検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 30550818
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
戦争・災害より見た近代東アジア民衆諸宗教に関する比較史的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
宗教学
研究機関
学習院大学
研究代表者
武内 房司
学習院大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2011-11-18 – 2014-03-31
完了
キーワード
民衆宗教
/
道院
/
同善社
/
カオダイ教
/
中国紅十字会
/
ホーおじさん教
/
仏法研究会
/
国際研究者交流(フランス)
/
災害観
/
戦争観
/
国際研究者交流
/
中国
/
台湾
/
海外資料調査
/
アメリカ
/
フランス
/
国際情報交換(ベトナム)
研究概要
本研究は、20世紀前半期に勃興した同善社・道院・カオダイ教など、中国・ベトナム・朝鮮等近代東アジアの民衆宗教運動の誕生と展開の背景を、災害と戦争の視点から検討を加えたものである。同時期に起こった旱魃・震災等の自然災害、さらには戦争によって引き起こされた社会的危機に対し、これらの民間諸宗教団体の展開し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (39件 うち査読あり 11件) 学会発表 (3件) 図書 (14件)
2.
帝国日本の「外地」における相撲の受容と大相撲の「国技化」に関する調査研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本史
研究機関
目白大学
研究代表者
胎中 千鶴
目白大学, 外国語学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
相撲
/
台湾
/
植民地
/
国技
/
大相撲
/
満洲
研究概要
本研究では、近代における「国技としての相撲」をめぐる現象と言説について、これまで相撲史において言及されることが少なかった植民地・占領地など、いわゆる「外地」との関係性という視点から考察を試みた。その結果、「国技」成立の歴史的・政治的背景や帝国ナショナリズム分析、外地における「国技相撲」の実態解明につ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 3件) 学会発表 (4件 うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)
3.
植民地期東アジア民衆諸宗教の伝播と交流~情報メディアの分析を中心に
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
東洋史
研究機関
学習院大学
研究代表者
武内 房司
学習院大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
民衆宗教
/
世界紅卍字会
/
カオダイ教
/
先天道
/
同善社
/
「五教帰一」論
/
大本教
/
斎教
/
ベトナム
/
香港
/
台湾
/
宗教結社
/
宗教雑誌
/
満洲
/
ヴェトナム
/
降筆本
/
植民地
/
吉林省档案館
/
フランス陸軍省文書館
/
ギメー博物館
/
上海市図書館
研究概要
本研究は、近代以降,東アジア諸地域で活発な活動を展開した民衆宗教教団によって作成され、各地文書館・図書館に埋もれている雑誌・パンフレット等を掘り起こして検討を加え、その歴史的役割に新たな光を当てたものである。その結果、近代以降人やモノの移動が活発化するにつれ、民衆諸宗教が地域・国家を超えて広がりを見
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (44件 うち査読あり 9件) 学会発表 (21件) 図書 (8件)