトは、従来のわが国における日本史・東洋史・西洋史という三分割や人文地理学と歴史学との垣根を越え、「家族と強度」に関する国際比較文化史を目指したものである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (42件)
  • 12. 明治維新期薩摩藩の政治動向をめぐる総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    佐々木 克 京都大学, 人文科学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 明治維新 / 薩摩藩 / 鹿児島県 / 西南戦争 / 鹿児島藩 / 藩政改革
    研究概要 本研究は明治維新期における薩摩藩の政治動向について、総合的に研究することを目的とした。研究代表者および研究分担者は、本研究開始以前においては必ずしも薩摩藩および鹿児島県を直接の研究対象としてこなかったが、共同研究および個人研究を通じて鹿児島および各地で薩摩藩および鹿児島県に関する情報や史料を収集し、 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (35件)
  • 13. 幕末維新期の政治改革と「民政学」-『海南政典』と『芸藩通志』の分析-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本史
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    鈴木 祥二 (鈴木 祥ニ) 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 明治維新 / 土佐藩 / 安芸藩 / 海南政典 / 芸藩通志 / 民政学 / 地誌 / 統治技術
    研究概要 本研究では、土佐藩参政の吉田東洋が中心となって編纂した『海南政典』と、安芸藩が化政期に編纂した『芸藩通志』を素材に、19世紀前中期に獲得された統治理念と技術・知識、及びその維新変革への影響を考察することを目指した。3か年にわたる研究の結果、次のような成果と展望を得ることができた。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (12件)
  • 14. 「満洲国」の研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 政治学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    古屋 哲夫 京都大学, 人文科学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 1987完了
    キーワード 満洲 / 満洲国 / 対満政策 / 中国東北地域
    研究概要 補助金申請時の研究実施計画に予定したとおり, 62年4月より「「満洲国」の研究」をテーマとする共同研究会を組織し, 機関外の専門家の協力も得て毎月2回の研究会を持った. 古屋は日本の対満政策を中心に, 山本は経済計画を中心に, 鈴木は国家論について, また奥村は地方制度についてそれぞれ数回の研究発表 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi