検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 10件 / 研究者番号: 30515838
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
近世「反キリシタン文学」の基礎的研究ー「吉利支丹由来記」を起点に
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
研究機関
桃山学院大学
研究代表者
南郷 晃子
(中島晃子)
桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
キリシタン文学
/
反キリシタン文学
/
吉利支丹
/
切支丹
/
キリシタン実録
/
吉利支丹由来記
/
他者表象
/
大航海時代
/
キリシタン
/
切支丹宗門来朝実記
/
実録
/
排耶書
研究開始時の研究の概要
近世期におけるキリシタンへの視線は厳しく、その視線が反映される作品が多数ある。しかしそれら作品は、文学作品としての「価値」が見出されず十分な研究が進んでいるとは言い難い。また研究がなされる場合も、作品世界から、キリスト教の宗教的な卓越性を読み取るという方向性がとられることが多かった。当時の視線であっ
...
研究実績の概要
当該年度は、反キリシタン文学作品の基礎研究として『吉利支丹由来記』の位置付けを行なった。近世におけるいわば最大の宗教的他者であった「キリシタン」への眼差しは当時のさまざまな作品において結晶しているが、先行研究では事実性との乖離や表象の差別性、あるいはそれらにすら含まれるキリスト教思想の卓越性といった
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うちオープンアクセス 3件、査読あり 1件) 学会発表 (8件 うち国際学会 1件、招待講演 4件) 図書 (1件)
2.
近世後期写本文化の横断的研究-未整理古典籍・台湾大学・絵巻模写の学術的調査-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
研究機関
鹿児島大学
研究代表者
亀井 森
鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
日本文学
/
近世文学
/
阿蘇神社
/
台湾大学
/
長沢伴雄
/
写本
/
国文学
/
書誌学
/
絵巻
/
国学
/
近世絵画
研究開始時の研究の概要
「近世後期写本文化の横断的研究-未整理古典籍・台湾大学・絵巻模写の学術的調査-」
研究実績の概要
本研究の3つの柱は1.九州地域における写本の学術的調査、2.国立台湾大学長沢文庫所蔵写本群の調査、3.近世後期絵巻模写における国学視座からの再検討であるが、1~3はすべて現地調査を基本としており、昨年度よりようやくコロナ禍前の状況となり調査も計画通りに行うことができた。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 23件、オープンアクセス 14件) 学会発表 (12件 うち国際学会 4件、招待講演 4件) 図書 (3件)
3.
最盛期読本の総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
研究機関
尾道市立大学
研究代表者
藤沢 毅
尾道市立大学, その他部局等, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
読本
/
実録
/
書誌
/
書肆
/
出版
/
文化期
/
最盛期
/
読本解題
/
演劇
/
半紙本
/
中本
/
挿絵
/
長編
/
江戸時代
/
近世文学
/
文化年間
研究開始時の研究の概要
江戸時代、18世紀以降に多くの作品が生み出された「後期読本」というジャンルがある。この読本の刊行件数を見てみると、文化5年(1808)が71点と突出していることがわかる。読本は文化5年に最盛期を迎えていたと言えるであろう。この文化5年刊の読本に、翌6年刊の読本32点を加えた最盛期の読本の全作品を、素
...
研究成果の概要
江戸時代の文学ジャンルの一つである「読本(よみほん)」の、出版数が最多である文化5年(1808)を基盤に、文化5年から同8年の間に出版された読本を内容(梗概、素材、構成、記述を含む)、書式、出版の様相の面から網羅的に調査し、各作品計82点の解題を作成。また、その結果に基づき、この期の読本の特徴につい
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (34件 うち査読あり 19件、オープンアクセス 12件) 学会発表 (7件 うち国際学会 1件、招待講演 1件) 図書 (17件)
4.
近世および近代初期書物文化における、近世実録の位置づけに関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02010:日本文学関連
研究機関
福岡教育大学
研究代表者
菊池 庸介
福岡教育大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
近世実録
/
近代初期
/
活字翻刻本
/
敵討
/
近世文学
/
実録
研究開始時の研究の概要
本研究は、江戸時代を通じて大量に作られ流布した写本の近世実録(実録体小説とも。以下「実録」)の、未紹介・未調査本の発掘、調査、整理の作業を通じて、将来的にはデータベース化を見据えた実録の所蔵リストと解題を作成する。
研究実績の概要
2023年度は前年度に続き、国内複数の実録・活字翻刻本関係資料所蔵機関に調査に出向き、原本やマイクロフィルムの調査、複写を行い、調査データのさらなる充実を目指した。とくに、豊橋市中央図書館の調査では「大岡政談豊川利生記」の講談本を調査・デジタル撮影し、内容の面から近世の実録と明治期の講談本との差異を
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (3件 うち招待講演 1件) 図書 (3件)
5.
19世紀初頭・長編小説生成期における構成・素材・記述に関する総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
国文学研究資料館
研究代表者
木越 俊介
国文学研究資料館, 研究部, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
読本
/
山東京伝
/
曲亭馬琴
/
実録
/
白話小説
/
十返舎一九
/
小枝繁
/
歌舞伎・浄瑠璃
/
享和
/
文化
/
歌舞伎
/
浄瑠璃
/
江戸小説
/
文化年間
/
享和年間
/
絵本
/
図会
/
軍記
/
演劇
研究成果の概要
「読本」に分類される小説には、ジャンルとして成立するに足る共通の規範があるのだが、本研究ではこの規範が成立する過程そのものを解明するため、後期読本の起源にさかのぼり、ジャンル形成過程における諸相の総合的把握を目的としたものである。その具体的な成果として、享和元年(1801)を起点に7年分の全ての読本
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (48件 うち査読あり 18件、オープンアクセス 9件) 学会発表 (4件 うち国際学会 1件、招待講演 2件) 図書 (15件)
6.
未発掘・未紹介の近世実録写本の調査と、実録の叙述の特徴に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
福岡教育大学
研究代表者
菊池 庸介
福岡教育大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
近世文学
/
実録
/
写本
/
近世実録
研究成果の概要
本研究においては、中山大納言物実録をはじめ、複数の実録群に属する新出資料や、実録群を形成するに至らない(大半は敵討ち物)単独の新出実録資料を発掘・紹介した。たとえばそのうちのひとつ『中山深秘録』については、中山大納言物実録群の中での位置づけをするとともに、叙述方法について、講談との関わりの強いことを
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 2件) 図書 (4件)
7.
敵討ち物実録の流布および他ジャンル文芸への影響と、実録の「事実」性に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
福岡教育大学
研究代表者
菊池 庸介
福岡教育大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
実録
/
敵討ち
/
近世文学
/
日本近世文学
研究成果の概要
本研究は、敵討ち物実録を複写物等を通じて収集し、内容分析を行うことにより、従来知られていなかった敵討ち物実録の内容を把握することができ、解題(未公開)サンプル数を充実させることができた。また、この作業を通じて、敵討ち物実録には多くの「創作」と認められるものが存在することや、それらの中には、すでに他の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件 うち招待講演 1件) 図書 (2件)
8.
文政期読本の基礎的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
島根大学
研究代表者
田中 則雄
島根大学, 法文学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
日本近世文学
/
近世小説
/
読本
/
日本近世小説
研究成果の概要
日本近世後期の本格的長編小説である〈読本〉は、文化期(1804-1818)において隆盛し、続く文政期(1818-1830)には下降停滞したと考えられてきたが、本研究の結果、文政期においても、制作活動は維持されつつ、新たな展開を見せていることが明らかになった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (47件 うち査読あり 37件、謝辞記載あり 10件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件 うち招待講演 1件) 図書 (7件)
9.
近世の敵討ち実録の享受・伝来と、当時の敵討ち観に関する研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
日本文学
研究機関
福岡教育大学
(2010-2011)
学習院大学
(2009)
研究代表者
菊池 庸介
福岡教育大学, 教育学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
実録
/
敵討ち
/
近世文学
/
敵討ち物実録
/
国文学
/
日本史
/
武者修行
/
鎌倉街道女敵討
/
データベース
研究概要
敵討ちを題材にした実録(実録体小説)に注目し、三年間の活動を通じて、これまでに紹介されていない実録の発掘につとめ、それらを調査し、敵討ち実録の解題作成のためのデータ収集を第一の作業として行った。そのうえで、収集した実録の内容の吟味を行い、敵討ち実録のストーリー構築の方法を考察した。また、他ジャンル文
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 5件) 図書 (4件)
10.
近世後期江戸・上方小説における相互交流の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本文学
研究機関
国文学研究資料館
研究代表者
大高 洋司
国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2008
完了
キーワード
江戸
/
上方
/
読本
/
実録
/
人情本
/
近世後期
/
小説
/
交流
/
近世後期小説
研究概要
近世後期小説のうち、〈読本(よみほん)〉ジャンルは、実録・街談巷説を直接踏まえた江戸の〈中本もの〉読本及び上方の〈絵本もの〉読本が原初的な形態であり、その後江戸の山東京伝・曲亭馬琴が虚構性の強い〈稗史もの〉読本を創出したが、〈読本〉の底流には上方を中心に常に原初的要素が存在し続け、同じ流れが、江戸で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち査読あり 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)