検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 30287792
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域在住の“見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるアセスメントシートの作成
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
社会福祉学
研究機関
武蔵野大学
研究代表者
高田 明子
武蔵野大学, 人間科学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
“見えない・見えづらい”高齢者
/
アセスメントシート
/
視覚障害高齢者
/
介護予防
/
閉じこもり
/
地域包括支援センター
/
視覚障害リハビリテーション
/
地域生活支援
/
視覚障害者
/
高齢者
/
VFQ-25
/
見えない・見えづらい高齢者
研究成果の概要
地域で生活する“見えない・見えづらい”高齢者を支援するためのアセスメントシートの作成を目的に研究に取り組んだ。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)
2.
認知症グループホームにおける住環境配慮の効果指標の開発
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
下垣 光
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
認知症
/
グループホーム
/
環境評価
/
環境評価尺度
/
福祉サービス第三者評価
研究概要
認知症グループホームにおける効果的な環境の特徴を明らかにすることを目的として研究をおこなった。全国11ホームのProfessional Environmental assessment Protocol(PEAP)の日本版PEAP3を用いた訪問調査と福祉サービス第三者評価の評価結果における環境要素の
...
3.
中高年者の「お墓」観-成人期後期以降のライフ・イベント-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生活科学一般
研究機関
東京富士大学
研究代表者
伊波 和恵
東京富士大学, 経営学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
お墓
/
中高年
/
死生観
/
QOL
/
無形資産
/
WLB
/
家族
/
日米比較
/
ライフスタイル
/
家族関係性
/
ワークファミリーコンフリクト
研究概要
首都圏在住中高年者に、死生観、QOLとライフ・イベントとしてのお墓の意思決定との関連を調査し、(2)アメリカ都市在住者のお墓観と比較した。また、(3)お墓を通じて提起された家族関係性の再構築という観点から、おもに壮年者が抱えるWFCの現状を検討した。その結果、(1)お墓の必要性は死生観・QOLと関連
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件) 学会発表 (20件) 図書 (3件) 備考 (1件)
4.
認知症高齢者のための在宅環境配慮実践プログラムの開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
田園調布学園大学
研究代表者
大島 千帆
早稲田大学, 人間科学学術院, 助教
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
認知症高齢者
/
在宅ケア環境
/
プログラム開発
/
プログラム評価
研究概要
本研究は、「認知症高齢者のための在宅環境配慮実践プログラム」を開発することを目的に研究を行った。
この課題の研究成果物
学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (2件)
5.
認知症ケア実践のための施設環境づくりテーラードプログラムの開発と有効性の評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
児玉 桂子
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
認知症ケア
/
ケア環境整備
/
環境づくりプログラム
/
認知症高齢者
研究概要
「I. ユニット化改修支援プログラムの開発に向けた研究」および「II.ユニット化改修が認知症ケア実践に及ぼす影響の多面的評価」では、「従来型施設の改修設計+改修円滑化支援プログラム」により、従来型特別養護老人ホームにおいて、円滑なユニット化改修工事を実施し、多面的施設環境評価尺度等による利用者満足が
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (58件 うち査読あり 14件) 学会発表 (6件) 図書 (19件) 備考 (2件)
6.
痴呆性高齢者環境支援指針に基づく既存施設の環境改善手法の開発と効果の多面的評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
児玉 桂子
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
認知症高齢者
/
施設環境づくり
/
多面的施設環境評価尺度
/
介入研究
/
施設環境評価
/
高齢者ケア施設
/
認知症高齢者環境支援指針
/
高齢者施設
/
痴呆性高齢者環境支援指針
研究概要
1.多面的施設環境評価尺度の開発と高齢者ケア施設の環境品質の分析
この課題の研究成果物
雑誌論文 (35件) 図書 (14件)
7.
痴呆性高齢者環境配慮尺度(住宅版・施設版)の開発と有効性に関する長期的評価研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
児玉 桂子
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
痴呆性高齢者
/
痴呆性高齢者環境配慮尺度
/
高齢者施設環境
/
職員のストレス
/
Professional Environmental Assessment Protocol(PEAP)日本版
/
環境評価
/
施設環境
/
建築計画
/
環境心理学
/
尺度化
/
介護者のストレス
研究概要
1.日本における痴呆性高齢者の研究動向の分析 建築、社会学、医学、看護、環境心理等の分野で過去20年間に発表された痴呆性高齢者の環境研究511件について、生活行動研究、施設形態研究、空間認知研究、施設評価研究等に分類し、今後の課題を明らかにした。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (81件)