検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 14件 / 研究者番号: 30435961
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
アポトーシス標的アイソトープ治療による動脈硬化不安定プラーク制御法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分52040:放射線科学関連
研究機関
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
研究代表者
吉永 恵一郎
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診療治療研究部, グループリーダー(定常)
研究期間 (年度)
2018 – 2020
中途終了
キーワード
アイソトープ治療
/
動脈硬化
/
不安定プラーク
/
虚血性脳疾患
/
核医学診断
研究実績の概要
本研究開発は虚血性脳血管障害発症の主因となる頚動脈の不安定プラークに対し、近年悪性腫瘍の治療へ応用が始まったα線標識薬剤アスタチン-211による制御を試み、本邦初のアイソトープ治療に基づく虚血性脳血管障害の発症阻止への展開を目指すものである。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち国際共著 1件、査読あり 10件、オープンアクセス 10件) 学会発表 (31件 うち国際学会 15件、招待講演 11件)
2.
PET-MRI融合画像を用いた心サルコイドーシスの不整脈の病態評価
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
玉木 長良
北海道大学, 医学研究科, 特任教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
心サルコイドーシス
/
PET-MRI
研究成果の概要
心筋炎症による糖代謝の活動性評価のためのFDG-PETの半自動的かつ定量的に測定する方法を確立した。定量的メタボリック容積(MV)によってステロイド治療効果を評価すると、1ヶ月のステロイド治療は心筋炎症を著明に減少させるが、心機能改善は見られなかった。急性期でAV Blockを呈する症例はMRI遅延
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち国際共著 2件、査読あり 2件、オープンアクセス 1件)
3.
ダイナミック CT による虚血性心疾患の定量評価と被ばく量軽減の試み
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 千恵次
北海道大学, 保健科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
CT
/
心筋血流量
/
虚血性心疾患
/
PET
/
CT
/
定量測定
/
心筋血流定量
/
ダイナミックCT
/
被ばく
研究成果の概要
320列マルチスライスCTを用いてコンパートメントモデル解析にて局所心筋血流を定量する方法を開発し、虚血性心疾患に臨床応用し、酸素15標識H2O 心筋PET
...
この課題の研究成果物
学会発表 (7件 うち国際学会 2件)
4.
PETによる心血管疾患の活動性の映像化と治療戦略への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
京都府立医科大学
(2017)
北海道大学
(2015-2016)
研究代表者
玉木 長良
京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
PET
/
動脈硬化
/
治療戦略
/
画像診断
/
放射線
/
循環器
/
心血管疾患
研究成果の概要
分子機能情報の映像化と定量的解析に優れたPETの特徴を活かして、心血管疾患の活動性を映像化した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち国際共著 3件、査読あり 8件) 学会発表 (5件 うち国際学会 3件、招待講演 4件) 図書 (1件)
5.
上腕動脈血管機能計測による動脈硬化症早期診断のための生理的機能診断システム構築
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
吉永 恵一郎
北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
オシロメトリック法
/
動脈硬化
/
血管内皮機能
/
血管径
/
超音波検査
/
血管機能
/
超音波
/
血管内皮
/
血管弾性率
/
内科系臨床医学
/
放射線科学
/
画像診断学
研究成果の概要
背景:新規開発した血管機能計測装置の有用性を検討するため、血管弾性率、血管断面積の計測を行い、上腕動脈超音波検査法と比較した。方法:血管弾性率、断面積は血管壁追従機能を備えた血管容積・圧検出装置にてオシロメトリック法で計測した。血管弾性率は以下の式にて算出した[Ve=ΔPressure/(100Xv
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件 うち招待講演 3件)
6.
3テスラMRIを用いた心筋血流定量および梗塞病変の定量検出
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 千恵次
北海道大学, 保健科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
心筋血流
/
MRI
/
PET
/
虚血性心疾患
/
定量測定
/
心筋血流定量
/
コンパートメントモデル解析
/
MRI
研究成果の概要
3テスラMRIを用いて非侵襲的に心筋血流を定量測定する方法を開発し、虚血性心疾患に臨床応用した。酸素15標識H2O 心筋PET画像とMRI画像を重ね合わせて心筋血流量を比較し定量値の妥当性を評価した。酸素15標識水心筋PET検査を元にMRIでMBFを算出する補正式を導入した画像解析アルゴリズムを開発
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)
7.
心筋交感神経機能解析の再評価:定量的 PET 検査との 対比検討
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
玉木 長良
北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
MIBG
/
交感神経機能
/
受容体機能
/
心筋交感神経機能
/
PET
/
心臓核医学
研究概要
MIBGによる交感神経機能指標と、PET検査で得られる節前・節後交感神経機能指標と対比した。MIBGの心筋集積はPETで得られる節前交感神経機能と高い相関が得られ、その信憑性を確認できた。ただ心筋局所解析では、PETの方がより心筋への均一な集積がみられ、PETの高い定量性が確認できた。他方、PETで
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)
8.
循環器疾患のマルチモダリティ画像診断統合化データベースを用いた最適診断樹の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
真鍋 徳子
北海道大学, 大学病院, 講師
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
画像診断学
/
循環器画像
/
冠動脈CT
/
読影支援
/
循環器画像診断
/
循環器疾患
/
マルチモダリティ
/
カルテ情報
/
データベース
/
IT
研究概要
循環器疾患における医療費削減及び診療の質的向上を目指し、増加する冠動脈CTの読影業務を効率化し、かつ、研究用データベースとして活用できる冠動脈CT読影支援システムを開発した。開発したシステムは、各種CT再構成画像を血管ごとに自動分類することで画像選択を省力化し、更に画像上の病変位置や狭窄度、プラーク
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)
9.
慢性心不全患者に対するASV療法の心臓交感神経活性に対する効果の解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
循環器内科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
榊原 守
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
交感神経活性
/
ASV
/
慢性心不全
/
非薬物学的治療
/
HED-PET
/
陽圧呼吸療
/
PET
/
交感神経活
/
陽圧呼吸療法
/
ASV
/
PET
研究成果の概要
心臓交感神経活性の有用な新しい核医学検査HED-PETを使用して、慢性心不全患者に対してASV療法施行前と9週間後の交感神経活性の評価を行った。12名の方に参加していただき、現在9名の方が9週間後の検査まで終了した。その結果、前後の比較にて交感神経の指標となるretention Indexが有意な改
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (7件)
10.
呼吸器疾患に伴う心血管疾患の検出、治療戦略構築へのポジトロン断層撮影法の導入
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
吉永 恵一郎
北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
核医学
/
肺高血圧症
/
心サルコイドーシス
/
心筋代謝
/
心筋炎症
/
交感神経機能
/
内科系臨床医学
/
放射線科学
研究概要
肺高血圧症患者における検討においては右心室の心筋酸素代謝が上昇していることを明らかにし予後指標とされる平均肺動脈圧、肺血管抵抗に関連し、新たな予後指標の開発を行った。肺高血圧症では適応機構として右心室ではパワーが有意に上昇し、仕事効率も上昇を認め、病態の解明に寄与する治見を得た。血管拡張薬治療を強化
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (23件 うち査読あり 22件) 学会発表 (21件 うち招待講演 4件)
11.
心臓再同期療法における酢酸、水PETを用いた心筋局所酸素代謝、心筋血流の評価
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
千葉 知
北海道大学, 北海道大学病院, 医員
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
酢酸 PET
/
心筋酸素代謝
/
心臓再同期療法
/
PET
/
酢酸PET
/
心エコー検査
/
心筋Strain
/
心筋局所の仕事量
/
心筋血流シンチ
研究概要
心臓再同期療法(CRT)は、左室の逆リモデリングを誘導し、心不全患者の血流と代謝の異常を改善すると報告されている。PETは、心臓全体や局所の心筋の代謝や血流の情報を非侵襲的に得ることができる。CRTは、心不全患者の左室容積を減少し、それと並行して心筋酸素代謝の不均衡も改善するという仮説を検証した。C
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件) 学会発表 (27件)
12.
ルビジウム82心筋PETによる虚血性心疾患の早期診断法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 千恵次
北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
虚血性心疾患
/
PET
/
ルビジウム82
/
心筋血流
/
定量測定
/
ルビジウム
/
コンパートメントモデル解析
/
再現性
研究概要
3D収集の82Rb心筋PET データは心室内腔から心筋へ血液放射能の混入が多い。これを補正し心筋血流を定量するため、心室内放射能曲線を荷重関数とした血液成分補正法を開発した。正常例24名に82Rb心筋ダイナミックPET検査を3D収集で施行し、さらに15O-H2O心筋ダイナミックPET検査を行った。各
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件) 学会発表 (20件) 備考 (1件)
13.
PETを用いた冠血管内皮機能評価方法の確立に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
放射線科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
吉永 恵一郎
北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任講師
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
PET
/
血管内皮機能
/
心筋血流
/
冠危険因子
/
動脈硬化
/
ポジトロン断層撮影法
研究概要
研究目的はポジトロン断層撮像法(PET)を用い、心筋血流量を定量評価する方法を確立することである。第2の目的はPETによる本計測法を冠血管動脈硬化危険因子保持者のリスク評価へ応用することである。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件 うち査読あり 15件) 学会発表 (26件) 図書 (11件)
14.
心筋血管再生治療のための新しい生体内遺伝子発現イメージング法の確立と応用
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
独立行政法人放射線医学総合研究所
(2008)
北海道大学
(2006-2007)
研究代表者
犬伏 正幸
独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
画像診断学(含放射線診断学、核医学)
/
分子イメージング
/
レポーター遺伝子
/
再生医療
/
遺伝子治療
/
循環器
/
虚血性心疾患
/
トランスレーショナルリサーチ
/
核医学(PET,SPECT)
/
遺伝子発現
/
血管新生
/
心臓(虚血性心疾患)
/
小動物(ラット)
/
核医学(PET, SPECT)
/
遺伝子発現イメージング
/
血管再生
/
心臓(心筋)
研究概要
近年、虚血性心疾患に対して、血管新生因子を発現する遺伝子を投与することによって血管を再生させる血管新生遺伝子治療の研究が活発に行われている。しかしこれまでは治療遺伝子の発現部位や量を生体内で確認することができず、治療効果を正確に評価することが困難であった。本研究では、治療遺伝子の発現を生体内で画像と
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (40件 うち査読あり 14件) 学会発表 (40件) 図書 (17件)