検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 30299797
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
関節拘縮発生の予防を目的とした皮膚に対する伸張運動の効果に関する研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
応用健康科学
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関
大阪行岡医療大学
研究代表者
田坂 厚志
大阪行岡医療大学, 公私立大学の部局等, 講師
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
関節拘縮
/
皮膚
/
廃用症候群
/
伸張運動
/
運動療法
/
加齢
研究成果の概要
本研究の目的は,関節拘縮の発生を予防するために皮膚に対して関節運動を伴わない伸張運動を実施することで,皮膚の柔軟性と関節可動域が改善するのかを明らかにすることである。対象はラットとし,対照群,関節を固定する固定群,関節固定を除去して関節運動を伴わない伸張運動を行う伸張運動群の3群に分けた。測定項目は
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
2.
関節拘縮発生予防に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関
県立広島大学
研究代表者
小野 武也
県立広島大学, 保健福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
関節拘縮
/
関節可動域制限
/
障害予防
/
廃用症候群
/
動物実験
/
運動療法
/
ラット
/
予防
研究成果の概要
(目的)関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間を検討した。(対象)Wistar系ラット個体とした。(方法)右足関節底屈位固定時間の違いにより対象個体を,1週間連続固定するG 1,1日12時間固定するG 2,1日8時間固定するG 3および1日4時間固定するG 4に分けた。固定時間以外に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)
3.
起き上がり動作の動作筋電図解析と機能的電気刺激への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究機関
山形県立保健医療大学
(2000)
東北大学
(1999)
研究代表者
伊橋 光二
山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
起き上がり動作
/
動作筋電図
/
動作解析
研究概要
日常生活動作において頻繁に用いられる片肘支持からの起き上がり動作を機能的電気刺激で再建することを目的として、起き上がり動作の動作解析と筋電図解析を行った。平成11年度は動作計測方法の確立を中心に行い、平成12年度は動作解析と同期させた筋電図解析を行った。具体的には、健常青年を対象とし、動作の計測は画
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (6件)