• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 30452808

表示件数: 
  • 1. IP Channeling 政策を実現するファッションIPローの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分05070:新領域法学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    田村 善之 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31交付
    キーワード ファッション / 知的財産法 / IP Channeling
    研究開始時の研究の概要 ファッション業界では、ファッション・プロダクツのデザイン特有の事情により、時期や状況に応じて、複数の知的財産法制度の保護を選択的に活用するIP Channeling 戦略がとられている。本研究は、こうした実情を踏まえたうえで、各種知的財産制度間の接続と調整を図るIP Channeling 政策が不可 ...
  • 2. 著作権法における衡平な報酬の役割

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分05070:新領域法学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    HAZUCHA B 北海道大学, 法学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード copyright / copyright use / fair remuneration / online streaming / license / online sharing
    研究開始時の研究の概要 This research is an empirical, interdisciplinary and comparative study on the efficiency of copyright regulations requiring fair remuneration of autho ...
    研究実績の概要 The research project advanced in 3 main aspects during fiscal year 2023. First, the legislative history of adopting the fair remuneration regime in EU ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
  • 3. 公衆の視点からみたパロディの著作権法における位置づけ

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    審査区分 小区分05070:新領域法学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    HAZUCHA B 北海道大学, 法学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2019 – 2022完了
    キーワード copyright / derivative work / wrongfulness / transformative use / parody / satire / survey / social norms / exception / infringement / 著作権法 / 著作権の制限 / パロディ / フランス法 / ドイツ法
    研究開始時の研究の概要 The research project will be a study on how the public views on the wrongfulness of two types of transformative uses of copyrighted works (i.e. parody ...
    研究成果の概要 本研究の検証から次のことが示唆される。公衆が、著作物に対する逐語的複製に限らず、権利者から許諾を得ずに二次的著作物を創出することも不正行為に該当する場合があると認識している。著作物の変容的利用に対する公衆の評価は、それがユーモラスな改変といえるか否か、権利者に損害が生じているか否か、利益を得ているか ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (13件 うち国際学会 11件)
  • 4. 公衆の視点からみた著作権侵害の不法性

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分05070:新領域法学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    HAZUCHA B 北海道大学, 法学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード copyright / infringement / wrongfulness / non-transformative use / internet use / survey / social norms / 3D trademark / plagiarism
    研究成果の概要 本研究の考察を通して、著作権法と関連する救済措置が、法による単なる人工的構築物ではなく、それらの中核となるルールが社会規範に深く根ざしていることが明らかになった。人々は著作権法をほぼ完全に無視しているという従来の有力な見解と異なり、本研究の検証によって次のことが判明した。①他人の著作物を権利者の許諾 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (7件)   雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (5件 うち国際学会 3件、招待講演 2件)
  • 5. パブリック・ドメインの醸成と確保という観点からみた各種知的財産法の横断的検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分A
    研究機関 東京大学 (2019-2022)
    北海道大学 (2018)
    研究代表者

    田村 善之 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授

    研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31完了
    キーワード 知的財産 / パブリック・ドメイン / 特許 / 著作権 / 商標
    研究成果の概要 パブリック・ドメインとは、特許権や著作権などの知的財産権の対象とならないもの、たとえば保護期間が切れた発明や著作物などのことを指す。本研究は、知的財産権が発明や著作活動を促進し、もって産業や文化の発展を期するためのものである以上、その究極的な目的は実は知的財産権の保護にはなく、むしろ、皆が使えるパブ ...
    事後評価所見 (区分) A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
    中間評価所見 (区分) A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (415件 うち国際共著 6件、査読あり 138件、オープンアクセス 128件)   学会発表 (128件 うち国際学会 72件、招待講演 85件)   図書 (21件)   備考 (12件)   学会・シンポジウム開催 (10件)
  • 6. パブリック・ドメインの醸成と確保という観点からみた各種知的財産法の横断的検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    田村 善之 北海道大学, 法学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31中途終了
    キーワード 知的財産 / パブリック・ドメイン / 特許 / 著作権 / 商標
    研究実績の概要 知的財産法の世界ではパブリック・ドメインとの境界線上での紛争が多発している。その背景には、製造・測定技術やバイオ技術の進歩に伴い、個別のユーザーのニーズにピンポイントに焦点を当てたイノヴェイションが可能となっていたり、インターネットとAIにより公知の情報の集積と解析が飛躍的に容易となっておりそこに付 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (4件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)   備考 (4件)
  • 7. ユーザーから見た著作権等の技術的保護手段のありかた

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 新領域法学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    HAZUCHA B 北海道大学, 法学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 著作権 / TPMs / DRMs / アンケート調査 / copyright / survey
    研究成果の概要 本研究では、著作物の大規模な複製を防止する技術的保護手段(TPMs)とデジタル著作権管理システム(DRMs)の効率性を検証し、近時の判例法や学術文献を精査し、4つの重要な経済圏(日本・米国・ドイツ・中国)においてオンラインでのアンケート調査を行った。これによれば、TPMsとDRMsよる著作物の利用の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (3件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)   図書 (2件)
  • 8. 新世代知的財産法政策学の探求

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 新領域法学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    田村 善之 北海道大学, 法学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 知的財産法 / 特許 / 著作権 / 商標 / 不正競争防止法
    研究成果の概要 知的財産権の政策形成過程は構造上、少数派バイアスが働きやすく、知的財産権が強化されがちであるが、知的財産権を「政府による行為規制」として把握するメタファをデフォルトとする議論を促すことでバイアスに抗することができる。そのうえで、特許権に関しては、望ましい行為規制を実現する「プロセスの一通過点」として ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (84件 うち査読あり 41件、オープンアクセス 18件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (33件 うち国際学会 14件、招待講演 29件)   図書 (4件)   備考 (7件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 9. 権利者・利用者双方に親和的な情報通信技術・サービスを構築する効率的な法の創造

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 新領域法学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    ハズハ ブラニスラヴ (HAZUCHA B) 北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 知的財産法 / 著作権 / 著作隣接権 / 情報通信技術 / アンケート調査 / 間接侵害 / 直接侵害 / アンケート / テレビ放送
    研究概要 本研究は著作権法の伝統的な境界線(すなわち、著作物を商業目的で大規模に利用する行為に対する規制)が一般の人々に対して強力な説得力を有しているということを明らかにした。他方、著作権法の近年の改正は、個人の著作物の利用について、それがたとえ非商業的で私的目的なものであっても、様々な態様の利用を禁止するこ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (31件)   図書 (1件)   備考 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi