検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 30167431
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
日本における禅仏教の展開に関する調査および研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
印度哲学(含仏教学)
研究機関
愛知学院短期大学
研究代表者
佐藤 悦成
愛知学院短期大学, 文科, 教授
研究期間 (年度)
1996 – 1997
完了
キーワード
曹洞宗
/
臨済宗
/
道元
/
瑩山
/
明峰素哲
/
峨山韶碩
/
五哲
/
五院
/
授戒会
/
引請師
/
結算簿
/
勘合貿易
/
戒弟
/
禅宗
研究概要
研究課題に沿って調査・研究を実施し、曹洞・臨済両宗の展開について考察したが、特に曹洞宗の展開については、その成果を「總持二祖峨山禅師」(大本山總持寺出版部刊平成8年11月)に掲載し、また研究論文2編を公表した。以下に研究概要を記す。
この課題の研究成果物
文献書誌 (5件)
2.
伝承儀礼としての「柱松」行事に関する調査及び比較研究
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
宗教学
研究機関
愛知学院短期大学
研究代表者
佐藤 悦成
愛知学院短期大学, 文科, 助教授
研究期間 (年度)
1990 – 1991
完了
キーワード
柱松
/
伝承儀礼
/
仏教
/
神道
/
浄化
/
救済
研究概要
平成三年度は、大分県・兵庫県・山口県・愛媛県における「柱松」儀礼の実態を調査したが、その結果、当該行事に内在する問題点を明確になすことができた。現地調査により収集した資料を元に考察した結果、当該儀礼において祖霊は勿論のこと、牛馬・土中の昆虫をも供養して救済し、その上で年穀の実りを祈る宗教儀礼であった
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (6件)
3.
中国における仏教の伝播経路に関する実態調査
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
愛知学院大学
研究代表者
鎌田 茂雄
愛知学院大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
1990 – 1991
完了
キーワード
中国仏教
/
伝播経路
/
山西省
/
石窟寺院
/
仏教文化
/
実践仏教
/
教学仏教
/
数学仏教
/
西安
/
法門寺
/
終南山
研究概要
[平成2年度]
この課題の研究成果物
文献書誌 (21件)