• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 27件 / 研究者番号: 30374648

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 過去350万年間にわたる極域気候の基準データ決定版の創生:アイスコアを超えて

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31交付
    キーワード 南大洋高緯度 / 水温 / 更新世 / 鮮新世
    研究開始時の研究の概要 過去350万年間の気候変動は、長期的な寒冷化と氷床発達、地球の軌道要素の周期的な変化がもたらす日射量の緯度的、季節的変化によって駆動される氷床の消長の周期的な変動(氷期サイクル)の進化に特徴付けられ、その原因とメカニズムの解明は気候システムの本質的な理解に迫る鍵である。本研究では、先端的手法を駆使し ...
  • 2. 南極氷床・海氷の融解を捉える生物地球化学的シグナルの検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
    研究機関 弘前大学
    研究代表者

    梶田 展人 弘前大学, 理工学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 南極 / 海氷 / 氷床 / 氷山 / 古環境
    研究開始時の研究の概要 南極氷床や海氷の変動を正確に予測するためには、過去に存在していた現在に匹敵する温暖期の環境を正確に把握することが重要だ。過去の環境を知るには、海洋堆積物コアの分析が有用であるが、氷床崩壊や海氷面積の変化を復元できる高精度な分析項目(=古環境を復元する代替指標)は確立されていない。本研究では、これらの ...
  • 3. 脆弱な北方林エコトーンの樹木へ気候変動が及ぼす影響は撹乱により深刻化するのか

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分40010:森林科学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    小林 真 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 冬の気候変動 / 撹乱 / 生態系機能 / 野外操作実験 / 長期モニタリング
    研究開始時の研究の概要 本研究では、台風により倒木ができた場所、山腹崩壊が起きた場所、伐採を行なった場所に生育する樹木の成長および生残へ気候変動が及ぼす影響を、野外操作実験および長期データベースの再解析により明らかにする。野外操作実験では、倒木が起きた場所、山腹崩壊が起きた場所、皆伐が行われた場所、択伐が行われた場所とそれ ...
  • 4. 過去の温暖期における南極氷床・海洋実像の解明

    計画研究

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 古気候 / 南大洋 / 南極氷床 / 最終間氷期 / 完新世
    研究開始時の研究の概要 今後の温暖化の進行に伴い、南極氷床が急速に縮小する懸念が高まっている。現在、大規模な氷床縮小を導く氷床末端部のキープロセスとして、海洋性氷床の不安定性と海洋性氷崖の不安定性が提案されており、将来予測を左右する焦点となっている。また、これらは南大洋の大気-海洋循環構造の変化によって引き起こされると考え ...
    研究領域 グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ
  • 5. グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ

    総括班

    研究種目

    学術変革領域研究(A)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 氷床変動 / 地球環境変動 / 海水位変動 / ティッピングポイント / 自律型海中ロボット観測
    研究開始時の研究の概要 温暖化によって南極氷床が局所的に臨界点を超えて不安定化し、従来の想定以上の速さで海面上昇を引き起こすことが懸念されている。逆に、温暖化によりグローバルな空間規模で湿潤化した大気は氷床上の降雪量の増加をもたらし、氷床縮小を抑制する働きも有する。氷床と大気が変動する時間スケールは異なるが、この異なる空間 ...
    研究領域 グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ
  • 6. 過去1000万年間の大気中二酸化炭素濃度の復元

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード CO2 / 古気候 / 炭素循環 / 海洋掘削 / 同位体
    研究開始時の研究の概要 過去の大気中二酸化炭素濃度(CO2濃度)を復元することは,地球の気候の歴史を考えるうえで極めて重要である.本研究では過去1000万年間のCO2変動の特徴を明らかにし,CO2変動の原因を検討する.さらに270万年前に氷期-間氷期CO2変動が始まった原因を検討する.得られる知見にもとづき,なぜCO2変動 ...
  • 7. 気候不安定化とティッピング・カスケード:気候危機の真打を検証する

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分K
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 気候不安定化 / ティッピング・カスケード / 最終間氷期 / 気候変動
    研究開始時の研究の概要 地球温暖化問題の中でも、世界的に深刻な影響をもたらす危険性がある“気候危機の真打”は「気候の不安定化」である。また、「ティッピング・カスケード」として知られる気候転換の連鎖反応の発生も危惧されている。本研究では近未来に直面する+1.5から+2℃の温暖化世界で「気候不安定化、ティッピング・カスケードと ...
  • 8. 海-陸シームレス地層掘削から探る南極氷床の大規模融解メカニズム

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分B
    研究機関 国立極地研究所
    研究代表者

    菅沼 悠介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード 南極氷床 / シームレス堆積物掘削 / 棚氷崩壊 / 氷床融解 / 周極深層水
    研究開始時の研究の概要 本課題では,南極氷床縁の各所で「海-陸シームレス地層掘削」を実施し,得られた試料に対して各種の最先端分析技術を適用することで,最後の氷期以降におきた大規模な氷床融解プロセスと融解時の気候・海洋状態を直接的に復元する.そして,海洋・氷床・地球変形モデリングを駆使し,氷床融解のトリガーとその駆動力を突き ...
  • 9. 湖環境への人為的影響をはかるための歴史時代における湖内植物生産量変動

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
    研究機関 滋賀県立琵琶湖博物館
    研究代表者

    里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 琵琶湖 / 泥質堆積物 / ボーリング / 水草 / 過剰繁茂 / バイオマーカー / 南湖 / 北湖 / 表層堆積物 / ボーリング調査 / 堆積物 / 湖底ボーリング調査 / 粒度変化 / 湖沼堆積物 / 湖内植物生産量 / 歴史時代 / 人為的影響
    研究開始時の研究の概要 人間活動の自然環境への影響を検討することは、今後の人間活動を考える上で重要であり、その対象時間は、その影響が少なかった時代を視野に入れた千年程度が必要である。
    研究成果の概要 人間活動の自然環境による影響は、気候変動などの地球規模のもののほかにも、様々なレベルで報告がある。本研究は、琵琶湖周辺の人間活動が湖内植物生産に与える影響を検討するため、約1000年間における植物生産量の変化を明らかにするために実施した。南湖における約2000年間の泥質堆積物について、年代測定により ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件)
  • 10. 完新世における東南極トッテン氷河の融解と暖水塊流入の影響評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
    研究機関 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    研究代表者

    板木 拓也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 古海洋環境 / 氷床 / 南極 / 南極海 / 氷河 / 温暖化 / 古環境 / 古海洋学 / トッテン氷河
    研究開始時の研究の概要 第61次日本南極地域観測では、2019年11月から2020年3月に砕氷船「しらせ」を用いた採泥調査が実施され、世界に先駆けて東南極トッテン氷河の前縁域から海底コアが採取された。本研究では、これらの海底コアの解析から過去の気候変動によって引き起こされた氷河融解の影響を明らかにする。
    研究成果の概要 東南極トッテン氷河前縁の大陸棚において南極観測船「しらせ」により採取された海底コアのマルチプロキシ分析(堆積相解析、微化石、10Be/9Be比、バイオマーカー等)を行い、完新世のトッテン氷床後退プロセスについて議論した。その結果、棚氷の後退が大陸棚中央部付近では約11ー9千年前、氷河前縁付近では約6 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち国際共著 6件、査読あり 6件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 11. +5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 南極氷床 / 鮮新世 / 中新世
    研究開始時の研究の概要 南極氷床が温暖化に対して敏感であることが明らかになり、温暖化の進行による海面上昇に対する危機感が高まっている。最新のIPCC特別報告書では将来の海面上昇予測が大幅に上方修正され、最も温暖化が進行するシナリオによれば300年後に海面が数メートル上昇するという。現在「温暖化が進行した場合にどの段階でどの ...
    研究実績の概要 近年の研究により、南極氷床がこれまで考えられていた以上に温暖化に対して敏感であることが明らかになり、今後の温暖化の進行による海面上昇に対する危機感が高まっている。そのため、「温暖化が進行した場合にどの段階でどのような速度で南極氷床融解が進行しうるのか?」が海面上昇予測における核心的な「問い」になって ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (8件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 8件、査読あり 12件)   学会発表 (9件 うち国際学会 2件)
  • 12. 過去600万年間にわたる大気中二酸化炭素濃度と気候の相互作用の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分B
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31完了
    キーワード 二酸化炭素 / 温室効果 / C4植物 / 氷期間氷期変動 / 気候変動 / 海底コア / 長鎖脂肪酸 / 同位体 / CO2 / 気候 / 氷床 / CO2濃度 / 大陸氷床 / 温暖期 / 海洋循環 / プロキシ / 古気候 / 二酸化炭素濃度 / 過去600万年間 / 環境変動 / 深海掘削
    研究開始時の研究の概要 温室効果は地球表層の温度を決める重要な要素であり,過去の大気中CO2濃度を復元することは,地球の気候の歴史を考えるうえで極めて重要であるが,80万年前以前のCO2濃度の精密復元は行われていない.本研究では,ベンガル湾の堆積物コアに含まれる長鎖脂肪酸の安定炭素同位体比を測定し,600万年前から150万 ...
    研究成果の概要 長鎖脂肪酸炭素同位体比を用いた独自の手法により,大気中CO2濃度が過去600万年間の最高値が300 ppm前後にすぎないこと,350万年前から250万年前にわたり長期的に低下したこと,CO2濃度が190 ppm前後に低下したタイミングで40万年から4万年に変動周期が変調したことが明らかになった.CO ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (22件 うち国際共著 13件、査読あり 22件、オープンアクセス 7件)   学会発表 (31件 うち国際学会 9件、招待講演 4件)   備考 (3件)
  • 13. 東南極沿岸での海域-陸域シームレス掘削による最終間氷期以降の氷床変動史の復元

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
    研究機関 国立極地研究所
    研究代表者

    菅沼 悠介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31交付
    キーワード 東南極氷床 / 海底堆積物 / 海水準変動 / シームレス堆積物掘削 / 氷床融解 / 年代測定 / 周極深層水 / 海水準 / GIA / 表面露出年代測定 / 南極氷床 / 海水準上昇 / 将来予測
    研究開始時の研究の概要 近年,南極氷床の融解や流出の加速が相次いで報告され,近い将来の急激な海水準上昇が社会的に強く懸念されている.そこで本研究は,世界で初めて南極沿岸の湖沼から浅海・深海において時空間的に連続な地層を採取する「シームレス掘削」を行い,海水準上昇の将来予測の高精度化に不可欠な,最終間氷期(約12.5万年前) ...
    研究実績の概要 最終氷期における東南極氷床の最大拡大域と,その後の氷床融解過程を復元するため,東南極のトッテン氷河沖,ケープダンレー,およびリュツォホルム湾で採取した深海堆積物の高精度放射性炭素年代測定とAuthigenicベリリウム同位体比を分析することで,東南極沿岸地域における氷床→棚氷→海氷環境への変遷過程の ...
    現在までの達成度 (区分) 1: 当初の計画以上に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (12件)   雑誌論文 (15件 うち国際共著 4件、査読あり 14件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (8件 うち国際学会 2件)   備考 (2件)   産業財産権 (1件)
  • 14. 世界一の確度をもつ過去200年間の沈着エアロゾルのデータベース創成と変遷解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分K
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    飯塚 芳徳 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31完了
    キーワード アイスコア / グリーンランド / エアロゾル / 産業革命 / 人新世 / データベース / 涵養量
    研究成果の概要 本研究の成果は多岐にわたるが、I.コロナ禍などの万障を退け、極域氷床で最も過去のエアロゾルの保存の良いグリーンランド南東ドーム地域で250m長のアイスコアの掘削に成功したこと、II.過去220年間のエアロゾルのデータベースを構築し、その変遷要因に関する数多くの研究成果を創出したこと、III.本プロジ ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (40件 うち国際共著 13件、査読あり 34件、オープンアクセス 38件)   学会発表 (64件 うち国際学会 19件、招待講演 8件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 15. 南大洋の古海洋変動ダイナミクス

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 複合領域
    研究機関 高知大学
    研究代表者

    池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授

    研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31完了
    キーワード 南大洋 / 南極 / プロキシ / 年代統合 / 古水温 / 南極周極流 / テレコネクション / 酸素同位体比 / 海底コア / ダスト / 海氷 / 南極底層水 / 気候変動 / 酸素同位体 / 珪藻 / AI / スーパー間氷期 / 古水温変動 / AI / 鮮新世 / 漂流岩屑(IRD) / 浮遊性有孔虫
    研究成果の概要 珪藻殻の形態別濃集法の開発とその酸素同位体分析、AI深層学習による放散虫の自動分取技術を確立し、南大洋における古海洋解析に新たな展開をもたらすことに成功した。ダスト指標による海底コアと南極氷床コアとの年代精密対比の有効性を検討し、インド洋区ではダスト変動の地域性や火山砕屑物の混入などのローカルなバイ ...
    研究領域 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (20件)   雑誌論文 (30件 うち国際共著 15件、査読あり 23件、オープンアクセス 14件)   学会発表 (89件 うち国際学会 44件、招待講演 6件)   備考 (1件)   産業財産権 (2件)
  • 16. 氷河融解によるアラスカ湾の生物相への影響:堆積物の地球化学・分子生物学的解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 富山大学
    研究代表者

    堀川 恵司 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード アラスカ湾 / 融氷期 / コルディレラ氷床 / 生物生産 / 環境DNA / 山岳氷河融解 / 環境変動 / 地球化学 / アラスカ
    研究成果の概要 アラスカ湾水深約700mの地点で8.5mのピストンコア試料を採取し,過去1.7万年前までの年代モデルを作成した.さらに,非破壊蛍光x線分析,砕屑物のSr,Nd,Pb同位体分析,浮遊性有孔虫殻の炭素酸素安定同位体比分析,バイオマーカー分析,IRD存在量の画像解析など,様々な地球化学データを分析し,アル ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (5件 うち招待講演 1件)
  • 17. ベーリング海堆積物掘削:氷期‐退氷期の北太平洋中深層水の起源域と時空間変動解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 海洋循環 / 北太平洋中層水 / 最終氷期 / 最終退氷期 / ベーリング海 / 生物生産 / 北太平洋 / 中深層水 / 気候変動 / 海洋科学 / 環境変動 / 地球化学 / 層位・古生物学
    研究成果の概要 本研究では、研究の空白域となっていたカムチャッカ海峡周辺を含めたベーリング海西部(ロシア排他的経済水域内)において海底堆積物を採取し、代替指標記録から最終退氷期における海洋循環速度と鉛直水塊構造を復元した。その結果、ベーリング海とオホーツク海の間で中層水の起源域が最終氷期(2万年前)のベーリング海か ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (5件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
  • 18. 最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 層位・古生物学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 南極氷床 / ウィルクス海盆 / 最終間氷期 / 海水準 / 解水準 / 過去の温暖期 / 海面上昇
    研究成果の概要 産業革命前よりも全球気温が+1℃高い最終間氷期は、海水準が+6-9m高かったと推定されている。最終間氷期の南極氷床の動態をより深く理解することは、将来の温暖化シナリオにおける海水準の変化を予測する上で重要な知見を提供する。本研究では、東南極付近で採取された海底堆積物コア(GC1407)のネオジム同位 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (2件)   学会発表 (7件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
  • 19. 最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 層位・古生物学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 海洋循環 / 北太平洋 / 最終氷期 / 最終退氷期 / 黒潮 / 北太平洋中層水 / 中深層水 / 海洋科学 / 環境変動 / 気候変動 / 地球化学 / 層位・古生物学 / 太平洋子午面循環 / 北西太平洋 / 海底堆積物
    研究成果の概要 最終氷期以降の北太平洋における海洋循環、特に黒潮と北太平洋中層水の挙動を復元するため、日本列島南方の九州‐パラオ海嶺北部と、伊豆-小笠原弧西方海域において海底堆積物試料を採取した。古水温復元から、最終氷期の黒潮流域における緯度方向の水温勾配は小さくなっていたものの、黒潮フロントの顕著な南下は無かった ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (3件)
  • 20. ボルネオ島泥炭掘削:過去4000年間の熱帯大気対流活動の復元

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地質学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード ボルネオ / 完新世 / 泥炭 / 乾湿変動 / エルニーニョ / 微粒炭 / 野火 / 太陽放射量 / 古気候 / セルロース酸素同位体 / 地質学 / 第四紀学 / 酸素同位体 / セルロース / 熱帯
    研究成果の概要 ボルネオで掘削採取した泥炭コアについて過去6000年間の微粒炭量の変動を明らかにした.微粒炭量は460 km離れた2地点で似た変動を示し,広域的な環境変動を反映していると考えられる.その変動は,有意な560年周期変動を示す.4000年前から1000年前の期間では,微粒炭量変動は太陽放射量変動と同調し ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (1件 うちオープンアクセス 1件)   学会発表 (4件 うち国際学会 2件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi