• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 31件 / 研究者番号: 30274260

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. リアルワールド教育データからのエビデンス抽出・共有・利用のための情報基盤開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    緒方 広明 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード ラーニングアナリティクス / 教育データサイエンス / エビデンスに基づく教育 / リアルワールド教育データ / 因果分析 / リアルワールド教育デー / エビデンス / 教育データ活用 / 教育データ科学 / 教育データ利活用
    研究開始時の研究の概要 本研究ではLEAFシステムを用いて、実際の現場で収集されるリアルワールド教育ビッグデータから効果的な学び方・教え方等の「エビデンス」を自動抽出・自動推薦する手法を確立し、「リアルワールド教育データ科学」を創成する。本研究は、教育分野において学校現場から得られるRWD に着目し、RWE を抽出する点で ...
  • 2. GOAL project: AI-supported self-directed learning lifestyle in data-rich educational ecosystem

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    Majumdar Rwito 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード GOAL / Self Direction Skills / Learning Analytics / AI in Education / DAPER model / LAreflecT / Learning Habits / Collaborative learning / Quantified Self / DAPER
    研究開始時の研究の概要 Learners need to be trained to be self-directed in their learning and daily activities. This research focuses on developing digital learning environme ...
    研究実績の概要 This research aims to design and support student’s self-directedness by data-informed approaches in everyday learning context. As part of the research ...
    現在までの達成度 (区分) 1: 当初の計画以上に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (23件 うち国際共著 23件、査読あり 23件、オープンアクセス 11件)   学会発表 (37件 うち国際学会 23件)   備考 (4件)   学会・シンポジウム開催 (2件)
  • 3. Knowledge-Aware Learning Analytics Infrastructure to Support Smart Education and Learning

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分09070:教育工学関連
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    Flanagan Brendan 京都大学, 国際高等教育院, 特定准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード Knowledge Map / Knowledge Extraction / Learning Analytics / Learning mastery / Smart Learning Systems / knowledge extraction / knowledge recommendation / human-in-the-loop system / automated labeling / Educational Data Mining / Knowledge map / Smart learning systems / Knowledge extraction / Learning analytics / Educational Informatics
    研究開始時の研究の概要 The study guidance code proposed by MEXT will standardize the representation of learning material knowledge structures, however a system to integrate  ...
    研究成果の概要 知識は教育の不可欠な部分ですが、多くの現代の学習システムでは、学習分析プロセスに明示的に知識を統合していない。本研究では、電子書籍システムにアップロードされた学習内容から知識マップを自動的に抽出および簡略化し、それを学習行動データの分析および教材とリンクするための情報基礎を構築した。知識マップと学習 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (66件 うち国際共著 32件、査読あり 64件、オープンアクセス 58件)   学会発表 (51件 うち国際学会 47件、招待講演 2件)   備考 (2件)   学会・シンポジウム開催 (3件)
  • 4. モデル駆動型行動複製による都市センシング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 情報ネットワーク
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    木實 新一 九州大学, 基幹教育院, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード ユビキタスコンピューティング / 都市センシング / 行動複製 / モバイルセンシング / クラウドセンシング / アーバンコンピューティング / アクティブラーニング / アナリティクス
    研究成果の概要 モデル駆動型行動サンプリングツールの基礎的なデザインと改良を行い、鉄道駅周辺で取得したCrowd Replication Datasetを利用して性能の検証を行うとともに、商圏・駅勢圏スケールの行動データ分析における有用性を議論した。更に、省力かつ高精度のデータ取得が可能なアクティブラーニングに基づ ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (4件 うち国際共著 3件、査読あり 3件)   学会発表 (1件)   図書 (1件)
  • 5. 教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    研究分野 学習支援システム
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    緒方 広明 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31完了
    キーワード 教育データ科学 / ラーニングアナリティクス / エビデンスに基づく教育 / 教育ビッグデータ / 教育工学 / 教育情報学 / 学習分析 / 教育データサイエンス / 教育クラウド / 教育データ利活用 / 学習者モデル / 個人適応 / データ駆動型教育 / マルチモーダルデータ分析 / ダッシュボード / ユーザモデル / デジタル教科書 / スタディログ / 教育データ可視化 / 教育用クラウド情報基盤 / エビデンスベースの教育・学習支援 / クラウド情報基盤
    研究成果の概要 本研究では、教育・学習活動のログを全て蓄積し、成績や履修情報等と統合することにより、教育ビッグデータを構築し、教育・学習を支援するためのクラウド情報基盤を研究開発する。これは、従来の学習分析の研究のように、単に分析で終わるのではなく、分析結果を即座に教育・学習の現場で利活用して、教育・学習を改善する ...
    検証結果 (区分) A
    評価結果 (区分) A-: 当初目標に向けて概ね順調に研究が進展しており、一定の成果が見込まれるが、一部に遅れ等が認められるため、今後努力が必要である
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (13件)   雑誌論文 (327件 うち国際共著 90件、査読あり 324件、オープンアクセス 106件)   学会発表 (277件 うち国際学会 66件、招待講演 141件)   図書 (10件)   備考 (5件)   産業財産権 (2件)   学会・シンポジウム開催 (14件)
  • 6. リンクト・オープン・データによる3次元マルチメディア教材利活用基盤の研究開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 学習支援システム
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    岡田 義広 九州大学, 附属図書館, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード リンクト・オープンデータ / 教材開発 / 電子教材 / 教育基盤 / 教育実践 / 学習コンテンツ開発支援 / 3次元マルチメディア / e-Learning / 学習ビックデータ
    研究成果の概要 本研究は,既存の3次元マルチメディア教材に含まれる各モノメディアについて,それらコンテンツの意味や属性情報を抽出し,LOD(Linked Open Data)として保存することにより,新たな3次元マルチメディア教材を計算機に自動生成させ,その結果を対話的に修正することにより,教員の必要とする教材を簡 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うち国際共著 11件、査読あり 20件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (14件 うち国際学会 10件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 7. ゲームを適用したフォーマル・インフォーマルラーニング接続支援システムの開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 教育工学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード ゲーム型学習 / インフォーマル学習 / シームレスラーニング / GPS / フォーマル学習 / 学習の文脈性 / ゲーム型学習システム / 地理データ
    研究成果の概要 本研究の目的はインフォーマルとフォーマル学習を効果的に接続するためのゲーム型学習環境の構築と評価をすることである。本研究では2点のことを行った。1つ目はフォーマル・インフォーマルラーニングの接続を促進するゲームデザインの検討を行う。2つ目はフォーマル・インフォーマルラーニング接続を行うゲーム型支援シ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (4件)
  • 8. ユビキタス協調学習支援のための知識アウェアネスレンズに関する研究

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 教育工学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    緒方 広明 九州大学, 基幹教育院, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ユビキタス学習 / 知識アウェアネス / モバイル学習 / 協調学習支援システム / シームレス学習 / 情報可視化 / 教育工学
    研究成果の概要 本研究の目的は、物理世界と情報世界の融合を目的とした、サイバーフィジカル環境において、知的好奇心の触発によって学習を支援する知識アウェアネスレンズ(KAL: Knowledge Awareness Lens) を研究開発し、その有効性を検証することである。また、本研究では、現実世界において、知識アウ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (50件 うち国際共著 5件、査読あり 50件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 16件)   学会発表 (43件 うち国際学会 27件、招待講演 6件)   図書 (3件)   備考 (2件)   産業財産権 (1件)
  • 9. モバイルフォンを利用したシームレスな語学学習環境デザイン構築に関する研究と実践

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 教育工学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    魚崎 典子 大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤)

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 留学生 / 日本語学習 / ラーニングログシステム / シームレス学習 / モバイル学習 / e-book / ラーニングアナリティクス / 教育ビッグデータ / 反転授業
    研究成果の概要 2008年の政府の「留学生30万人計画」の発表以来、留学生に対する語学教育の充実が緊急課題となっているが、本研究では近年注目を集めているユビキタス技術を活用したシームレス・モバイル語学学習環境を構築し、留学生の授業外における自主的日本語学習の促進、効率的日本語学習の実現を目指した。期間中にシステムの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、査読あり 2件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (13件 うち国際学会 9件)   備考 (2件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 10. 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
    研究機関 国立情報学研究所
    研究代表者

    坊農 真弓 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 科学コミュニケーション / 相互行為分析 / マルチモーダル分析 / 身体 / アノテーション / コーディング / データ収録 / アウトリーチ活動 / ラーニングログ / スキルトレーニング / 多人数インタラクション / 科学コミュニケーター / リフレクション / 知識伝達 / メタ認知 / 日本科学未来館
    研究成果の概要 日本科学未来館(以下未来館)の科学コミュニケーター(以下SC)は「科学に関する知識伝達インタフェース」である.来館者はそこで何を学び,体験するのであろうか.本研究の目的は,未来館のSCと来館者のインラクションを分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築すること ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (26件 うち招待講演 4件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 11. ライフログ技術を用いた学習体験共有活用支援システムに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    緒方 広明 九州大学, 基幹教育院, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ユビキタス学習 / 学習体験 / モバイル学習 / ライフログ / ラーニングアナリティクス / 教育工学 / ラーニングログ / ラーニングアナリティックス
    研究成果の概要 本研究では、ユビキタス技術・ライフログ技術を用いて、日常生活での学習体験を電子的に記録し、他の学習者と共有することで、学習体験記録データの分析を行い、学習や教育を支援する、ユビキタス学習環境を研究開発する。また、膨大なライフログデータから、効果的な学習パターンや、誤りのパターンを抽出する、学習体験マ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (52件 うち国際共著 1件、査読あり 51件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (39件 うち国際学会 25件、招待講演 2件)   図書 (4件)   備考 (2件)
  • 12. SNSを用いた知識アウェアネスユビキタス協調学習環境

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    殷 成久 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 学習環境 / つながりメディア / ユビキタスラーニング / SNS / 知識アウェアネス / 協調学習環境 / モバイル学習環境 / 言語学習支援 / 言語学習 / 恊調学習環境
    研究概要 本研究は日常的な学びを支援する「SNSを用いた知識アウェアネスユビキタス協調学習環境」をデザインし、実際に外国語学習を支援するためのシステムを開発した。本システムを利用して、質問者は直接的な面識の有無に関わらずSNSのメンバーであれば誰からでも回答を貰え、問題を解決することができる。また本研究を行う ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 4件)   学会発表 (9件)   備考 (1件)
  • 13. ネットワークロボットを用いた教育・学習支援環境に関する研究

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    緒方 広明 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード ユビキタス学習環境 / モバイル学習環境 / アウェアネス / ネットワークロボット / 実世界アバタ / インタラクション / ユビキタス学習 / モバイル学習 / センサー / アウェアネフ
    研究概要 我々は、実世界アバタ(遠隔操作可能な自作ロボット)を教室に用いて、遠隔講義を支援するシステムを開発した。これによって、遠隔で講義を受講中の学習者の行動(例えば、挙手やうなずきなど)を、教師が把握することができる。また、複数の学習者が1つの実世界アバタを共有するシステムや、身振り手振りといった身体運動 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (41件 うち査読あり 41件)   学会発表 (35件)   図書 (4件)   備考 (4件)
  • 14. 協調学習の情報抽出とグループを超えた再利用の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 上智大学
    研究代表者

    田村 恭久 上智大学, 理工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2010完了
    キーワード 協調学習 / CSCL / Webサービス / 自然言語処理 / 再利用 / eラーニング / 情報共有 / 情報可視化
    研究概要 協調学習(CSCL)発言の自動参照支援を目的とし、自然言語処理および人手による参照情報付加を行うシステムを開発した。まず、単文中のSVO情報(主語-述語-目的語)を付加する機能を実現した。既存の自然言語処理結果を補完するため、発言者にSVO情報を提示し、それを修正するインタフェースを開発した。次に、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 8件)   学会発表 (29件)
  • 15. 実世界での実験・実習・体験とu-Learningの融合

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    矢野 米雄 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード ユビキタス学習 / 語学学習 / 学習コミュニティ / 実世界エージェント / 教育工学 / モバイル学習 / 実世界 / Awareness / デジタルコミュニティ / Location-based Learning / ユーザ認証基盤 / ユビキタス学習(u-Learning) / e-Learning / インタラクション / 教材コンテンツ / RFID / 携帯情報端末
    研究概要 携帯情報端末、センサ、マルチメディアコンテンツやワイヤレスネットワークといったユビキタス技術を用い、「現実世界と仮想世界」、「講義と実践」のギャップを埋めるユビキタス学習システムを開発・評価した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (76件 うち査読あり 76件)   学会発表 (32件)
  • 16. 知的好奇心の触発によるユビキタスラーニング環境に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    緒方 広明 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード ユビキタスラーニング / 教育・学習支援システム / モバイルラーニング / 知識アウェアネス / 携帯情報端末 / 知識ウェアネス / 気づきの支援
    研究概要 近年、学びはコミュニティに関与していく中で、他者との問題解決や理解を通じて行われる、という見方のもと、状況的学習論、社会文化的アプローチ、分散認知、日常認知等を理論的背景に、コンピュータを用いた協調学習支援環境CSCL(Computer Supported Collaborative Learnin ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (63件 うち査読あり 57件)   学会発表 (23件)   図書 (10件)   備考 (3件)
  • 17. 学生によるe-Learning教材作成・流通モデルの構築と実践

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    矢野 米雄 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード e-Learning / e-Learning教材 / インセンティブ / 仮想通貨 / 授業実践 / インストラクショナルデザイン / ユビキタス技術 / Learning by Teaching
    研究概要 本研究は,e-Learning教材の質の向上を目的として,e-Learning教材の新しい作成・流通モデルを構築・実践するものである.最終年度として主に,e-Learning教材の作成・流通の実践を行い,効果の検証を行った.その中では,Public Display(以下,PD)により教材を配信するサ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 6件)   学会発表 (1件)
  • 18. 柔軟に参加可能な仮想教室におけるエージェント指向の学習コミュニティ支援研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    矢野 米雄 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード 教育工学 / e-Learning / 協調学習支援 / CSCL / WBL / 仮想教室 / 非同期学習 / エージェント / 同期学習 / コミュニティ / 半同期学習 / ポータルサイト / コミュニケーション / 授業実践
    研究概要 本研究では,インターネット上で学習者がいつでもどこからでもアクセスできるユビキタスな教室環境を構築する際の,学習者間の時間的な相対位置に着目した柔軟な参加形態でのコミュニケーション支援方法を研究してきた.本システムでは,仮想教室内の電子教材に加え,他の有用な教育情報リソースを含めて学習者個々に適応的 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (39件)   図書 (1件)
  • 19. ユビキタスコンピューティング環境における適応的協調学習支援の研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    緒方 広明 徳島大学, 工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード ユビキタスラーニング / 教育・学習支援システム / 語学学習 / モバイルラーニング / 携帯情報端末 / 学習コミュニティ / アウェアネス支援 / Context Aware Computing / Context-Aware Computing / PDA・携帯情報端末 / 学習コミュニティ支援
    研究概要 本研究の目的は,ワイヤレス・モバイル端末を用いたユビキタスコンピューティング環境において,学習者個人個人にあった形で,適応的に日常的な学びを支援するユビキタス協調学習環境のフレームワークをデザインし,実際にシステムを開発・評価することである.特に,学習者中心の学習デザインに立ち,いつでもどこでも(a ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件)   図書 (1件)   文献書誌 (6件)
  • 20. 会話映像の添削を用いたネットワーク型学習支援環境に関する研究

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 教育工学
    研究機関 徳島大学
    研究代表者

    矢野 米雄 徳島大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード マルチメディア / ビデオ会議システム / モバイル学習 / XML / ユビキタス学習 / 映像編集 / 語学学習 / ヒューマンコンピューターインタラクション / 映像解析 / ヒューマンコンピュータインタラクション / 映像添削 / 音声解析
    研究概要 現在の外国語語学教育では,主に書き言葉を中心とした文法・訳読法による体系論的な学習で進められている.外国語のコミュニケーション能力を身に付けるには,学びたい言語を耳で聞き,それにより言語を理解し,動作に結び付けて学習する必要がある.これを実現するため,コミュニケーションを重視したネットワークを用いた ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)   文献書誌 (6件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi