• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 11件 / 研究者番号: 30207972

表示件数: 
  • 1. 我が国の近代期における伝統建築技術の展開に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
    研究機関 山形大学
    研究代表者

    永井 康雄 山形大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 日本近代 / 伝統建築技術 / 高等教育機関 / 建築技術書 / 大工文書 / 内田仙司
    研究開始時の研究の概要 明治維新後は国策として、あらゆる分野で西洋の技術・文化を習得することに邁進した。建築分野においても近代化=西洋化として論じられてきた。しかしながら、いわゆる和風建築は明治・大正・昭和期を通して膨大な数が建てられており、近年ではそれらの中から多数の建物が近代和風として評価されている。
    研究実績の概要 本年度は、以下の点について研究した。①近代高等教育機関での伝統建築に関する教育内容の検証:近世以来の建築技術書(雛形本)が近代になってどの様に継承されたかについて、近世雛形書と明治・大正期に出版された大島盈株の著書『日本建築造作集』や『日本建築図譜』などの内容を比較検討した。②建築洋書が和風建築にど ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 4件)
  • 2. 近代日本における公共施設の鉄筋コンクリート造化に関する建築史的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    西澤 泰彦 名古屋大学, 環境学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 公共施設 / 鉄筋コンクリート / 近代日本 / 耐火 / 耐震 / 鉄筋コンクリート造 / 混構造 / 耐風 / 象徴化 / 大規模化 / 公会堂 / 学校 / 市庁舎 / 日本近代
    研究開始時の研究の概要 本研究は、近代日本の公共施設に焦点を当て、特に1910年代から1950年代にかけて、鉄筋コンクリート造(以下RC造)建築物として建てられていく過程とその背景を明らかにし、RC造公共建築物が持つ社会的、文化的な意味も加味したうえで、それらを建築史上に位置づけるものである。従来、建築分野における公共施設 ...
    研究実績の概要 本年度は、研究目的にしたがってRC造公共建築物の特徴把握の後半をおこなった。具体的には、病院、図書館・博物館・美術館を中心に、耐火・耐震・耐風性能の視点、RC造建築物が持つ文化的、社会的側面に関する視点に基づき、詳細な個別情報の把握を進めた。さらに、「公共施設のRC造化相関図」の作成を試みた。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (18件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)   図書 (1件)   備考 (2件)
  • 3. 近代日本における和風建築の継承に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
    研究機関 山形大学
    研究代表者

    永井 康雄 山形大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 近代日本 / 和風建築 / 工匠 / 雛形書 / 大工技術 / 舶載パターンブック / 岩城庄之丈 / 日本博 / 日本近代 / 木割 / 伝統建築 / 近代化 / コンクリート造寺院 / 久保田家 / 岩城家
    研究開始時の研究の概要 従来、日本における建築の近代化は西洋の技術・意匠の導入と修得という観点から論じられることが多かったが、本研究ではそれとは異なる側面について、江戸期に公刊された雛形書と明治以降に出版された雛形書の内容を多角的に比較検討することにより、近世の建築技術が近代においてどの様に継承・発展したのかを明らかにする ...
    研究成果の概要 近世以来の伝統的建築技術が明治以降にどの様に継承され、展開したのかに着目し、従来の西洋化とは異なる観点から我が国建築の近代化を多角的に捉え直した。近代建築教育については、高等教育機関で行われた講義科目や教員が執筆した教科書の内容を検討し、伝統建築技術の継承について考察した。また、在野の工匠家に伝来し ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件)   図書 (2件)
  • 4. 歴史的建築データベースへの災害・学術調査フォーマット機能の付加とシステムの再構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    池上 重康 北海道大学, 工学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 歴史的建造物 / 激甚災害 / 被災調査 / 福島県沖地震 / データベース / 文化財防災センター / 日本建築学会 / 災害調査 / 歴史的建築 / 学術調査 / 近現代建築 / アーカイヴズ / 基本台帳 / 建築資料
    研究成果の概要 近年頻繁に発生する大災害により被災した歴史的建造物の調査システムを新規に構築し、日本建築学会編歴史的建築総目録データベース(GLoHB)とのリレーション機能を持たせた。両システムは、原則として災害の影響のないAmazon Web Serviceのクラウド・サーバー上で運営し、GLoHBは、現在、日本 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   学会発表 (9件 うち招待講演 7件)   備考 (2件)
  • 5. 歴史的建造物の防災および災害復旧に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 東京家政学院大学
    研究代表者

    大橋 竜太 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 歴史的建造物 / 文化財防災 / 災害復旧 / 自然災害 / 防災 / 保存 / 活用 / 海外事例 / 予防 / 地震 / 火災 / 水害 / 文化財 / 制度 / 安全 / 防火 / イタリア / 復旧 / 建築保存
    研究成果の概要 歴史的建造物の保存・活用において、防災対策は不可欠であるが、過去の技術で建てられた古建築に現代建築の防災技術をそのまま採用するには支障も多く、また、文化財的価値の保存と防災をどのように共存させていくかなど、解決しなければならない問題が多数ある。これは日本ばかりのことでなく、昨今、各国で喫緊の課題とし ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 7件)   学会発表 (16件 うち国際学会 1件、招待講演 4件)   図書 (7件)
  • 6. 日本建築の近代化において伝統的建築技術者が果たした役割とその意義について

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 山形大学
    研究代表者

    永井 康雄 山形大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 近代化 / 岩城庄之丈 / 伊東忠太 / 伊藤平左衛門 / 木子棟斎 / 木子清敬 / 社寺建築 / 建築技術 / 富山県 / 北海道 / 四天王寺流 / 朴澤雄治 / 大島盈株 / 建築史・意匠
    研究成果の概要 日本建築の近代化は西洋化という観点から研究されることが多い。即ち西洋の建築文化や技術がどの様に導入・習得され、一般化していったかという流れの中で論ぜられてきた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うちオープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件)
  • 7. 大規模災害等に備えた歴史的建造物保全システムの構築に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 山形大学
    研究代表者

    永井 康雄 山形大学, 教育文化学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 保存・再生 / 大規模災害 / 歴史的建造物 / データベース / 東日本大震災
    研究成果の概要 研究成果の概要は以下の通りである。 1)東日本大震災被災調査で得られた歴史的建造物の個別基礎データ(東北6県及び関東5県に所在する約4000棟)を入力した。 2)非常時に迅速な調査・支援を行うためには、平常時での調査・研究体制が重要であり、そのための連携協定を日本建築学会と建築士会連合会との間で締結 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (9件 うち国際学会 1件)   図書 (5件)   備考 (1件)
  • 8. 地方自治体との連携による歴史的建築データベースの活用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 山形大学
    研究代表者

    永井 康雄 山形大学, 地域教育文化学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 歴史的建築 / データベース / 保存 / 活用 / 耐震性能評価 / 災害 / 文化財行政 / まちづくり
    研究概要 国・都道府県・市区町村による指定・登録文化財及び未指定・未登録の歴史的建造物39456件の基礎データを作成した。更に位置情報及び画像情報システムを構築し、東北6県における当該建物の情報を入力した。2008年7月24日の岩手県沿岸北部を震源とする地震の災害調査によって、本データベースの有用性を確認する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うち査読あり 6件)   学会発表 (18件)   図書 (2件)   備考 (3件)
  • 9. 日本古典建築の設計原理の分析と現存遺構との比較に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    永井 康雄 東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 建築技術書 / 設計理論 / 岩城庄之丈 / 滑川市 / 木割 / 大工文書 / 社寺建築 / 町屋 / 建築遺構 / 町並 / 近代
    研究概要 中世末期から明治以前に至るまでの建築技術書を全国から収集し、それらに記される全ての一間社及び禅宗様仏殿の木割を解読・分析し、各々の設計方法や変遷過程を建築遺構との比較を通して明らかにした。一間社では、室町時代に存在した多様な建築設計方法が江戸中期以降、垂木枝数を基準とする枝割法へと収斂していく過程を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (27件 うち査読あり 2件)
  • 10. 近世建築技術書に関する研究-庄内藩大工棟梁小林家旧蔵史料を中心に-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    飯淵 康一 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 木割 / 江戸時代 / 桃山時代 / 建築技術 / 庄内藩 / 四天王寺流 / 建仁寺流 / 安土・桃山時代
    研究概要 庄内藩の大工棟梁小林家に伝えられた膨大な史料が鶴岡市郷土資料館に寄託されている。この史料の全容を把握するために目録を作成した結果、年代は天正5(1577)年から昭和20年代迄の凡そ370年間にわたり、内容は藩政時代に藩によって建てられた諸建築に関するものや、明治以降に庄内地方で建てられた公共建築に関 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件)   文献書誌 (4件)
  • 11. 寒冷・積雪地における近代期小学校建築の地域的特性に関する研究-東北地方を中心に-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 建築史・意匠
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    飯淵 康一 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1998完了
    キーワード 小学校 / 校舎 / 明治時代 / 近代 / 生徒控所 / 東北地方 / 雪の影響 / 地域性 / 小学校建築 / 寒冷・積雪地 / 県庁文書 / 沿革誌・記念誌
    研究概要 本研究の目的は、明治期小学校建築の地域的特性を、校舎の平面型式と気候との関係で探ることである。具体的には東北地方の6県に新潟、長野両県を合わせた8県について、生徒控所を持つ校舎の分布と積雪(根雪期間)との相関関係について検討を行った。これらにより得られた結果を以下に示す。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi